人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

展覧会の作品鑑賞

2年生は、1月28日(金)の4校時に展覧会の作品鑑賞を行いました。いつもとは違う体育館の様子にみんな興奮しながら、素敵な作品を一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学力向上プロジェクト

5年生では、学力向上プログラムとして「漢字マスターテスト」と「100マス計算」を学年独自に取り組んでいます。
「漢字マスターテスト」では、長期休業中の宿題として出した漢字100問の中から50問選抜しテストを行います。45点以上を合格とし、今まで夏休み明け、冬休み明けに行いました。
「100マス計算」では計算力向上を目的とし、1か月に2週間の期間を決め、毎朝100マス計算に取り組んでいます。

日々の積み重ねを通して学力向上を図っています。

昭和時代についてのお話

画像1 画像1
 社会科「葛飾区の様子の移り変わり」や総合的な学習の時間「昔へタイムスリップ」の学習で、今よりも昔の時代について学習しています。1組、2組、4組は玉川校長先生、3組は外国語の加藤先生をお招きして、昭和時代についてのお話をしていただきました。一生懸命メモを取りながら聞く姿が立派でした。

道徳授業地区公開講座

1月15日(土)は「道徳授業地区公開講座」を開催し、全学級で道徳授業を行いました。例年ですと、保護者の皆様や地域の方々にご来校いただき、授業の参観や、講演会に参加していただいておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、急遽、非公開といたしました。安全第一に考えてのことですので、ご理解いただければ幸いです。
 各学級の学習内容については、先日、紙面にてお知らせした通りです。後日、授業の話し合いの様子を紙面にて報告させていただきますので、ご確認ください。

写真は、1年生〜3年生の授業風景です。
【1年生】教材名:どんぐり        内容項目:正直、誠実
【2年生】教材名:ぼくは「のび太」でした 内容項目:希望と勇気、努力と強い意志
【3年生】教材名:じゃがいもの歌     内容項目:個性の伸長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 ≪授業の様子2≫

写真は、4年生〜6年生の授業風景です。
【4年生】教材名:目ざまし時計          内容項目:節度、節制
【5年生】教材名:心のレシーブ          内容項目:友情、信頼
【6年生】教材名:心に通じた「どうぞ」のひとこと 内容項目:親切、思いやり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 出前授業!

画像1 画像1
 1月15日の土曜授業に、郷土と天文の博物館より学芸員の方々をお招きして、出前授業を行いました。今の葛飾区の様子から昔の葛飾区へとタイムスリップして、その移り変わりについて学習しました。博物館にある昔に使われていた冷蔵庫を持ってきていただき、見たり触ったりしながら体験活動も行いました。子供たちは興味津々の様子で、メモを取る姿がたくさん見られました。この学習を、今後の社会科の学習に活かしていきます。

4年生 新年席書会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で書き初めをしました。
皆集中して、一文字一文字ていねいに書き上げました。
練習の成果が発揮され、うれしそうな様子が見られました。

6年生 社会科見学

 先週23日木曜日に、1学期から延期になっていた社会科見学に行ってきました。場所は、科学技術館・北の丸公園・国会議事堂(衆議院)です。
 科学技術館では、グループごとに、様々な最先端技術から宇宙や原子力等のコーナーで展示物を見たり、シミュレーター体験や実験をしたりしながら楽しく学ぶことができました。国会議事堂では、21日まで臨時国会が行われていた衆議院の本会議場の傍聴席に座って学習することができました。日本の政治の最高機関である国会の雰囲気を十分に味わうことができ、貴重な体験となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 社会科見学

12月に社会科見学に行ってきました。
「そなエリア東京」では、地震への備えや対策について体験をしながら、学習しました。
「スモールワールズ」では、SDGsについて学んだことをiPadを使って、ポスターつくりをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 リモート社会科見学

画像1 画像1
9日(木)にリモート社会科見学を行いました。

今回は、「ロッテ バーチャル工場見学」と「スバル リモート工場見学」です。
ロッテ バーチャル工場見学では、インターネット上でお菓子やアイスが作られる様子が見られました。
スバル リモート工場見学では、スバル矢島工場とリモートでつなぎ説明していただきながら学びました。
実際には見られないような映像も見れて、とてもうれしそうな5年生でした。

5年生 だし教室

画像1 画像1
12月3日(金)に出汁教室が行われました。

今回は講師として、給食の鰹節を納品してくださる「下町の出汁職人」大森様にご来校いただき、鰹節の作り方や削り方を教えていただきました。

実際にかつおを削り、試食した子供たちはとてもうれしそうでした。

初めての煙体験!

画像1 画像1
 11月16日の3校時、本田消防署の方々に来ていただき、煙体験を行いました。
 煙を炊いたテントの中を一人一人が歩いて、煙がある建物からの避難方法を学びました。この学習の経験を生かして、今後の避難訓練に取り組んでいきます。

生活科見学に行きました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(金)バスに乗って東部動物園に行きました。実際に見る動物たちの様子に目を輝かせていました。国語の学習で出てきた「やまあらし」や「アフリカゾウ」は特に人気でした。

5年生 ダイナミック琉球

画像1 画像1 画像2 画像2
2年振りの運動会。
5年生の表現は沖縄で古くから伝わっているエイサーをアレンジした「ダイナミック琉球」に取り組みました。
曲中にはゆっくりと動く「静」」の部分とダイナミックに動く「動」の部分があり、「静」と「動」の踊り分けを意識して表現しました。

練習最終日には5年生全員で円陣を組み、士気を高めました。

本番も全員が大きな声を出しながら、生き生きと踊ることができました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであと2日!運動会練習も気合いが入っています。ぜひ本番を楽しみにしていてください。

体力向上プログラム(1年生)

 ダンロップスポーツからコーチをお招きし、運動を好きになってもらうための活動を行っています。動物の真似をしたり、なわとびの跳び方のコツを学んだり、新聞紙でボールを運ぶリレーや鬼遊びをしたりなど、様々な活動を楽しく行っています。運動会の練習もあり、体力も少しずつついてきているように感じています。今回のプログラムで行った運動遊びを、これからの体育の学習の中でも取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 環境についての出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみ収集車の仕組みを知っていますか?
子供たち一人一人がごみ収集車のボタンを押し、ごみが圧縮されていく様子を間近に見ることができました。
分別などの大切さや3 R についても学習しました。

2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(木)の20分休みから3時間目にかけて、消防写生会を行いました。
はしご消防車とポンプ車を見ながら、上手に描こうとみんな頑張っていました。
紙いっぱいに描かれた大きな消防車の絵が、2年生教室前の廊下に掲示されています。

セルビア大使館出前授業

画像1 画像1
 10月4日、セルビア大使館の方を招き、zoomで出前授業を行いました。セルビアの食文化やスポーツ、自然遺産などについて教えていただき、子供たちは興味津々で話を聞いていました。この経験を生かして今後の学習に取り組んでいきたいと思います。

6年生 校内陸上競技記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の10月8日金曜日に、校内陸上競技記録会がありました。例年なら、奥戸の陸上競技場に区内の6年生が集まり、記録を競い合いますが、今年度も中止になってしまい、自分たちで運営をしながら校内で記録会を行いました。
当日は、聖火ランナーの入場、選手宣誓などを開会式で行い、「100m走」「50mハードル走」「走り幅跳び」の3種目に分かれて自己ベストを目指しました。最後は各クラスの代表選手による「リレー」を行い、盛り上がりました。閉会式では、友達の記録発表を全員で拍手して喜ぶ姿が見られました。また、児童代表の言葉は、「これからも感謝を忘れず、全力で楽しみたい」という決意の言葉で締めくくられました。最高学年としてやっと一つの行事を楽しむことができた6年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28