【1年】 4/16 教育の日の1年生

算数の時間は、数の学習。
数字の書き方も教わります。指を出して空書きをします。その指の動きを先生は見ています。
絵を見てその数の分だけ手を叩きます。
1・2・3・4と数を言うことは簡単でも、それの意味するものは何なのかを理解するのは難しいです。

生活科では、自分の好きなものの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/13 探検

学校内を探検します。
2階の端まで来ました。図工室です。
図工の先生に図工室の中も案内してもらいました。
2年生になったら図工室で図工の先生に教えてもらいます。
1年生の図工の時間は教室で担任の先生から教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/12 下校

集団で下校をしていきます。
学童の先生方も来てくださいます。
先生も途中まで送っていきます。
だんだん子供たちだけで帰れる距離が長くなります。
現在、春の交通安全運動が行われています。
地域の方々が辻々に立ってくださっています。
おはようございます。ありがとうございます。と、子供たちの挨拶も増えることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/11 初めての給食

今日から1年生も給食が始まりました。
学校での初めての給食です。
給食室から食欲をそそるいい匂いが教室まで届きます。
早く食べたいとおなかがなった子もいたようです。何人も。
配膳の仕方を一つ一つ先生から聞いてできました。
コロナ防止のための黙食の約束も守れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/8 下校

1年生が下校していきます。同じ方向に帰る友達と一緒に帰ります。まだ慣れていないでしょうからと、先生方が途中まで一緒についていきました。お家の人がお迎えに来てくださってもいました。ありがとうございます。
「学校に最後までいたらどんななのかなあ?」
午前中で帰る1年生は、午後の学校の生活についても興味津々のようです。
1年生の給食は来週の月曜日からです。
画像1 画像1

【1年】 4/8 今日の1年生

・はいどうぞ。そういって後ろを向いて相手を見て紙を渡します。安全な渡し方を覚えます。この紙に名前を書きます。小学校入学して初めて書いた文字となり、記念になります。葛飾教育の日の公開日には教室に掲示されることでしょう。お家の皆さんに見てもらえます。ほめてもらえると1年生は嬉しいでしょうね。よろしくお願いします。
・自分の好きな絵を描きました。そしてそれを友達と見せ合います。絵を通してかかわり合います。友達のことが少しずつ分かってきて、仲が良くなっていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/7 今日の1年生

・1時間目、先生が一人一人名前を呼びます。1年生は返事をします。初めて会った友達の名前をこれから憶えて、仲良くなっていきます。
名前を憶えて名前を呼び合うことで、仲がよくなっていきますように。
・お道具箱の使い方を一つ一つ確認しました。右の箱にはこれこれを、左の箱にはこれこれを、下校の時に持ち帰るものは右の箱・・・。
・音楽は、講師の先生が教えてくれます。今日は、1年生になったらの歌を歌いました。来週の1年生を迎える会の時に歌います。みんなで声を合わせる、みんなで何かをするということから、学校が好きという気持ちも膨らんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30