【1年】 9/17 時計

算数で時計勉強です。
デジタル表示の時計が身の回りに増えてきていますが、文字盤のある時計についても知っておかなくてはなりません。
針が回るということで、目に見えない時間を視覚的にもとらえることができます。
今日は、11時、と11時半を自分で表してみました。
算数の学習の中でも、この時計はなかなか子供たちにとって難関です。
一人一つの教具を持って、手で操作して理解を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】 9/16 ズーム

ズームの使い方をICT支援員さんから教えてもらいます。
担任の先生から通知がみんなに届きました。
タブレットをタッチするとズームの画面に。
リモートの授業になったときに使える技能です。
丁寧に一つ一つ教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/15 アサガオ

1学期から育ててきたアサガオ、夏休みはそれぞれの家でいくつも花を咲かせたことでしょう。
種もできているようです。まだ花が咲いている鉢もあります。
観察をして記録します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】 9/14 算数

15は10といくつ?
17は7といくつ?
20までの数について理解を深めています。
20までの数を順番につないでいくと絵が完成します。
こちらのワークも子供たちにはワクワクでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/13 しわくちゃ

今日の図工は図工室で、図工の星野先生に教えてもらいました。
紙をしわくちゃにして、何やら細く切った紙を糊で貼り付けるようです。
展覧会の作品の一つになるのでしょうか。何ができるのでしょうか。
ヒントは大きな体に、細長い…。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/10 音楽

音楽に合わせて体を動かします。
手を叩いたり、手を握ってグーにしたり。
リズムに乗って音楽を楽しみます。
画像1 画像1

【1年】 9/9 リモート

体育館で実際に離れて、タブレットのミート機能を学びました。
画面に友達が映ったり、自分の姿も映ったりしてコミュニケーションがとれるという新しいことを学び始めました。
画像1 画像1

【1年】 9/7 見学

他の学年の夏休みの自由研究を見学に行きます。
まずは、教室で先生からの注意です。みんなよく聞いています。
廊下は走らない、静かにする、そして作品を大切になどです。

話の聞き方、見学の仕方ともに素晴らしかった1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/6 今日の1年生

・算数ではブロックを使って、10以上の数になる問題を考えました。
・国語の時間は感想文。原稿用紙の使い方も先生のお手本を見ながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の1年生

・算数。1年生の算数もだんだんと難しくなってきました。子供たちは集中した目をして学んでいます。
・カタカナの書き取りです。のばす音やつまる音の表し方も学びます。これが結構難しいのです。一つ一つ先生と確認します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】7/16 水遊び

校庭に日差し。
絶好の水遊び日和となりました。
家から持ってきた容器に水を入れてピュー。
自分で頭からかぶる子。
友達にかける子かけられる子。
びっしょびしょになって笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】7/13 プール

やったぁ〜プール楽しみ!
と1年生がわくわくしています。
シャワーは冷たかったけど、プールの中は温かかったです。
顔を水につける。
頭まで潜る。
壁をつかんで足を伸ばして浮いてみる。
少しずつ難しくなります。
壁をつかまらずに浮くことができて喜んでいる子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】7/12 大きなかぶ

うんとこしょ。どっこいしょ。
セリフも考えました。
力を合わせてかぶをぬきます。
力を合わせないとぬけないかぶです。
うんとこしょ。どっこいしょ。
画像1 画像1

【1年】7/9 お世話になりました

お世話になった方への手紙を書いています。
お渡しする方には、お渡しする日まで内緒に進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】7/5 願い事

七夕が近付いてきました。
願い事を書いた短冊を教室に掲げます。
願いが叶いますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】7/2 歩き方

音楽に合わせて、思い思いに歩きます。ステップをします。小走りをします。
音楽に合わせて、心もウキウキしてきます。
ついつい笑顔がこぼれます。
友達と動きを合わせたりもし始めます。
楽しくて、顔を見合わせます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】7/2 ひき算カード

1学期に学んだひき算。カードを使って友達と問題を出し合います。
反射的に答えが浮かぶようになるには、繰り返し繰り返しの練習が必要です。
夏休みにもお家の人に出してもらうといいですね。
ここで覚えておくと、学年が進んでの学習にも大いに役立ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/28 作文

国語の時間です。今日は作文です。
「こんなことしたよ」
と、誰に何を伝えるか、ワークシートに書きました。
・あさがおのこと
・きゅうしょくとうばんのこと
・ずこうのこと
などなど、一人一人何を書こうか考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/22 カタカナ

今日も新しいカタカナを学びました。
書き順も覚えます。みんなで指を出して空書きをします。
「ネ」は平仮名の「え」に途中まで似てる、ということも発見しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/15 大きくなった

アサガオが大きくなりました。
支柱の高さより大きくなったと驚き喜んでいました。
目で見て、手で触って、観察しています。
立ち上がって上の方もよく見ようとしています。
花が咲いたらもっと嬉しくなることでしょう。
命のすばらしさを感じ、大切にしていこうという心が大きくなりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28