TOP

6年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)、6年生の研究授業がありました。
内容は「分数の割り算」です。
まずは、答えが示されている「分数÷分数」の問題について、どうやって計算すれば、示された答えにたどり着けるか、各自で試行錯誤します。今までに習った事柄を思い出しながら、一生懸命取り組みました。その上で、考えたことを仲間と伝え合って共有しました。
授業のまとめでは、「割られる数に逆数を掛ければ、答えが求められそうだ。」との考えに至りました。
次の授業では、なかなか捉えづらい「分数で割ることの意味」を考えます。今回の授業は、そのための準備として大変有意義な時間となりました。

4年生 理科の学習の様子

理科で「とじこめた空気と水」の単元を学習しました。注射器の中に空気や水を入れてピストンを押したときの体積の変化や手ごたえを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の学習の様子

算数で、「角の大きさ」の単元を学習しました。分度器を応用した道具を使って、身近なものの傾斜を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物アドベンチャー(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)と12日(水)に、植物アドベンチャーを行いました。
 葛飾小学校の校庭には多くの樹木が植えられていて、それぞれの植物の名前を、ヒントカードを用いながら見つけていきました。児童たちは、葉の形や大きさ、幹の色などを手がかりに、友達と話し合いながら植物の名前について考えました。皆、葉を触ったり実の匂いを嗅いだりしながら、楽しんで活動に取り組んでいました。

どきどきわくわくまちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)、“自分たちの住んでいる町のすてきなところを探そう”ということをテーマに、葛飾小学校の学区域を探検しました。
 子供たちは、普段歩いて見ている店や施設を見ながら、「ここで休みの日に子ども食堂をしているよ。」「子ども110番の看板を見つけた。」などと、目を輝かせて話していました。

1・2年生 水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
1・2年生の水泳が始まりました。
初回の学習を心待ちにしていた様子で、嬉しそうに学校を出発しました。
会場のセントラルスイミングでも、コーチの話をよく聞いて、楽しく活動できました。
次回は6/18(火)です。

【6年生】葛飾教育の日(6月10日)

 本日(6月10日)葛飾教育の日の授業公開を行いました。
今回は、公開した3時間の内、2時間は普段とは違う特別な授業を行いました。
 1つは、「ロッテ・イノベーション授業」です。お菓子メーカーのロッテさんに来校していただき、お菓子開発の手法から、筋道立てて考えることの良さを教えてもらいました。
 もう1つは、「租税教室」です。税理士として働く方に来ていただき、税金の仕組みを教えてもらいました。学級を1つの国に見立てて、国を良くするために、どんな方法で税金を集めるのかをグループで話し合いながら税についての知識を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー講習会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)にリコーダー講習会がありました。講師の先生にリコーダーを上手に演奏するためのポイントを教えていただきました。タンギングの仕方や指使いの仕方を楽しく学ぶことができました。また、様々な種類のリコーダーを見せていただき、それぞれのリコーダーの音色に合う曲を披露してくださいました。3年生は、美しい音色に聞き入っていました。

体力テスト

 体力テストを全校で行いました。1・2年生は5・6年生にお手伝いをしてもらいながら各種目に取り組んでいきました。日頃の体育学習での運動の成果を発揮し、昨年度よりよい記録がでているとうれしいです。
 今回の結果を受けて、授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30