今年度最後の給食

画像1 画像1
3月24日 木曜日

献立  お赤飯
    さかなの照り焼き
    五色きんぴら
    こづゆ風
    アイスクリーム
    牛乳
 
 今日は、進級お祝い献立です。
 赤飯は祝い事には欠かせないものですね。会津地方では「こづゆ」が祝い事には必ず供された汁椀です。きんぴらは五色にし、これも祝意を表しています。そして、アイスクリームをデザートにしました。
 一年間、給食のページを見ていただき、ありがとうございました。 
画像2 画像2

3月22日の給食

画像1 画像1
3月22日 火曜日

献立 餃子丼
   トッポギ
   卵とワンタンのスープ
   牛乳

 餃子丼とは、餃子の具材を載せたどんぶりです。中華風と韓国風がまざった献立になりました。
 一見不思議に感じるかもしれませんが、そもそも中国の文化は朝鮮半島を伝って日本に入ってきたのですから、日本は中国からも韓国からも、その昔、影響を受けていたということです。
 例えば、修学旅行で行くはずだった関西には、たくさんの寺があり、国宝となる仏像もあるわけですが、「百済観音」は朝鮮半島の国「百済」から伝わった観音様ということになります。また、茶道で珍重される「高麗茶碗」は朝鮮半島の国「高句麗(高麗)」から伝わった茶碗ということです。この「高麗」をアルファベットにすると、韓国の英名「KOREA」へとつながるわけですね。
 歴史を紐解くと、世界の国々との交流から日本という国が、文化の新しい側面が見えてくるかもしれません。
画像2 画像2

お祝い給食第2弾

画像1 画像1
3月16日 水曜日

献立  ターメリックライス
    キーマカレー
    コーンサラダ
    タピオカフルーツポンチ
    牛乳(1,2年生)
    オレンジジュース(3年生)
    えびフライと唐揚げ(3年生)

 今日も3年生へはお祝い給食が提供されました。今日で3年生は義務教育9年間の給食の食べ納めとなります。
 この後、給食とは縁のない生活を送る人も多いと思います。ゆっくり味わってほしいです。
 給食では、栄養バランスの整った食事を摂ることの大切さ、海藻類や種実類などを意識して摂ってほしいこと、日本各地の郷土料理、世界の国々の食べ物など、職人関する様々な学習をしてきました。これからも、健康のために、食べ物に気を付け、健康を維持していってほしいと願っています。
 また、このホームページでは、給食メニューから派生する様々な学習テーマについても触れてきました。ちょっと気になることを調べることから「主体的な学び」「探究的な学習」は始まっていきます。学校図書館や地域図書館を利用したり、信頼できるウェブサイトを利用したりして、これからも「これは何かな」「他には何があるのかな」などという小さな疑問を大切に生涯学ぶ人になってください。
 卒業生の今後の活躍を願っています。卒業おめでとうございます。
画像2 画像2

卒業お祝い給食

画像1 画像1
3月15日 火曜日

献立  ぼっかけ丼
    じゃがもち(のり塩)  
    呉汁
    デコポン1/4 
     →3年生はりんごといちごを加えたフルーツ盛り合わせ)
    アイスクリーム
    牛乳

 今日は、卒業お祝い給食です。(写真上)写真には溶けてしまわぬように後から配ったアイスクリームは映っていませんが。1,2年生には、りんごといちごが提供されていませんが、その分は今年度最後の給食でアイスクリームが提供されます。
 コロナ前には、体育館で学年揃ってバイキング給食をお祝い給食として行い、3年間のお礼を調理員さんたちに直接お伝えする行事をしていましたが、今はそれもできません。ささやかなお祝いの気持ちを、栄養士さんや調理員さんたちが給食ワゴンに装飾をしたり、お祝いメッセージを載せたり、フルーツの盛り合わせは花のように美しく盛り付けてくださったりと、卒業を祝ってくださいました。
画像2 画像2

3月8日の給食

画像1 画像1
3月8日 火曜日

献立  ビビンバ 
    えびマヨソース
    ピリカラスープ
    グレープかん
    牛乳

 今日はリクエスト給食主食7位の「ビビンバ」とデザート8位の「グレープフルーツかん」です。
 「かん」とは…「かんてん」の「かん」ですが、「寒天(かんてん)」とは何でしょう。「寒天」とは、テングサ類の海藻(かいそう)のマクサ(いわゆるテングサ)などを原料としているものです。養殖(ようしょく)はされておらず、すべて天然物になりるそうです。採取したテングサを日光で干して白くなったものが「寒天」です。
 高田都の小説「銀二貫」には、寒天問屋が登場します。寒天の奥深さが分かる小説です。
画像2 画像2

3月7日の給食

画像1 画像1
3月7日 月曜日

献立  ごはん
    チキン南蛮
    ピリ辛わかめサラダ
    大平汁
    牛乳

 きょうは、リクエスト給食主菜3位の「チキン南蛮」です。
 南蛮とは…「蛮」の字が気になりますよね。
 社会科で習う「南蛮人」と呼ばれた当時のスペインやポルトガルの人々をイメージする人が多いと思いますが、なぜそこに「南蛮」という言葉を使ったのか…。もともとは違う人々の呼称だったようです。社会科や言葉の語源に興味のある人は、調べてみませんか。
 
画像2 画像2

3月2日の給食

画像1 画像1
3月2日 水曜日

献立  みそラーメン
    ちくわのみそマヨサラダ
    スイートポテト
    牛乳

 リクエスト給食上位メニューの始まっています。今日は主食2位のみそラーメンとデザート2位のスイートポテトです。
 みそラーメンとは、何とも日本らしいアレンジだと思われますが、発祥の地と言われているのが北海道の札幌です。でも、山形にも発祥の地があるそうで…。それぞれどんな特徴があるのでしょう。調べてみるのも面白いと思います。
画像2 画像2

2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日 月曜日

献立 ハヤシライス
   フレンチサラダ
   はるみ1/4
   牛乳

 今日は、「清見オレンジ」の予定でしたが、「はるみ」に変更となりました。
 「清見オレンジ」は、「オレンジ」と「温州みかん」の交配種ですが、「はるみ」は、さらに「ポンカン」と交配させた品種とのことです。
 「オレンジ」×「みかん」=「清見オレンジ」(清見タンゴール)
 「清見オレンジ」×「ぽんかん」=「はるみ」
 とのことです。
 それにしても、柑橘類は交配も進んで、多くの種類があるんですね。ぜひ調べてみてください!

 
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動