【1.2年生】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)1.2年生で学校探検に行きました。2年生が1年生に様々な場所を案内し、最後には塗り絵付きの探検カードを1年生にプレゼントしました。1年生の手を取り、校内を歩く姿には2年生の成長を感じ、きらきらとした目で探検をする1年生からはこれからの学校生活を楽しみにする様子が見られました。

朝顔のタネをまきました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の学習で朝顔を育てます。一人一鉢ずつ植木鉢を使い、土を入れてくぼみを作り、一粒ずつ種をまきました。「明日になったら芽が出るかなあ。」と楽しみにしています。きれいな花が咲くように、お世話を頑張ってほしいと思います。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きして鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの置き方、歌口の付け方、吹き方など演奏するための基本的な使い方を教わりました。これから、授業でも練習していきます。

水泳学習

画像1 画像1
5月31日(金)に昨年度と同じセントラルウェルネスクラブで、水泳学習を行いました。今年度初めての水泳学習では、水慣れをしたり、泳いだり、とても楽しく活動しました。これからも、安全に楽しく学習できるようにしていきたいと思います。

ツルレイシの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)にツルレイシの苗を植えました。葉や茎の様子を手で触ったり、ホウセンカとの苗や種と比べたりしながら、気づいたことや感じたことをカードにまとめました。これから、夏に向けてどのように成長していくのか定期的に観察し、記録をしていきます。子供たちは、毎朝、興味深く観察しながら、慈しむように水やりをしています。「はやく実ができないかなあ。」と待ち遠しくしています。

1年生のお世話

 4月26日まで 6年生は1年生のお世話を行っていました。
登校した1年生を玄関や教室でお迎えし、雨の日はかさのとじかた、教室では名札のつけ方やランドセルの片づけ方を教え、トイレへ連れていくなど、丁寧に優しく接していました。
今では休み時間に1年生と楽しそうに校庭で遊ぶ姿も見られます。
たてわり班の全校遠足も6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】「直方体と立方体の体積」

5年生の算数では「直方体と立方体の体積」について学習しています。
体積ってどういうものなのかを実際に手を動かしながら確認したり、計算で求めるための公式を考えたりしています。
先日は体積の単位には「㎤」だけではなく、「㎥」という単位もあるということも知り、どれくらいの大きさなのか、一辺が1mの立方体を実際に使ってたしかめてみました。子供たちは思っていたより大きく感じたようで、作った立方体の中に10人ほどの児童が入ってその大きさを体感していました。

高学年になり学習もだんだんと難しくなっていきますが、これからも様々な形で学びの場を設定して、学習に前向きに取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

令和6年度 始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に子供たちの姿や声があふれ、今日から新年度、新学期が始まりました。
子供たちは「どこのクラスになるんだろう?」「担任の先生は誰だろう?」と、わくわくした様子でした。
校長先生から新しい先生や新しいお友達の紹介もありました。
新しいクラス、新しい先生や友達など、新たな出会いを大切に、これから1年間を充実した学校生活にしていってほしいと思います。

始業式の後は入学式がありました。
お天気の心配もされましたが、満開の桜に見守られての入学式になりました。
明日からは6年生が1年生のお世話をします。
少しでも早く学校に慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30