人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

12月7日(火)

画像1 画像1
【ご飯 しらたきベーコン 白身魚のケチャップ炒め 
              中華風コーンスープ ジョア】
 白滝をベーコンと一緒にしょうゆ味で炒めました。みんな白ご飯が進んだようです。

12月6日(月)

画像1 画像1
【豆もやしと豚肉の混ぜご飯 五目スープ キャラメルポテト 牛乳】
 調理さんがじっくり煮詰めたキャラメルソース、とてもおいしくできました。「甘いさつまいも料理は、お口直しのおかずとデザートの両方の役割があるね」、と児童にお話をしました。

12月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【ご飯 擬製豆腐 ひじきの炒め煮 
          もやしのおみそ汁 牛乳】
 給食でお世話になっているかつお節屋さんが、出前授業に来てくださいました。削りたてのかつお節は本当によいかおりです。今日も汁やおかずにおいしいだしをたっぷり使いました。

12月2日(木)

画像1 画像1
【サンマーめん わかめサラダ 焼きいも 牛乳】
 めん類はみんな大好きです。「毎日これがいい」と言っている児童もいました。
 さつまいもは千葉県産のシルクスイート。絹のように滑らかな食感が特徴だそうです。焼いただけでもとてもおいしかったです。

12月1日(水)

画像1 画像1
【ご飯 大豆とじゃこのごまがらめ 筑前煮 白菜のおみそ汁 牛乳】
 だしのおいしさが活きたおいしい筑前煮ができました。華やかさはあまりない和食献立でしたが、どのクラスもおいしそうによく食べていました。

11月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【ひじきご飯 秋鮭のフライ きのこスープ ラ・フランス 牛乳】
 デザートは山形県産のラ・フランスでした。初めての児童もいたようですが、どのクラスもよく食べていました。旬の果物はおいしいですね。

11月29日(月)

画像1 画像1
【回鍋肉丼 さつまいもサラダ りんご 牛乳】
 給湯ボイラー故障のため、急遽いつもとは違った配膳になりました。どのクラスも落ち着いて配膳ができていました。片付けもとてもきれいでした。

11月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【茶飯 おでん あさづけ 不思議な白玉かん 牛乳】
 白玉寒天のシロップにバタフライピーティー(青い花のハーブティー)を使いました。スライスレモンを加えると、水色からピンク色に変わります。割と緩やかな変化でしたが、みんなそれぞれの器で観察できました。

11月25日(木)

画像1 画像1
【セルフハンバーガー ハワイアンサラダ 
         じゃがいものポタージュ 牛乳】
 3年3組さんからのリクエストでハンバーガーでした。ハンバーグにはお豆腐も加えたので、ふんわりとした焼き上がりになりました。サラダはパイナップル入りです。

11月24日(水)

画像1 画像1
【ご飯 銀さわらのムニエル 野菜のごま和え 豚汁 みかん 牛乳】
 今日は「区内一斉小松菜給食の日」でした。毎年この日には、農家さんがとれたて新鮮な小松菜を無償提供してくださいます。地元の特産品をみんなでおいしく頂きました。
 また今日は「いい日本食の日」でもあります。世界に誇れる和食文化を大切にしていきたいですね。

11月22日(月)

画像1 画像1
【きのこご飯 タンドリーチキン じゃがいもの塩炒め 
                 白菜スープ 牛乳】
 カレー粉やパプリカ粉・ヨーグルトなどを合わせたたれに、鶏肉を漬け込みました。世グルトの効果でお肉が柔らかく仕上がります。

11月19日(金)

画像1 画像1
【ご飯 手作りなめたけ 肉じゃが わかさぎのゆずマリネ 牛乳】
 北海道産のわかさぎです。ゆず果汁を使ってマリネにしました。

11月18日(木)

画像1 画像1
【えびピラフ 揚げピローギ ジュリアンスープ 牛乳】
 3年1組さんからのリクエスト「ピローギ」を作りました。小麦粉でできた皮に、マッシュポテト・ひき肉・チーズなどの具を包む、ポーランドのお料理です。どのクラスからも「おいしい!」の声が聞かれました。

11月17日(水)

画像1 画像1
【鶏南蛮うどん しらす和え スウィートポテト 牛乳】
 鶏肉とねぎのうどんでした。手作りスウィートポテトはやさしい甘さでおいしくできました。

11月16日(火)

画像1 画像1
【ルーロー飯 ししゃものごま焼き 大根スープ 牛乳】
 台湾のお料理「ルーロー飯」です。甘辛しょうゆ味に「五香粉」という、ミックススパイスを使っています。スパイス類は入れすぎると、子供には食べづらい味になってしまいます。今日も、調理さんが慎重に調整してくださいました。おかげでどのクラスもよく食べました。

11月15日(月)

画像1 画像1
【ちらし寿司 呉汁 いがぐり揚げ 牛乳】
 七五三のお祝でちらし寿司でした。いがぐり揚げの中は、さつまいもといんげん豆。まわりのイガイガはそうめんで作りました。

11月12日(金)

画像1 画像1
【吹き寄せご飯 鯖の文化干し 白菜の煮びたし 
            わかめと豆腐のとろみ汁 牛乳】
 様々な落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表す、秋のご飯です。すまし汁は、少量のでんぷんでうっすらとろみをつけました。冷めにくくもなり、寒い季節にはお勧めです。

11月11日(木)

画像1 画像1
【そばめし レンコンチップスサラダ 豆腐と卵のスープ 
                    バナナ 牛乳】
 3年4組さんのリクエストで「そばめし」に初チャレンジしました。ちょっと不思議なお料理でしたが、どのクラスもよく食べていました。

11月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【わかめご飯 白身魚のカレー揚げ ごぼうとポテトのサラダ
                 白い野菜スープ 牛乳】
 寒くなるとおいしくなる、かぶ・白菜・カリフラワーを使いました。もこもことしたつぼみを食べるカリフラワー。食べ慣れない野菜かな?と少し心配でしたが、みんなよく食べました。

11月9日(火)

画像1 画像1
【米粉パン かぼちゃシチュー ツナサラダ 牛乳】
 米粉で作られたパンは、もちもちふわふわでとても人気でした。シチューともよく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

コロナ情報