11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日 火曜日

献立  ピザトースト
    スパイシーポテト
    かぶのクリームスープ
    黄桃
    牛乳

 スパイシーポテトは小さめに切ったポテトを揚げ、フライドポテトにし、味付けをスパイシーに仕上げたものです。フライドポテトは生徒にも人気のメニューです。
 デザートの桃は「桃のシロップ煮」で、缶詰です。桃には、果皮と果肉の色の違いから黄桃と白桃があります。品種が違うため味や見た目も違っています。缶詰に使用されているのはほとんど黄桃で、生食用は白桃となります。
 白桃の方が歴史が古いようです。ぜひ調べてみてください!
画像2 画像2

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日 木曜日

献立  ねじりパン
    ツナポテトグラタン
    チキンヌードルスープ
    パイナップル
    牛乳

 「ねじりパン」は「ツイスト」とも呼ばれますが、揚げパンでもよく見られる形です。給食で提供しているこの「ねじりパン」は、コッペパンのように素朴な味わいのパンです。
 この「ねじりパン」、調べてみると、ねじって成型するパンには実に様々な種類のパンがあることに驚かされます。
 また、パンの歴史、世界各国のパン、日本で初めてのパン屋さん、日本で考案されたパンなど、様々なことが調べられ、興味深いですね。
 最近では、小麦粉のアレルギーを持つ方もいらっしゃるので、「米粉」を使ったパンも出回っています。
 みなさんも、ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日 水曜日

献立   小松菜ご飯
     千草焼き
     パリポリみそ味サラダ
     つみっこ汁
     牛乳

 今日は小松菜給食です。地元の農家の皆様が、給食食材として、地域特産の小松菜を無償で提供してくださいました。桜道中では、「小松菜ご飯」にしました。小松菜はビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維などが豊富に含まれています。
 「千草焼き」とは、いろいろな野菜が入った卵焼きのことです。いろいろなもの、たくさんの種類のものを「千」で表しますが、たくさんの野菜(草)が入ったということで「千草」です。また、「千種」とも書きます。「千種」の方は「たくさんの種類」ということで「野菜(草)」以外を指すのかもしれませんね。
 でも、「千草」と「千種」をそれぞれ調べてみると、それぞれ違う意味があったり、地名や人名に使われたりと違いがあるようです。言葉っておもしろいですね。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

11月19日の給食

画像1 画像1
11月19日 金曜日

献立  ごはん 
    のりの佃煮(ひじき)
    サバのごま竜田揚げ
    しめじとぎんなんのみそ汁
    牛乳

 今日は、秋らしい献立です。

ごはん:新米が収穫され、まさにお米も旬です。
のり:海苔は11月から2月が旬。収穫された海によって食感が違うそうです。収穫できる海や海苔(のり)の特徴を調べてみるのも面白そうです。
さば:旬は10〜12月。「竜田揚げ」にしてさらに季節感を出しています。「竜田揚げ」は小倉百人一首にも詠まれる「竜田川」に浮かぶもみじの葉のような色だということで名付けられた揚げ物です。さて、百人一首に収められた竜田を詠んだ歌とは?ぜひ調べてみてください。
しめじ:ブナシメジの旬は9月〜11月です。きのこ全般が秋の味覚と言われていますが、野性のキノコには毒キノコもたくさんあります。キノコにはいったいどんな種類があるのでしょう。毒キノコにはどのような毒をもつものがあるのでしょう。素人には見分けがつかないものもたくさんありますし、命にかかわるので、要注意です。
ぎんなん:イチョウの木の実です。イチョウもぎんなんも「銀杏」と書きます。食べるのは種の部分です。果肉にはものすごい臭いがあります。さて、ぎんなんの果肉はなぜ臭いのでしょう。それを食べられるようにするには、どのようにするのでしょう。ぎんなんにはどのような栄養があるのでしょう。いっぱい調べられそうですね。
画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
11月15日 月曜日

献立  ミラノ風ドリア
    イタリアンスープ
    ショコラボール
    ジョア

 今日はショコラボールから発想を広げます。
 今回給食で提供したショコラボールは、さつまいもを蒸してから裏ごしし、砂糖を加え、味を調え、丸く成型したものに、粉糖とココアパウダーをまぶしたものです。
 さつまいもを使ったお菓子にはどのようなものがあるでしょう。
 大学芋、さつまいもの甘煮、いもけんぴ、甘納豆、茶巾絞り、お正月のおせち料理にもある「栗きんとん」の「きんとん」、洋菓子では、スイートポテト、パイ、、タルト…他にもたくさんのスイーツメニューがあります。また、さつまいもの中で紫色をしているものを「紫いも」と言いますが、紫いものスイーツは最近いろいろな種類のものが作られていますよね。どんなスイーツが作られているのでしょう。
 また、ショコラはチョコレートのことで、フランス語と英語の違いです。が、日本では微妙に呼び分いるとは思いませんか?さて、どのように呼び分けているのでしょうか。
 ぜひ調べてみてください。 
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
11月11日 木曜日

献立  ハンバーガー
    インディアンポトフ
    洋ナシのブルジョアーズ
    牛乳

 ブルジョアーズソースについては過去に話題にしたことがあるので、今回はインディアンポトフに着目します。
 インディアンとは、「インド人」「インドの」「インド人の」という意味です。インドと言えば「カレー」。様々な種類のカレー料理がありますよね。そこで、カレー味のポトフを「インド風ポトフ」とうことで「インディアンカレー」と名付けました。
 ところで、この「インディアン」という言葉。長く北アメリカ先住民族の呼称として使われてきました。
 ここからは、歴史の勉強が大切です。
 大航海時代、新しい航路を発見しようとコロンブスがヨーロッパから船を西に進め、アメリカ大陸を発見。そこにいた先住民族を「インド人」と誤解したことからしばらく誤った名称で呼ばれていた…のだそうです。
 あれ?では、なぜ「コロンビア」ではなく「アメリカ」なの?…と思う方、ぜひ調べてみてください!
 世界には{?」があふれ、調べてみると「!」に変わる。そこまでの経緯が「学ぶ力」であり、自ら「!」にたどりついたとき、大きな学びとなります。
 今年度から実施されている教育課程で求められている「主体的な学び」の力はそこにあります。
画像2 画像2

良い歯の日に因んだ給食

画像1 画像1
11月8日 月曜日

献立  ごはん
    ごぼうのカリカリ
    ちくわのツナマヨフライ
    さつま汁
    牛乳

 良い歯の日に因んだ噛み応えのある食材をつかったメニューは、「ごぼうのカリカリ」です。
 ここでは、さつま汁について調べてみました。「さつま汁」を検索すると、鹿児島県の郷土料理としての「さつま汁」とさつまいもをみそ汁の具に使った「さつま汁」(=さつまいも汁)とがあるようです。給食は後者です。
 郷土料理の方は、さつまいもが入ることはなく、闘鶏で負けた鶏を根菜類と共に濃厚なみそで仕立てた汁のことでした。
 さて、さつまいもは、なぜさつまいもと呼ばれるのか。ジャガイモは「馬鈴薯」、サツマイモは「甘藷」という名前が正式には決まっています。甘藷をサツマイモと呼ぶのはなぜでしょう。ぜひ調べてみてくださいね。
 
画像2 画像2

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日 木曜日

献立  セサミトースト
    ポークシチュー
    パリパリサラダ
    オレンジ1/4
    牛乳

 今日は、セサミトーストから「ごま」に着目します。
 セサミは「ごま」です。ごまの成分の約半分は脂質(=油脂)だそうです。しかも、ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸でできているというからすごいですよね。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。つまり、ごまの油は血液をサラサラにする力があるということなのですね。。
 さて、次に多いのがなんとタンパク質だそうです。しかも、必須アミノ酸を多く含む良質のタンパク食品だそうです。
 小さな「ごま」には大きな力があるのですね。
 「ごま」のように体に良い資質を持った食品や、ごまと一緒に食べるとよい食品などもあるようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

11月最初の給食

画像1 画像1
11月1日 月曜日

献立  こぎつねごはん
    ししゃもの辛味揚げ
    根菜のごま汁
    みかん
    牛乳

 油揚げを使った料理に「きつね」が付く名前が多いですよね。今日の「こぎつねごはん」もその一つです。また、油揚げにすし飯をつめたものを「稲荷ずし」「お稲荷さん」と呼びますね。どちらも、農耕と養蚕の天敵である「ねずみ」を食べて(駆逐して)くれる「きつね」を稲荷信仰の神仏が自らの使いとして「きつね」を差し向けてくれたという信仰が元になっているそうです。これらのことから稲荷様に供え物として油揚げを捧げたようです。
 なぜ油揚げを捧げたのか。
 調べてみると食欲が落ちそうな説も出てくるので、ここでは控えます。興味のある人は自分で調べてみてくださいね。
 


画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動