TOP

令和2年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、修了式でした。1年生代表2名からの発表があり、続いて、かつしかっ子賞、6年間皆勤賞の表彰を行いました。更には6年生からの贈り物もあり、1年を締めくくるにふさわしい日になりました。
 例年とは大きく異なった令和2年度でしたが、保護者や地域の皆様のご協力のおかげがあってこその1年だったと感じます。ありがとうございました。
 明日は卒業式です。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた6年生を送る会を行いました。葛飾小学校や下級生のために全力を尽くしてくれた6年生に、感謝の気持ちを届けようという熱意をもって、どの学年も出し物をしたり、プレゼントを作ったりできました。心の温まる、とてもよい会になりました。

表彰の多い朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)の朝会では、副校長先生のお話のあと、必読書、数学検定、地域スポーツと3つも表彰がありました。例年通りとはいかない中でも、児童たちの頑張っている姿はとても素晴らしいです。

クイズバトル集会

画像1 画像1
11日(木)の児童集会は、集会委員会が大活躍でした。5年生は司会進行や特典集計などを行い、6年生は「謎の集団」役を見事に演じ切りました。今年度最後の集会でしたが、6年生からの熱いメッセージが込められた素敵な集会になりました。

自転車安全教室(2年)

 本日(3月2日)、自転車安全教室を行いました。天気が雨だったため、体育館で交通安全のビデオを見て、警察官の方から安全に乗るためのポイントを教えていただきました。どんな時も集中して運転することが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ新潟へ

画像1 画像1
12月から飼育していた鮭が、今日引き取られていきました。6cmほどに育った鮭が新潟に戻り、放流されます。卵から育てていたので、児童たちも別れるのが惜しそうでした。

伝える熱意

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、「生き物の一生と不思議」をテーマに、調べ学習を行いました。今日はその発表の時間でした。プレゼンテーションをソフトを使って、スライドを器用に動かしている児童が多かったです。(4年生)

なんと言ったのでしょう集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、なんと言ったのでしょう集会をオンラインで行いました。別名ステレオゲームとも呼ばれていますが、一人一文字を同時に発して、何という言葉を言ったのか当てるゲームです。(A「か」,B「つ」,C「し」,D「か」→葛飾)3文字の言葉はどのクラスも正解していましたが、最後の6文字の言葉はかなり難易度が高かったようです。

あと10日

画像1 画像1
先日、サケ博士にご来校いただきました。水質を点検していただいたり、水流を発生させる装置を付けていただいたりしました。3月上旬には、サケを新潟県に返すので、なるべく自然の川に近い環境を作っています。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブは、クラブ見学を行いました。来年度からクラブに入る3年生に、今年度の活動内容を発表したり、それぞれのクラブの良さを紹介したりしました。

全校朝会をオンラインで

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期から全校朝会はWeb会議システムを使って、校長室と各教室をつないでいます。以前は放送を使って行いました。しかし、画面を通して、校長先生のお顔が見えたり、児童たちの反応が分かったりするので、きちんと背筋を伸ばして朝会に臨んでいる子が増えました。

English Day

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の葛飾教育の日は、English Dayです。普段行っている外国語や外国語活動の授業を、3年生以上の全クラスで同じ日に取り組みました。

認知症サポーター

画像1 画像1 画像2 画像2
区の高齢者支援課の方に「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。区内の小学生と認知症の方がほぼ同数であると聞いたときには、かなり驚いてました。クイズや動画視聴などを通して、児童たちは身近な問題として考えることができた様子でした。記録をとったり、休み時間に質問したりと、自主的な行動もたくさん見られました。(4年生)

避難訓練

画像1 画像1
本日は予告なしでの避難訓練でした。緊急の放送が鳴ると、すぐに静かになり、よく聞いて行動できました。火事を想定して行いましたので、口をハンカチでふさいだり、窓を閉めたりと、それぞれがふさわしい行動をとっていました。

書きながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、算数で研究授業をした際に、講師の先生から「書いたものを説明するのと、書きながら説明するのとでは、聞き手の理解度が異なる。」と教えていただきました。
 早速実践してみると、書くところばかりを見てしまい、なかなか難しい…。聞き手を見ながら、発表する練習を繰り返していきます。(4年生)

校内研究「筋道を立てて考え解決する楽しさや、できた喜びを一人一人の子供たちに〜楽しい算数科授業を目指して〜」

1月27日(水)  4年生  算数「小数のかけ算とわり算」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンに親しもう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりから、パソコン室でパソコン(タブレット)操作の授業を行っています。

はじめは、電源の入れ方や、マウスの操作(クリック、ダブルクリックなど)、画面のタッチでも操作でいきること(タップ、ダブルタップなど)を学びました。

それから、eライブラリ・アドバンスへのログインの仕方や、学習の進め方を確認し、体験しました。また、お絵かきをするソフトを使って、マウスや画面のタップの練習を繰り返しました。

今後は、生活科でかいた「見つけたよカード」をまとめる表紙を作ったり、プログラミング学習などにも取り組む予定です。

御家庭でも、eライブラリ・アドバンスなどを通し、操作の仕方を一緒に確認したり、復習に活用したりしていただければと思います。

新しい楽器(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、新しい楽器に触れました。

その楽器は、音楽室の前や、音楽室のまわりにあった・・・そう、木琴です!

バチ(マレット)を持った時から、木琴を演奏するふりをする子がたくさんいました。
「早く演奏したい!」と、はやる気持ちを抑えつつ、マレットの持ち方や、鍵盤のどこを打つといいのかなどを教わりました。

今日は少し鍵盤を打つだけとなりましたが、次回の授業からは演奏が始まるようです。
みんなで楽しく取り組んでいければと思います。

ついにエサを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮭博士に2回目の授業をしていただきました。積算温度や鱗を使った成長の見方など、難しいことを子供たちが理解しやすいようにお話ししていただきました。
 そして、鮭にエサを与え始めました。「初めて見るものをどうして食べようと思うのか。」「食いつく鮭と近づこうともしない鮭の違いは何なのか。」など、子供たちには様々な疑問が浮かんだようです。(4年生)

席書会(書き初め) 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)に席書会を行いました。
 2学期から冬休みに練習を重ねてきた成果を発揮し、お手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。

 途中で集中力を切らさず、姿勢を崩すことなく書くことができたことに驚きました。
1年生の残りも3か月となりました。この集中力で、いろいろな力を身に付けていけるよう、がんばってほしいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式、入学式