【6年生】鼓笛練習

 鼓笛練習では、全ての曲を通して演奏しました。

 動画を撮影し、自分たちの動きを客観視できるとよいです。

 あと3日あるので、細かいところを修正し、見に来た方々を驚かせたいです。
画像1 画像1

【6年生】マット運動

 体育館での体育では、マット運動を行っています。

 タブレット端末を活用して、自身の動きを動画に撮ったり、技のコツを確認したりするなど、技の質を高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】郷土カルタ大会校内予選

 本日、葛飾郷土カルタ大会の予選を行いました。

 とても白熱した試合が繰り広げられ、見ている人たちもワクワクしました。

 どうしても勝ち負けがあることですが、気持ちよく終えることができ、とてもよかったです。勝ったチームは他の人々の思いも胸に本線に臨んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】鼓笛練習

 鼓笛の発表会へ向けて、フォーメーションの確認をしました。

 曲もほぼ仕上がってきましたが、早くなってしまうところがいくつもあり、まだまだ練習が必要です。

 今週末にお披露目となるので、よりよいものを仕上げられるように、意識を高くもってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】全校朝会

画像1 画像1
 毎朝正門の前に立ち、挨拶をしてくださっている地域応援団の方が、東京都から表彰されました。

 なんと、10年以上も上小松小学校の朝を守り、挨拶をし続けているというお話も伺うことができ、児童たちも驚いていました。

 まさに、継続は力なりです。こうしたよい行いが、少しずつ広がり、学校だけではなく、地域全体に広がり、よりよい町になるといいです。

【6年生】外国語

 本日、ALTと外国語をやりました。

 今までの学習を振り返る内容を行いました。

 また、ビンゴゲームもやっていただき、楽しみながら英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】介護福祉体験

 本日、介護福祉体験を行いました。

 ご高齢の方々が、どのような体なのかを疑似体験しました。視野がせまくなることや物を持ちにくくなることなど、様々な不便があることを知りました。

 まず、関節を固定したり、視界を遮るためにゴーグルを着けたりしました。

 次に、実際に歩いたり、箸を使ったりするなど、日常生活で行うことを体験しました。

 電車やバスなどで、ご高齢の方に会った時は、今までよりも優しく接することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の学校公開でのお披露目に向けて、鼓笛の隊形移動を頑張っています。

 曲自体は7割程度ふけるようになってきましたが、まだまだ練習が必要です。

 残りわずかですが、自分たちから練習に励めるとよいです。

【6年生】ハンドボール

 体育では、ハンドボールを行っています。

 サッカーのような動き方やバスケットボールのような動作など、今まで学習したスポーツを混ぜたようなスポーツです。

 バレーボールでチームワークを高めた人も多く、パスワークがとてもうまいチームがたくさんありました。

 今後の試合が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】視覚障がい者福祉体験

 本日、体育館で視覚障がい者福祉体験を行いました。

 目の不自由ない人が使う白杖という物を実際に使いながら、どのような世界で生活しているのか考えながら、体験しました。

 また、介護する人も自分たちで行うことで、声かけの仕方や手の貸し方など、とても多くのことを学ぶ機会となりました。

 こうした取り組みを、葛飾区内へも広め、自分たちの住む町に誇りをもってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】水溶液の性質2

 水溶液の性質では、食塩と石灰水から出てきた白いものは同じものなのかどうかを調べる実験をしました。

 似ているけど性質が同じところや違うところを実験から見つけ、性質を考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会を中心に、人権集会が開かれました。

 まず、人権とは何かや学校で起こりそうな場面での守られるべき人権について、分かりやすく劇やクイズで紹介してくれました。

 クラスでは、人権標語を作成し、一人一人が行動や意識を改善できるように取り組みます。

【6年生】水溶液の性質1

 理科で水溶液の性質について調べています。

 食塩水、石灰水、炭酸水に加え、「塩酸」や「アンモニア水」などの危険な薬品を扱っています。

 見た目は透明で同じように見えることの不思議を楽しみながら観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】クラブ活動

 本日、クラブ活動がありました。科学クラブでは、熱気球を行いました。

 今までよりも簡単に、そして安全にできる熱気球をやりました。

 ビニル袋が上がる瞬間、たくさんの歓声が起こりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】なわとび検定

 校内なわとび大会へ向けて、なわとび検定を行っています。

 5分間跳び続けたり、二重跳びなどを競ったりします。少しずつ寒くなってきていますが、寒さに負けない体づくりが継続してできるようになるとよいです。
画像1 画像1

【6年生】鼓笛練習

 本日、久しぶりに学年で鼓笛練習を行いました。

 フォーメーションと呼ばれる隊形移動まではできませんでしたが、夏よりはふけるようになってきました。

 冬になると、5年生への引継ぎがあるので、その前にはよりよいものを披露できるように頑張ります。
画像1 画像1

【6年生】展覧会

 展覧会の鑑賞がありました。たくさんの作品を鑑賞し、豊かな心や次の作品への意欲などを育むことができました。
画像1 画像1

【6年生】避難訓練

 本日、避難訓練がありました。地震による避難でしたが、素早い行動ができていました。

 また、昨年に引き続き、起震車体験を見学しました。

 いつ、どこで起こるか分からない地震に、どのように備えたらよいか教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】夕方に月!

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前、1校時の時間帯なのに半月が出ていることに鉄棒をやりながら気付きました。

 今回は、同じような形なのに夕方に見ることができました。

 おや?どうしてだろう?という、この現象から問題が生まれそうです!

【6年生】社会科見学5

 そして、最後に国会議事堂の中に入りました。

 実際にテレビで見たことがあるところや天皇陛下が休憩するところなど、普段見ることができないところまで、見学しました。

 今回の社会科見学を通して、見学のルールやマナーを守ることはもちろんのこと、学習するということを理解している児童が増えたことがとてもよかったです。

 この学びを次に生かせるように、しっかりと学び続けてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

更新情報