理科室のエビが抱卵をはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月30日 水曜日
 昨夏より理科室内で飼育しているミナミヌマエビが抱卵を始めました(写真左)。♀は♂(写真右)と異なり,お腹が丸みを帯びており,交尾の済んだ♀はお腹に卵を抱え,ふ化まで大切に守ります。本種は1回の排卵で数十個の卵を産みますが,子供は幼生時代を卵内で過ごし,約1か月弱で1匹ずつ順に稚エビとして,親と同じ形(ただし大きさは数ミリ程度しかありません)でふ化していきます。現在,少なくとも5個体の♀が抱卵をしており,これから順次,稚エビが誕生していくでしょう。同じく昨夏に産まれたヒメダカの稚魚とともに,大切に育てていきたいと思います。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月25日 金曜日

 令和3年度修了式を行いました。
 1年生と2年生の1組からそれぞれ代表生徒を立て、終了証を受け取りました。
 その後、男子ソフトテニス部の山木杯団体準優勝の表彰を行いました。
 一年間、学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
 なかなか生徒の活躍の場を直接見ていただく場面がとれず、残念ではありますが、少しずつ生徒の参加できる行事ができるようになってきています。はやく感染症が収束し、生徒が生き生きと活躍する学校生活を送れるよう願ってやみません。
 今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

第73回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日 金曜日

 第73回卒業式が挙行されました。2年ぶりに限定的とはいえ来賓をお招きして実施することができました。感染症対策として、在校生は生徒会役員と各学級委員の実とし、保護者は2名までとしました。
 祝電をゆっくりと読む時間がなかったと思うので、ここに紹介いたします。なおこのほかにも高等学校をはじめ、たくさんの祝電をいただきましたが、ご紹介は省略させていただきます。ご了承ください。
衆議院議員平沢勝栄様
学校評議員赤石澤美由紀様
鎌倉小学校校長先生
住吉小 元担任
柴又小 元担任
鎌倉小 元担任
北野小 元担任
東柴又小 元担任
高砂小 元担任
東柴又小PTA
たかさご保育園
元職員 岩永治子主任教諭
元職員 遠藤龍教諭
育児休業中 大場真弓主任教諭
育児休業中 九石千里教諭
順不同でのご紹介です。

卒業式後の見送り1

式後の花道を通る様子です。
1組と2組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式後の見送り2

画像1 画像1 画像2 画像2
3組と4組です。

3年生 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日 水曜日

 3年生が卒業を前に「感謝の会」を開きました。授業で習った先生、部活で指導していただいた先生、主事さん方、その他の皆様に感謝の手紙を書き、お渡しする会です。また、後半には各クラスから担任の先生に、心をこめたパーフォーマンスとともに、感謝の心を伝えました。

同窓会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日 水曜日

 卒業を前に、同窓会入会の説明を同窓会長さんからお話いただきました。同窓会の歴史や同窓会についてのお話を聞いたうえで入会届を出します。
 コロナ前には5月の運動会の翌日に同窓会総会が催されていました。ダンスやチアーなどを地域でしていた生徒は、同窓会の懇親会でパーフォーマンスを披露した経験があると思います。卒業して何十年も経ち、同窓会で再会したり、当時の先輩後輩であったことが分かって親交を深めたり、心温まる交流が深められています。
 卒業して間もないころは自分たちの学年の同窓会が主体かもしれませんが、何十年か経ったころ、こうして同窓生が集まる機会があるのも、見ていて心が温まります。
 同窓会からは、一昨年度、同窓か創立30周年を記念して、紅白幕と演題サイドテーブルカバーを寄贈していただきました。

修学旅行 解散

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日 金曜日

 無事全員学校に帰着し、解散式を行いました。
 校長先生からは、2年生が11月に実施した移動教室でも宿舎の方に立派だとほめていただけたが、3年生はそれ以上に素晴らしい態度だったこと、特に感心したのは食事中の黙食する姿であったこと(黙って食事をし、食事が終わってからマスクを着用した上で静かに話をする姿が、落ち着いた最上級生らしい姿であったこと)などのお話がありました。皆
 3年生の晴れ晴れとした顔に、来週の卒業式での晴れ姿が期待されます。
 お世話になった添乗員さん、写真屋さんにお礼を伝え、17:10解散。家路につきました。
 

修学旅行(25)

画像1 画像1
13時30分、予定通りホテルを出発、帰路につきました。
修学旅行中は病気や大きなけがもなく、全員元気にバスで学校へと向かいます。
修学旅行前にけがをしてスキーには参加できなかった2名の生徒も、そりあそびなどで雪と触れ合うことができ、卒業前の思い出となる行事となりました。
思い返せば、入学後すぐに行った「宿泊ふれあい学習」で太房岬自然の家に1泊できたものの、その後の宿泊行事が実施できず、何とか卒業前に宿泊行事ができた今回の修学旅行となりました。
様々な理由で参加できなかった仲間もいますが、4月からの新しい生活への一歩としてくれることを願っています。

修学旅行(24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退館式を行いました。
ここ、ホテルサンバードは、中止となった2年生の移動教室で宿泊する予定だった宿舎です。
1泊2日お世話になったホテルの方にご挨拶をしました。

修学旅行(23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は牛丼です。
おかわりがたっぷりとあるので、みんな大喜びです。

修学旅行(22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかったスキー教室も終了です。
12時前には集合完了し、閉校式を行いました。
お世話になったインストラクターさんともお別れです。

修学旅行(21)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日溶けた雪が固まって、カリカリの滑りにくい雪面となったゲレンデですが、昨日よりも上達した生徒たちは、スイスイ滑っていきます。

修学旅行(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初心者コースのグループもリフトに乗っていき、ゲレンデを下ります。

修学旅行(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はどんどんとリフトに乗っていきます。

修学旅行(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備をして、スキー教室に臨みます。

修学旅行(17)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のゲレンデです。
けがのためスキーのできない二人は、そりすべりをすることになりました。

修学旅行(16)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食のメニューです。
陶板目玉焼き(セルフ)
ロースハム かぼちゃサラダ チキンナゲット
生野菜 ウィンナー ふりかけ
ご飯 味噌汁 グレープフルーツ
乳酸飲料

修学旅行(15)

画像1 画像1
二日目の朝です。快晴です。
7時から朝食です。

修学旅行(14)

画像1 画像1 画像2 画像2
心をこめて保護者の方に手紙をしたためています。
卒業式の日にお渡しする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ホーム

学校行事

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動