人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

3月22日(水)

画像1 画像1
【お赤飯 鶏肉の照り焼き 野菜の酢みそ和え お祝なるとのすまし汁 アイスクリーム 牛乳】
 卒業・修了おめでとうございます。お祝にお赤飯を炊きました。デザートは葛飾区のアイスクリーム屋さんから届きました。春休みも規則正しく元気に過ごしましょう
 保護者の皆様、白衣の洗濯等一年間ご協力ありがとうございました。

3月20日(月)

画像1 画像1
【わかたけうどん しらす和え ぼたもち 牛乳】
 春のお彼岸です。牡丹の花に見立てて丸く作ったぼたもち、みんなおいしそうに食べていました。

3月17日(金)

画像1 画像1
【カレーライス ミモザサラダ 清見オレンジ 牛乳】
 カレーライスの人気を再認識した給食時間でした。茹で卵を散らした春らしいサラダもみんなよく食べました。

3月16日(木)

画像1 画像1
【ご飯 さばのみりん干し 野菜のお浸し じゃがいものそぼろ煮 せとか 牛乳】
 主菜にさばが出るとみんな白いご飯もよく食べます。確かにとても合いますね。デザートは長崎県産「せとか」。ジューシーな味わいから柑橘の大トロとも言われるそうです。

3月15日(水)

画像1 画像1
【親子丼 れんこんサラダ バナナ 牛乳】
 れんこんは食べ慣れないかな?と思ったのですがどのクラスもよく食べました。しゃきっとした絶妙な茹で加減と、ごまドレッシングがおいしかったですね。今貴重な卵。「感謝の気持ちでしっかりと食べて、みなさんの栄養にしましょう」とお話ししました。

3月14日(火)

画像1 画像1
【菜花おこわ めばるとおこげのあんかけ 五目豆 ホワイトかん 牛乳】
 めばるは春のお魚で「春告げ魚」とも呼ばれます。香ばしいお焦げとおだしのきいたあんで、児童からも人気でした。

3月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【韓国風すき焼き丼 わかめサラダ ワンタンスープ 牛乳】
 6年1組さん卒業お祝い給食でした。調理チーフからのお言葉もあり、みんな感謝の気持ちでおいしく頂きました。

3月10日(金)

画像1 画像1
【ご飯 鰆の漬け焼き 野菜のごま和え こづゆ デコポン 牛乳】
 こづゆは福島県会津地方の郷土料理です。東日本大震災から12年がたちます。あの大きな震災を風化させず、日々の食事に感謝をしましょう。

3月9日(木)

画像1 画像1
【ご飯 じゃこふりかけ ビーンズコロッケ 春キャベツサラダ がんもどきのおみそ汁 牛乳】
 新じゃが芋を使ったのでクリームコロッケのようになめらかな仕上がりになりました。汁物の配膳はお汁と具のバランスが難しいですね。お当番さんがんばりました。

3月8日(水)

画像1 画像1
【みそラーメン ツナとポテトのチーズ焼き 清見オレンジ 牛乳】
 久しぶりのみそラーメン。みんな大喜びでした。季節のフルーツもとてもジューシーでどのクラスもよく食べていました。

3月7日(火)

画像1 画像1
【ひじきご飯 鮭のムニエル 小松菜とコーンのソテー わかめと豆腐のおみそ汁 牛乳】
 日本では春に収穫されるひじき。柔らかい芽ひじきを使いました。

3月6日(月)

画像1 画像1
【いかと豆腐のチリソース丼 中華サラダ えのきとたまごのスープ いちご(とちあいか) 牛乳】
 角切りのいかにでんぷんをまぶして揚げ、豆腐と一緒にチリソース煮にしました。サラダは香ばしい炒り大豆入りです。

3月3日(金)

画像1 画像1
【ちらしずし 焼きししゃも 花ふのおすまし 三色白玉デザート 牛乳】
 おひな祭り献立です。酢飯の酸味は控えめに、お肉の時雨煮を加えたところ、どのクラスもよく食べました。デザートは白玉と抹茶ミルクかんで春の三色です。

3月2日(木)

画像1 画像1
【ごまご飯 とびうおシュウマイ ごまドレサラダ 豆乳キムチチゲ いよかん 牛乳】
 東京都の八丈島には毎年春になると、たくさんのとびうおが産卵のためにやってきていました。島の人々はこれを「八丈春とび」と呼んで大切にしています。ところが近年はとびうおの水揚げがとても少ないそうです。ここにも気候変動の影響が出ているのでしょうか。今日は鳥取県境港のとびうおを使ってジャンボシュウマイを作りました。

2月27日(月)

画像1 画像1
【ご飯 納豆 肉じゃが もやしのピリ辛 牛乳】
 給食で納豆は珍しいようで、いろいろな感想が聞かれました。ご飯に混ぜたりそのまま食べたり、よくよくかき混ぜたりと、思い思いの食べ方で味わっていました。

2月24日(金)

画像1 画像1
【ごまご飯 黒むつのバター焼き 小松菜とわかめのお浸し せんべい汁 デコポン 牛乳】
 青森から岩手にまたがる地方で食べられてきた郷土料理「せんべい汁」です。南部せんべいがおいしいだしをすって、もちもちのおいしさです。香ばしく焼けたお魚も、みんなよく食べました。

2月22日(水)

画像1 画像1
【焼き豚チャーハン わかさぎのから揚げ 千切り野菜スープ 不思議な白玉かん 牛乳】
 バタフライピーというハーブティーを使って、色が変わるシロップを作りました。レモンを入れると、あら不思議…。みんなそれぞれの器で色の変化を楽しむことができました。

2月21日(火)

画像1 画像1
【チーズパン キャラメル揚げパン マカロニポテトサラダ 春キャベツと鶏団子のポトフ 牛乳】
 6年1組さんリクエストの揚げパンでした。キャラメル味は初チャレンジ。みんな嬉しそうに食べていました。

2月17日(金)

画像1 画像1
【野沢菜ご飯 鶏肉のから揚げ ごまドレサラダ 千じゃが芋のおみそ汁 牛乳】
 6年1組さんリクエストで鶏のから揚げでした。多くのクラスでおかわりじゃんけんが白熱していました。

2月16日(木)

画像1 画像1
【ご飯 鮭の西京焼き 五目きんぴら チンゲン菜のおみそ汁 はるみ 牛乳】
 西京みそに鮭を漬け込んで焼きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31