R5 みなかみ移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。昨晩よりは静かな食堂ですが、みんな、しっかり食べていました。
朝食メニュー
陶板目玉焼き
ロースハム
かぼちゃサラダ
チキンナゲット
生野菜
ウインナー
ふりかけ
ご飯
味噌汁
フルーツ
乳酸飲料

R5 みなかみ移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。少し青空が見えていますが、天気予報では10時頃より雨マークが並んでいます。
食堂では食事係がホテルの方と一緒に配膳準備をしています。
少し早く行動して奈良俣ダムの見学に向かおうと思います。

R5 みなかみ移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20時からサンドブラストのグラス制作を行いました。透明なグラスに思い思いのシールを貼り付けます。シールを貼り付けたところは、透明なまま残り、むき出しのところは、工場で細かな砂を高速で吹き付けることによって磨りガラスのようになります。
作品は後日、学校に送られてきます。そして、3月の学習発表会で展示する予定です。

R5 みなかみ移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
18時から夕食になりました。お昼が早かったので、みんな食欲旺盛です。
夕飯のメニュー

夕食

群馬 すき焼き鍋

鮭 ホイル焼き

ミックスフライ

ポテトサラダ

かぼちゃ 煮物

味噌汁

ご飯

デザート

R5 みなかみ移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
17時20分にホテル サンバードに到着しました。少し予定より遅れました。
開校式が終わる頃、空から雨粒がポツポツと落ちて来ました。朝の天気予報では昼過ぎから雨マークが並んでいたので、とても幸運です。

R5 みなかみ移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分から3時30分にかけて、たんばら高原とたんばら湿原を散策しました。
各クラスに2名ずつのネイチャーガイドがついて、ブナ林を始めとする植物や動物の話を聞きながら歩みを進めました。
昨日の雨で湿度が高めでしたが、時折ふく高原の風に癒やされました。

R5 みなかみ移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、予定より少し早くたんばら湖に到着しました。ここで、お弁当と集合写真です。過ごしやすい気温です。

R5 みなかみ移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに学校を出発しました。
途中、外環道が渋滞していましたが、関越自動車道の上里SAには9時50分に到着しました
青空でとても暑いです。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(金)、長い夏休みを終えて、2学期が始まりました。
今日は体育館で始業式を行い、その後教室に戻って学活をした後、避難訓練として集団下校訓練を行いました。
来週には早速、2年生の宿泊行事があります。
今学期も充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう。

7月22日 校内ペンキ塗りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(土)に、79名の生徒が校舎のペンキ塗りボランティアを行いました。
当日は地域応援団やさくらの会、PTAの皆さんに指導、協力いただきました。
4年振りの開催となりましたが、参加した生徒は滅多にしない体験に楽しそうに活動していました。
おかげで校舎3階の壁はとてもきれいになっています。歴史ある校舎ではありますが、いつまでもきれいに使用していきたいですね。
参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。
また生徒のボランティア活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

生徒会役員による小学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日から7日にかけて、生徒会役員が柴又小、東柴又、鎌倉小、住吉小の4つの小学校を訪問し、6年生児童に向けて桜道中学校の紹介を行いました。
事前に準備した映像により、委員会や部活動、行事を紹介した後、その場で校歌を披露しました。
映像を見て「おおー」と反応してくれたり、たくさんの質問をしたりする児童の様子を見て、生徒会役員の生徒たちも思わず笑顔になる様子が見られました。
まだ先の話になりますが、6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています!

社会を明るくする運動の推進活動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の朝、今月実施の社会を明るくする運動の推進活動に生徒会のメンバーがお手伝いさせていただきました。
柴又駅前と新柴又駅前に分かれて、通行する方々に挨拶をしながらティッシュを配布しました。慣れるまでは恥ずかしそうにしていましたが、時間が経つにつれて、積極的に通行する方々に近づき、元気な挨拶とともにティッシュを渡す姿が目立ちました。
通行する方々も、頑張っている中学生の手から笑顔で受け取ってくださる方が多かったです。
生徒会の皆さん、朝早くからありがとうございました。

6月30日 3年生高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日の午後、都立の小松川高等学校、葛飾野高等学校、葛飾商業高等学校、私立の安田学園高等学校、岩倉高等学校、共栄学園高等学校、計6校から先生方をお招きして、3年生の生徒に高校説明会を実施しました。
高校の先生が方からは自身の学校の紹介だけではなく、進路選択に向けてこれから必要なこと、高校生や社会人として大切なこと、それぞれの校種や学科の特徴など、3年生の生徒がこれから自身の進路を決定していくうえで、参考となるお話をしていただけました。
各校の先生方、貴重な時間をありがとうございました。

6/28(水)2年生SDGs出前授業

画像1 画像1
6/28(水)に2年生を対象としたSDGs出前授業がありました。
葛飾区役所よりSDGs担当と環境課の方においでいただき講演していただきました。
葛飾区のSDGsの取り組みや環境対策への取り組みを学びました。

6月19日 生徒総会

画像1 画像1
6月19日(月)の6校時に生徒総会を実施しました。
生徒会長からは生徒会本部の活動方針案が、各委員会委員長からは各委員会の活動方針案がそれぞれ提案されました。
すべての提案が代表者からの質問や要望を経て、承認されました。
それぞれの活動がさらに充実することを期待しています。

5月27日 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日土曜日、朝から晴天に恵まれたなか、令和5年度の運動会を実施しました。
保護者の参観も、人数制限を設けずに実施した今年度の運動会は700名を超える方々に見ていただくなかでの実施となり、子ども達も競技に、応援に生き生きと活動する姿が印象的でした。
各学年優勝は1年生と3年生が赤団の1組、2年生が黄団の3組となりました。
また応援の部優勝は赤連合の1組、応援パネルの部優勝は緑連合の4,5組となりました。

5月20日 かなえ通りまつりボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(土)に実施されたかなえ通りまつりに、1年生から3年生の生徒39名がボランティアとして参加しました。朝方まで降っていた雨もセレモニーのときには止んで、大勢の方々が参加するなか、生徒は綿あめ作りやジュースの販売、ポップコーン作り、駐輪場の整備や消防団のブースでの風船配り、そして本部の手伝いなど、様々な箇所に分かれてお手伝いを頑張っていました。
今回のボランティアの募集でも、定員を大きく超える希望が集まり、1,2年生は抽選という形になるほどでした。
残念ながら抽選で外れてしまった人たちは、次の機会にまたチャレンジしてほしいと思います。

5月14日 クリーン作戦ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(日)に、柴又自治会主催のクリーン作戦にボランティアとして参加しました。
61名の生徒が高砂駅コース、鎌倉公園コース、柴又駅コースにそれぞれ分かれて、ごみ拾いを行いました。朝の活動でしたが、参加した生徒からは「楽しい」、「もっとやりたい」などの声が聞かれ、生き生きと活動していました。
活動するにあたって、地域応援団、PTAの皆さまにご協力いただきました。どうもありがとうございました。

5月12日 1年生ふれあい学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)に、1年生でふれあい体験学習が実施されました。
長野県軽井沢に行き、カーリング体験を行いました。
ほぼ多くの人が初めての活動とあって、最初は氷上での活動に戸惑いもありましたが、
慣れてくると、とても楽しそうな表情で元気よく活動していました。
友達のプレーに拍手を送ったり、友達が失敗したり転んでしまったりしたときには優しく声をかけたり、近寄って手を差し伸べたりする場面が多くあり、子ども達の思いやりや協調性を感じることができました。
カーリング体験だけでなく、気持ちの良い天候の中で友達と食べた昼食、行き帰りの車内でのおしゃべりなど、今回のふれあい学習の目的の一つでもある友達のことより深く知り、豊かな人間関係を構築することができた充実した一日となりました。

5/8(月)専門委員長 委嘱式

前期専門委員長の委嘱式を行いました。
生徒会長より委嘱状が手渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31