6年「車いすバスケットボール教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目に、4大会連続でパラリンピック車いすバスケットボールの日本代表選手として活躍した神保康広さんを招いて、体験教室が行われました。車いすに乗って、シュートをしたり、ドリブルリレーをしたりするなど、普段できない貴重な体験をさせていただきました。操作することの難しさも感じ取れました。神保さんから「行動(やってみること)が一番大事!」というメッセージがいただき、失敗することを恐れず、挑戦していくことの大切さも教わりました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
 今週は、冬休み前の本の貸出期間でした。一人3冊まで借りることができます。冬休みは、学校で借りた本だけではなく、たくさん読書をして、心豊かになってほしいと願っています。昼休みは、今学期貸出ができる最後の機会になりました。先生方のおすすめの本「かまくら120」も多くの子が10冊以上読むことができました。

5・6年環境学習「ペットボタル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業学研究所の方を講師に招き、3・4時間目に5年生、5・6時間目に6年生が環境学習を行いました。まず、再生可能エネルギーのことについて学び、最後にLEDを使った簡易照明(ペットボタル)を作りました。節電など、自分たちができることは何かを考えるよい良い機会となりました。ペットボトルは自宅の花壇の照明などに活用できそうで、喜んで持ち帰りました。

4年ブラインドサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本ブラインドサッカー協会の方を招いて体験教室を行いました。アイマスクを付けて目が見えない状態になると、他の人の言葉がけや手助けがとても重要だということを学びました。初めは、うまく指示を出すことができなかった子も、状況に応じた優しい言葉がけができるようになりました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に低学年、3・4時間目に高学年の会が行われました。「ファンカッション」というパーカッションエンターテイメントグループをお招きしました。打楽器と斬新なパーカッションフォーメーションで、子供たちを楽しませてくれました。西アフリカの太鼓やトーキングドラムなど、珍しい楽器の演奏を聴くこともできました。

サケの様子

画像1 画像1
 中央昇降口の水槽には、サケの卵があります。先日、その様子をお伝えしましたが、様子の変化に子供たちは興味津々です。薄いピンク色の卵から、赤ちゃんが生まれ、水槽の中を楽しそうに泳いでいます。これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね。

避難訓練(消火器体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に火災を想定した避難訓練を行い、後半は消火器訓練を本田消防署奥戸出張所の方に指導していただきました。消火器の使い方を丁寧に説明していただいた後、各クラスの代表児童が実際に消火器を使って、火を消す練習を行いました。もしもの時に役に立つ貴重な経験をしました。

1年図工「クリスマスの飾り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、1年生が図工で紙粘土を使ってケーキを作りました。今回は、そのケーキにプラスして、クリスマスの飾りを作りました。思い思いにクリスマスツリーなどを作りました。もうすぐクリスマス!家で飾るのが楽しみですね。

第5回きょうだいグループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに「きょうだいグループ」での活動がありました。久しぶりに同じグループのお友達と遊ぶことができてうれしい様子が伝わってきました。5・6年生が中心になって司会を務めたり、下級生にやさしく教えたりするなど、リーダーシップを発揮していました。

さけのたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央昇降口には、さけのたまごが入った水槽が置かれています。透き通った赤色のきれいなたまごです。子供たちは、興味津々…。観察ノートを作って、毎日様子を記録している児童もいます。この後どう育っていくのか?楽しみですね。

「人権標語」の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の学校教育目標の一つである「思いやりのある子」の育成として、「人権標語」を全学年で行っています。この写真は2年生の標語ですが、低学年では「うれしい時ってどんな時か」を考えさせながら作成しました。物にも人にもやさしい鎌倉小学校がいいですね。

ユニセフ募金の報告

画像1 画像1
 先週実施したユニセフ募金の報告を代表委員会の児童が朝会で行いました。募金の総額は、24,609円でした。日本ユニセフ協会に届け、世界の子供たちのために役立てていきます。

4年総合「手話体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手話サークル葛飾・葛飾区デフママの会の方を講師に招き、手話体験を行いました。まず、「おはようございます」「ありがとうございます」など、日常挨拶を手話で練習しました。そのあと、耳が聞こえない方は普段どのように生活しているのかについて、お話をいただきました。手話に興味をもち、困っていたら互いに助け合える関係になればと願っています。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 昨日から登校時間にユニセフ募金を行っています。代表委員会の児童が中心になって、ユニセフの活動内容や募金をしたお金がどのように使われるのか、ポスターや放送などを使って呼びかけています。今朝も元気な声で、「世界中の子供たちのためにご協力お願いします」と頑張って活動していました。

5年図工「彫刻刀の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黙々と集中して取り組んでいました。さすがは高学年。ケガをしないように、一人一人気を付けながら作業をしていました。彫刻刀の特徴を生かして、それぞれが思い思いに彫っています。イメージ通りにうまく彫ることはできたでしょうか?

6年卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
 明日からは12月ですね。今年度も残り4か月となりました。特に、今年度は休校から始まり、いまだに感染者が減らず、先が見えない状態です。そんな中でも、卒業に向けて6年生は着々と準備を進めています。今回は、学年の集合写真やクラス・クラブ活動での様子を撮影しました。子供たちのいい笑顔がたくさん撮れたようです。

ソフトボール投げの測定

画像1 画像1
 今年度は、学校独自で体力テストを行うことになりました。感染症対策もあり、一部の種目以外は実施します。目的は、学校の実態を把握し、体力向上のために役立てていくことです。本日は、学年で時間を分けて、ソフトボール投げの測定を行いました。体育の授業でも練習をしましたので、自己記録が出るといいですね。

5年図工「糸のこの寄り道散歩」

画像1 画像1 画像2 画像2
 糸のこぎりを使って、曲線もきれいに切り取る作業を頑張りました。切り取った部品に色を塗り、どう組み合わせたら、より立体的に表せるか、工夫が随所に見られる作品に仕上がりました。

6年図工「白の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
 白一色で、幻想的な世界を作り上げました。どんぐり、木の枝・葉、綿、紙粘土など、身近な材料を使って、ひとりひとり個性がある作品に仕上がりました。

5年国語「新聞記事を読み比べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞記事の構成や役割について学習し、見出しの特徴についても理解を深めました。廊下には、それぞれが作った「見出しあてクイズ」が掲示されています。記事を読んで、どんな見出しになるのか、考えてみるとおもしろいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31