いい天気に恵まれて、いろいろな方のお力により、運動会ができたことを感謝します。子供たち、とてもよくがんばりました。季節は秋から冬に向かいます。早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べ、ご家族皆さんで健康管理に十分注意してください。インフルエンザ等の風邪での欠席が増えてきています。ほぼ1か月後の12月には学習発表会と大きな行事が続きます。本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



運動会のプログラムはこちらから
交通事故に気をつけます。10月に都内で児童・生徒に運転する自転車と高齢の歩行者が衝突し高齢の歩行者亡くなる悲しい事故が2件発生しています。自転車の交通事故の被害者にも加害者にもならないように、ご家庭でもご指導ください。ヘルメットをかぶりましょう。自転車損害賠償保険等への加入についてもご確認ください。
登下校の歩き方に気をつけます。特に下校に注意です。歩道を歩いて帰ります。暗くなるのが早くなりました。遊びや習い事の行き帰りも自動車やバイク、自転車に気をつけます。自分自身も交通ルールをしっかり守ります。
小学生・中学生・高校生・保護者・学校関係者等のみなさんへ 文部科学大臣からの大切なメッセージ〜 不安や悩みがあったら話してみよう 〜
東京都教育相談センターより
タイピングをマスターしましょう。葛飾区で一括導入しています。お子さんのタブレットでできます。
達成した子供たちには認定証を進呈します。
3,4年生は1分間に20文字(タイプ数だと40/分・・・はやさ0.66タイプ/秒)以上
5,6年生は1分間に40文字(タイプ数だと80/分・・・はやさ1.33タイプ/秒)以上が目標です。
・ホームポジションをマスターして、すべての指が使えるようになりましょう。
・あまり長い時間続けてやると、目や脳によくないので、気をつけましょう。
・あわてないで、コツコツと続けて、少しずつ上手になりましょう。
















東京都教育ビジョン(第5次)ってなあに?
【子供版】東京都教育ビジョン(第5次)ってなあに?
【やさしいことば版】東京都教育ビジョン(第5次)ってなあに?
登校班での登校へのご協力ありがとうございます。子供たちも新年度になって、緊張感をもって登校している様子です。保護者の方の旗振り当番はボランティアです。各学級の出席番号順で回ってきた週のうちで、都合のよい日にお願いいたします。出席番号の割り当て表と地区の図を載せました。ご覧ください。
細かい登校班別の集合場所と集合時刻は様々なことを考慮してこちらには載せません。転居等の際には学校にお問い合わせください。
令和6年度の出来事
展覧会ご鑑賞いただきありがとうございました。図画工作科と家庭科での児童一人一人の思いが込められた学習の成果が会場いっぱいに展示されていました。お子さんをたくさんほめてあげてください。今日の午前中は近隣の幼稚園や保育園が鑑賞にきてくださいました。5年生が案内役を立派に務めていました。ありがとうございました。



学校日記でも連日お知らせしていた「サケの受精卵の観察」ですが、12月下旬に一気に孵化しました。2月になって、おなかの赤い袋がなくなり、みんな元気に泳いでいました。エサやりも増やしました。2月の最後の週に葛飾区内で大きな水槽にまとめ、3月4日に新潟県五泉市の能代川で無事放流されました。水槽は来年度も使うので、それまで有効に活用しようと思います。








東京都教育委員会の新しい事業で、子供たちの安全・安心な楽しい学校生活を守り子供たちを笑顔にする「スマイル・サポーター」の先生が上千葉小学校に配置されています。
東京都教育委員会の東京都教育ビジョン(第5次)をご覧ください。
子供向けの資料もあります。全児童のタブレットに送信して、学校で読む時間を設定します。
かつしか教育プラン(2024〜2028)葛飾区教育振興基本計画葛飾区のHPをご覧ください。
かつしか教育プラン(2024〜2028)【葛飾区教育振興基本計画】を策定しました校歌が聴けるようになりました。卒業生の皆さんには懐かしいと思います。どうぞお聞きください。
校歌のページへ毎月10日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」です。ご家庭での取組のご協力をよろしくお願いいたします。ご家庭での、テレビ・ゲーム・タブレット・スマートフォンなどの使い方のルールはいかがでしょうか。ぜひこの機会にお子さんと確認してみてください。
ふれあいスクール明石のご案内
葛飾区フリースクール等利用者支援事業助成金をご活用ください。
上千葉小学校は令和5年度に創立70周年を迎えました。











体育館入口ロビーに横綱千代の富士の優勝額が飾ってあります。横綱は2回来校されたそうです。
上千葉小学校は令和5年4月5日時点での全校児童の人数が707名となり、葛飾区で一番児童数が多い学校になりました。令和6年度も700名で「かみちばいちばん」でのスタートです。相談窓口のご案内不安や悩みがあるときは、こちらの相談窓口もご利用ください。相談窓口一覧個室トイレへの生理用品の配備について学校の個室トイレに生理用品を配備します。区立学校では、生理用品の持ち合わせのない児童・生徒や、家庭の経済事情など様々な理由により生理用品を用意できない児童・生徒に対して、保健室で生理用品を提供しています。令和4年度からは、さらに学校の個室トイレに生理用品を配備することにより、安心して学校生活が送れる教育環境を整備します。 ICT放課後ヘルプデスク開設のお知らせタブレットに関する相談ができる保護者の方向けのヘルプデスクが開設しました。詳しくは以下のお知らせをご覧ください。 ICT放課後ヘルプデスク 就学援助の申請についてのお知らせ就学援助に申請について、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、生活が困窮していることを理由とした申請が可能です。詳しくは、学校から配布されるお知らせをご確認ください。 就学援助は随時申請を受け付けていますが、申請月からの支給対象になりますので、お早めのご提出をお願いいたします。 ご不明な点については、葛飾区教育委員会事務局学務課(03-5654-8460)にお問い合わせください。 1人1台タブレットは葛飾区からの貸し出しの学習用品です。どうかお取り扱いにご注意ください。必ずお読みいただき、お子さんと一緒にご確認ください。家庭で見守る1人1台タブレット端末利用ルール ICT活用ルール 更新情報 |


