平成29年度_2学期の写真
|
|
12月25日(月) 2学期終業式
82日間の2学期も、本日の終業式をもって終わりとなります。今学期は、創立70周年記念式典をはじめ、文化祭などの行事でも保護者や地域の皆様にご支援をいただきました。大変ありがとうございました。 本日は終業式をおこない、その後各クラスで通知表を配布いたしました。2学期の反省を生かし、充実した冬休みを過ごしましょう。 |
|
|
12月22日(金) 学年集会・大掃除
本日は、各学年で学年集会をひらきました。学年委員の生徒を中心に、2学期を振り返り反省点を学年全体で共有しました。反省点や課題点を3学期に克服しようと決意する場となりました。 また、午後の時間は大掃除をおこないました。すみずみまですっきりときれいになりました。大掃除終了後には、美化委員が各教室をワックスがけしました。 |
|
|
12月21日(木) 保護者会
保護者会への多数のご参加ありがとうございました。全体会の後、学年ごとに懇談会をおこないました。長いようであっという間の2学期でした。保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございました。 |
|
|
12月18日(月) 3年生校長面接 & 2年生校外学習事前学習
3年生は先週より、校長先生との面接が始まりました。一人一人時間を掛けて、丁寧にご指導いただいています。受け答えが長くなってしまったり、早口になってしまったりする状況が見られるようですが、ここで得られた経験を生かし、本番に向けて練習を繰り返していきましょう。 また、2年生は2月8日(木)の鎌倉校外学習に向けて、タブレットを使って事前学習に取り組んでいます。 |
|
|
12月17日(日) 父親連絡会 そば打ち体験
毎年恒例のそば打ち体験が、父親連絡会の主催により開催されました。本校の生徒の他、保護者やご家族の方に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。そして、本日部活動で登校していた、卓球部とソフトテニス部の生徒たちにも、おそばを振る舞っていただきました。打ちたて、ゆでたてのとてもおいしいおそばをいただき、子どもたちは大満足でした。 |
|
|
12月14日(木) 授業の様子
今日の授業の様子です。学期末のまとめをしっかりとしていきましょう。 |
|
|
12月13日(水) 食育(家庭科)研究授業
家庭科の授業で栄養士とのティームティーチングによる研究授業を実施いたしました。栄養に関する知識を学ぶことで、毎日の食事をより大切にしていましょう。成長期の中学生にとってとても大切なことを知ることができました。 |
|
|
12月12日(火) 授業の様子
本日の6校時の授業の様子です。寒い日が続きますが、体調管理を徹底していきましょう。 |
|
|
12月11日(月) 全校朝礼 & 2学年職場体験報告会
本日の朝礼では、人権週間に関して校長先生よりお話がありました。また、生徒会、美化委員会よりそれぞれの連絡があり、表彰もおこないました。 また、6校時の総合学習の時間には、先週まで実施した職場体験について報告会をおこないました。各班で経験したこと、学んだことを学年全体で共有し、今後の成長につなげていきたいです。 |
|
|
12月9日(土) 葛飾教育の日
本日は12月の葛飾教育の日として、全クラスで授業公開を実施いたしました。地域の皆様・保護者の皆様に多数ご来校いただきありがとうございました。2学期も残すところ2週間と少しとなりました。2学期の反省を3学期につなげていきましょう。 |
|
|
12月8日(金) 職場体験最終日
12月4日(月)からの5日間、職場体験を実施いたしました。事業所の皆様には大変お世話になりました。丁寧にご指導をいただきありがとうございました。教室からはなれたいつもとは全く違う環境での体験は、子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。今後も、体験を通して得られたことを生かし、将来の目標に向けてさらに学習等に力を入れていきましょう。 |
|
|
12月6日(水) 2学年職場体験(3日目)
職場体験3日目となりました。欠席・遅刻等もなく順調に進んでいます。事業所の皆様からのご指導のおかげで、日に日に良い動きができるようになっています。まだまだ、挨拶の声が小さいなど課題があります。残り2日となりましたが、1つ1つのことに丁寧に取り組んでいきましょう。 |
|
|
12月5日(火) 2学年職場体験実施中!!(2日目)
職場体験2日目となりました。昨日よりもスムーズに動けるようになっていますが、まだまだご迷惑ばかりをかけています。働くことの大変さが身に染みてわかってきました。しかし、学校に戻ってくる子どもたちの様子は、とても充実した表情をしています。良い経験をさせてもらえることに感謝し、残りの3日間も頑張りましょう。事業所の皆様、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
12月4日(月) 2学年職場体験 & 1学年都内めぐり事前学習プレゼン
2年生は本日より5日間、20箇所の事業所にお邪魔し職場体験を実施します。事業所の皆様、ご指導のほどよろしくお願いいたします。今日は初日ということもあり、なかなか自分たちから動くことができない場面がありました。しかし、丁寧に指示を出していただき、少しずつ積極的な動きができるようになりました。明日以降も全力で取り組んでいきましょう。 1年生は、2月1日(木)実施の校外学習(都内めぐり)に向けて、事前学習の成果を発表するプレゼンテーションをおこないました。調べたこと、学んだことを「人に伝える」ことはとても難しいことです。聞き手をひきつける話し方、発表の仕方を学ぶ第一歩として貴重な経験になりました。 3年生は、本日より三者面談を実施しています。進路に向けた大切な面談です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。 |
|
|
12月1日(金) 各行事に向けて
2学年では、来週12月4日(月)〜8日(金)の5日間、職場体験を実施いたします。本日の4校時、総合学習の時間では、事前の学年集会を開き、持ち物や集合時間について、そして改めて職場で働くことの意義について確認しました。社会に出て仕事を体験するこの5日間の経験は、これからの生活に大きく関わる大切なものになります。充実した5日間としていきます。事業所の皆様、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 また、1学年は2月の校外学習に向け事前学習を始めました。見学候補地について、タブレットを使って調べ、パワーポイントにまとめて、プレゼンテーションをおこないます。 |
|
|
11月30日(木) 授業の様子
今日で11月も終了です。2学期のまとめとして、12月をしっかりと過ごしていきましょう。2年生は来週は職場体験です。事業所の皆様よろしくお願いいたします。写真は3年生体育・2年生技術の授業の様子です。 |
|
|
11月29日(水) 校内研修研究授業
本校では子どもたちの学力向上のために、さまざまな視点をもって校内研修に取り組んでいます。本日は、葛飾区教育委員会指導室指導主事の高久道子先生を講師としてお招きし、数学の研究授業を実施いたしました。今回は特に「ICTの活用によるわかりやすい授業」、「習熟度別少人数授業を生かした一人一人への支援の充実」を重点項目とし、教員同士の協議や講師の先生からのご指導をいただきました。 |
|
|
11月27日(月) 生徒朝礼
11月も最終週に入り、冬の寒さに近付いてきました。本日は生徒朝礼を実施し、生徒会や生活委員会からの講話と各表彰がおこなわれました。 |
|
|
11月22日(水) 期末考査最終日
期末考査最終日は、英語・国語・技家でした。学習の成果は発揮できたでしょうか?試験は、返ってきてからの見直しが大切です。同じミスを繰り返さないようにしていきましょう。 試験終了後、専門委員会・中央委員会を実施しました。また、本日より部活動も再開です。夕方のにぎやかな時間が戻って来ました。 |
|
|
11月21日(火) 期末考査2日目
期末考査2日目は、社会・理科・美術でした。試験中の真剣な眼差しが全ての教室で見られました。休み時間にも、友だちと確認し合ったり、一人で黙々と復習したりとスタイルは様々ですが、期末考査に向かう思いが感じられました。明日は、英語・国語・技家です。提出物も完璧にしていきましょう。明日は給食を食べ、専門委員会・中央委員会が開催されます。 |
|
|
11月20日(月) 期末考査1日目
本日より3日間、期末考査をおこないます。今日は、数学・音楽・保体のテストでした。休み時間も必死に学習している姿が見られました。明日は、社会・理科・美術です。これまでの学習の成果が発揮できるよう頑張りましょう。 |
|
|
11月18日(土) 夜間学級文化祭
本日は夜間学級の文化祭でした。期末考査直前ということもあり、昼間学級の生徒は参加しにくい状況でしたが、保護者や地域の皆様に多数ご来校いただきました。ありがとうございました。写真で少しでも様子が伝わればと思います。夜間学級の生徒の皆さん、教職員の皆さん、おつかれさまでした。 |
|
|
11月17日(金) 期末考査に向けて
11月20日(月)から3日間、期末考査を実施します。どの学年も授業での集中力も高く、学習の成果が期待できそうです。特に3年生は、入試に関わる重要なテストです。土日とも体調を崩さないよう気を付けながら、最後の詰めを頑張りましょう。ご家庭でもサポートをお願いいたします。 また、1学年では苦手意識をもつ生徒の多い数学に特化して、直前対策講座を実施しました。月・火・木・金の4日間、外が暗くなっても一生懸命に頑張りました。 |
|
|
11月16日(木) 授業の様子
期末考査も目前に迫り、学校全体でも学習への意識が高まって参りました。本日は授業中の子どもたちの様子をご覧ください。 |
|
|
11月14日(火) 2学年職場体験事前訪問
12月4日(月)〜8日(金)の5日間、本校2年生の職場体験を実施いたします。今年度は20の事業所にお世話になります。体験当日に向け、本日は事前の訪問にお邪魔しました。体験中に気を付けることや、活動時間・服装などについて確認してきました。帰校後は、それぞれの班で確認事項をまとめました。 体験期間に向けて、しっかりと事前学習をしていきます。事業所の皆様、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
11月13日(月) 落ち葉掃き活動(3)
この秋一番の冷え込みとなった今朝でしたが、第3回目の落ち葉掃き活動を実施いたしました。今回は、3年生の有志生徒と美化委員で実施しました。日に日に落ち葉が増え、季節の変化を肌で感じることができました。 |
|
|
11月11日(土) 葛飾教育の日 地域防災訓練
毎年恒例の防災訓練の予定でしたが、昨日からの雨天の予報により、生徒の防災訓練は中止となりました。 近隣町会の皆様による防災訓練は実施したため、本校生徒も開会式に参加させていただきました。また、1年生は起震車と煙ハウスの体験をさせていただきました。 2・3校時は各クラスとも平常授業をおこない、保護者や地域の皆様に参観していただきました。 ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。 |
|
|
11月10日(金) タブレットを使った授業の実践
葛飾区の全中学校に生徒用のタブレットが配置され、その活用が進んでいます。 本校でも、調べ学習などさまざまな場面での実践を進めています。 本日は、1年生社会科(地理的分野)でヨーロッパに関する調べ学習をおこないました。以前に図書室の本のみを使って同様の調べ学習をおこないましたが、それに比べスピーディにかつより詳しい内容のレポートが作成できました。一方で、情報の発信元や情報モラルなど課題点もあります。良い面を活用して、より深い学習につなげられるよう工夫していきたいです。 |
|
|
11月6日(月) 落ち葉掃き活動(2) & 生徒朝礼
先週に引き続き、落ち葉掃き活動をおこないました。今回は、美化委員と2年生の有志生徒が集まりました。先週よりも落ち葉が多く落ちていて、朝の肌寒さからも冬の到来を感じました。 また、生徒朝礼を実施し、新生徒会長から期末考査に向けた取り組みについて、全校生徒に意識付けがありました。 今日から全学年で三者面談を実施しています。保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
11月2日(木) 落ち葉掃き活動(1)
美化委員会の活動として、落ち葉掃き活動を始めました。本日は美化委員と1年生有志生徒が朝集まりました。予想以上の落ち葉の量でしたが、あっという間に掃き終わることができました。来週以降も、2年生・3年生が実施していきます。 |
|
|
10月28日(土) 文化祭
「70th anniversary 〜双葉の歴史に新しい種をまこう〜」というスローガンのもと、本校の創立70周年記念文化祭を開催いたしました。大変多くのご来賓、地域、保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。予想を超える多くの方々にご来場いただき、座席が足りず一部立ち見をしていただく状況になってしまいました。申し訳ございませんでした。また、PTA本部・各委員、父親連絡会、ボランティア、関係諸機関の皆様に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。 本校伝統の学年劇を軸に、今年度も舞台発表と展示発表を実施いたしました。2週間の取組期間を経て、大きく成長した子どもたちの姿を見ることができました。日頃とは違った表情を見ることができ、また得意なことを生かしたり、新しい可能性を見つけたりすることができました。 子どもたちの活躍を大変誇らしく思います。ご家庭のご協力もたくさんいただきました。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月26日(木) 文化祭リハーサル
文化祭リハーサルをおこないました。どの学年も充実した練習の成果を発揮し、素晴らしい仕上がり具合です。 当日がとても楽しみです。保護者・地域の皆様、ぜひ文化祭を見に来てください!! |
|
|
10月25日(水) 文化祭まであと3日
各学年とも順調に準備が進んでいます。毎日遅くまで、練習・準備に頑張っています。ご家庭のご協力もいただきありがとうございます。28日(土)はぜひ本校までおいでください!! |
|
|
10月20日(金) 文化祭に向けて
10月28日(土)は本校の文化祭です。 毎年恒例の、各学年によるミュージカルや劇の準備が順調に進んでおります。 また、当日は教科や各学年の展示もあります。 子どもたちの練習の成果をご覧いただきたく、当日は地域・保護者の皆様の多数のご来校をお待ちしております。 |
|
|
10月16日(月) 生徒会引継式 & 南綾瀬小体験授業
生徒会引継式
生徒朝礼を実施しました。一昨日の70周年記念式典について、式中の素晴らしい作法や合唱について、ご来賓の方など多くの方からの声を、校長先生から子どもたちに届けていただきました。そして、新旧生徒会の引継をおこない、各委員長も紹介されました。 |
|
南綾瀬小学校体験授業
5時間目の時間に南綾瀬小学校6年生の皆さんにご来校いただき、中学校の授業を受けていただきました。 とても素直な子どもたちで、とても一生懸命に授業を受けてくれました。授業は英語で実施しました。初めからオールイングリッシュの展開に、戸惑いながらも何とか理解しようとし、さまざまな状況から対応できるようになる姿は、子どもたちの柔軟性と高い吸収力を感じました。 授業の後は、中学生が授業を受けている様子を見て回り、また双葉中の紹介をさせていただきました。 半年後に迫った中学校入学に向けて、少しでも不安が解消されるとうれしいです。 |
|
|
10月14日(土) 創立70周年記念式典
双葉中学校創立70周年記念式典を挙行いたしました。多くのご来賓、保護者、地域の皆様にご列席いただき大変ありがとうございました。子どもたちの凜々しい姿、素晴らしい合唱を多くの方に褒めていただき、とてもうれしく感じました。これからの双葉中を担う、生徒たちの新たな活躍を期待し、今後80年、90年、そして創立100年と地域の皆様とともに双葉中の発展に向けて努力して参ります。今後とも、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
10月13日(金) 明日はいよいよ70周年記念式典
明日は、本校70周年記念式典を挙行いたします。先週から4回に渡って、礼法・合唱等練習を繰り返して参りました。本日も緊張感をもって、高い集中力で練習に取り組みました。また、午後は全校体制で式典準備をおこないました。 明日に向けて準備万端です。ご来校いただく御来賓、保護者の皆様、明日はよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
10月11日(水) 学年弁論大会(1学年)
1年生の学年弁論大会を開催いたしました。初めての弁論大会ではありましたが、6名の弁士が堂々と発表することができました。また、聞く態度や弁士への評価等、全員が真剣に取り組むことができました。 弁論の内容としても、日頃の学校生活へ問題提起や、日本をより良くするための方法、また動物愛護に関することなどがありました。よく調べてまとめていたり、実体験から学んだことを伝えたりと、どの弁論もとても説得力のあるものでした。1年生でもこれほどできるのだと、子どもたちの底力を改めて感じました。この力をさらに伸ばしていくためにも、今週の周年行事、今月末の文化祭などでもさらに力を発揮できるよう頑張っていきます。 |
|
|
10月10日(火) 創立70周年記念式典に向けて
10月14日(土)に本校の創立70周年記念式典を挙行いたします。双葉中学校のこれまでの伝統を引き継ぎ、そしてさらなる躍進のためにも、この式典を成功させることはとても重要なことです。そのことを、生徒も教職員も強く意識して、式典練習に臨んでいます。 先週の10月6日(金)、そして今日の2日間、服装・頭髪等の確認、礼法練習、合唱練習に取り組みました。本番に向け、今週も練習を繰り返していきます。 当日は、大変多くの御来賓や保護者の皆様にご参列いただく予定です。すばらしい式典となるよう努力して参ります。皆様のご来校を心よりお待ちしております。 |
|
|
10月5日(木) 生徒会役員選挙
生徒会役員選挙を実施いたしました。1・2年生の立候補者が立派に演説をおこない、双葉中をもっともっと良くしていこうと訴えかけました。また。推薦者の応援演説も立候補者の活躍を期待した大変素晴らしいものでした。 立会演説ののち、各クラスで投票がおこなわれました。そして、投票の結果、立候補者7名全員の信任投票による当選が決定しました。 双葉中のこれまでの伝統を引き継ぎ、さらに新しい活躍に期待したいです。 |
|
|
10月4日(水) 栄養士による食育講座
今日は十五夜です。1年生のクラスで栄養士による食育講座をおこないました。献立は十五夜にちなんで考えられた、さといもご飯、呉汁、月見団子、みかんでした。季節の行事を大切にし、栄養の重要性を理解しながら食べ物のありがたさを学びました。そして今日もほぼ完食、おいしくたくさんいただきました! |
|
|
9月29日(金) 3学年高等学校説明会
3年生の生徒と保護者の方を対象とした高等学校説明会を開催いたしました。 都立葛飾総合高校、愛国高校、関東第一高校の先生方をお招きし、それぞれの学校・学科の特色から、高校進学に関する全般的なお話まで、とても参考になる説明をしていただきました。 「どうして正しい服装をするのか、それは相手への敬意の表れである」といった、普段当たり前に感じていることでも、改めて考えてみるとなるほどと納得することばかりでした。 中間考査が終わり、一息つく間もなくすぐに期末に向けて取り組まなくてはなりません。また、そろそろ志望校を確定していく時期となります。さまざまな不安を抱える中ではありますが、今回のお話から得られたことを生かし、受験生としてさらに頑張っていきましょう。 |
|
|
9月26日(火) 生徒会役員選挙 朝の選挙活動
10月5日(木)の生徒会役員選挙に向けて朝の選挙活動が始まりました。立候補者と推薦者が昇降口に並びました。 |
|
|
9月25日(月) 生徒朝礼
2学期最初の生徒朝礼を実施いたしました。生徒会長からの講話の他、図書委員からリーディングカップの結果発表と表彰をおないました。また、秋季新人戦で男女アベック優勝を果たしたソフトテニス部が表彰されました。 |
|
|
9月21日(木) 小中連携企画 SNSの利用に関するインタビュー
本校では、近隣小学校との連携を深めています。特に昨年度より、上千葉小学校児童会(上千葉委員会)と本校生徒会の交流の場を設けています。 今回は、上千葉小学校で実施される「SNSの利用」に関する児童会集会で、本校の取り組みを紹介することになり、上千葉委員会の皆さんが本校生徒会にインタビューに来ました。 タブレットパソコンの動画機能を使って、小学生が考えてきてくれた以下のような質問に答えていきました。 (1)1日の中でラインなどのSNSを使っている時間はどれくらいですか? また、どういうことにSNSを使っていますか? (2)書いた文を読み返さないで、トラブルになったことはありますか? 慣れないこともあり、失敗してしまうこともありましたが、小学生も中学生も立派な態度でインタビューができました。 SNSの利用に関するトラブルは、残念ながら年々増加傾向にあります。正しい使い方知ることで、お互いが気持ち良く利用できるよう、小学校でも中学校でも気を付け行きましょう。 |
|
|
9月15日(金) 1学年職場訪問報告会
1学年では、9月8日(金)に職場訪問を実施いたしました。18箇所の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 職場訪問での経験を今後の生活や進路を考える上で生かしていくために、事後学習にもしっかりと励みました。各班でまとめ新聞を作成し、学年全員に学んだことを伝えることで、自身の体験を振り返りました。 5月には宿泊ふれあい学習について同様な発表の場を設けましたが、5カ月の成長は著しく、さらに工夫があり、また内容の深い報告となりました。 |
|
|
9月13日(水) 学校説明会
来年度の新入生を対象とした、学校説明会を開催いたしました。6年生の児童の皆様と保護者の皆 様に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。 初めに、本校吹奏楽部の演奏を聴いていただきました。そして、校長あいさつのあと、教務主任より学習に関する取り組みや学校行事について、また生活指導主任より生活の決まりや学校生活の状況について説明させていただきました。 その後、生徒会役員による学校紹介をおこない、部活動を見学していただきました。 学習や行事、部活動などで、中学生が輝ける場が双葉中にはあります。皆様のご入学をお待ちしております。 なお、本日の説明会に参加できなかった方は、資料の配付、学校紹介及び部活動等の見学を随時実施しております。本校副校長までお気軽にお問い合わせください。 |
|
◆番外編◇ 学校説明会に向けて、本校の生徒たちが準備・片付けと大活躍でした。上級生のリーダーシップのもと、自主的に動ける様子をとても誇らしく感じました。 |
|
|
9月12日(火) 自転車安全教室
亀有警察ならびにスーパードライバーズの皆様にご来校いただき、自転車安全教室を実施いたしました。あいにくの雨天のため、残念ながら体育館での実施となりました。 しかし、スタントマンの方々の迫力ある演技に、事故の恐ろしさを間近に感じることができました。また、亀有警察の方々にも、自転車に乗る上でのルールやマナーをわかりやすく教えていただきました。日頃から気軽に利用できる自転車ですが、正しい乗り方を覚えることで、事故を0にしていきましょう。 【生徒の感想】 ・事故にあった場面を想定し、実演してくださったのでより想像しやすかったです。 ・自分も自転車をよく使っていますが、ほんの少しの気のゆるみで事故につながってしまうことを改めて学びました。 |
|
|
9月10日(日) 卓球部 森薗政崇選手講習会開催
卓球部では、森薗政崇選手(明治大学4年)の講習会を開催いたしました。森薗選手は、世界選手権ドュッセルドルフ大会男子ダブルス銀メダリストで、ユニバーシアード男子シングルス2連覇など、世界大会で数々の実績を上げている選手です。 昨年度のトップアスリート講習会でお世話になったニッタクのご尽力で、世界トップ選手による講習会が実現しました。本校の他、神奈川県立新栄高校など約50名の選手が、森薗選手からフォア・バックの基礎基本から、チキータややや難しいサーブなどの応用技術までご指導いただきました。一人ひとりに丁寧に声を掛け、わかりやすくご指導いただきました。また、技術的なことだけでなく、森薗選手の卓球に対するひたむきな姿勢も、子どもたちに伝わりました。選手や指導者にとって、今までに無いとても素敵な時間を過ごしました。 今回の貴重な経験を、これからの練習や大会で大いにいかしていきたいです。ご協力をいただいた皆様、そして講師の森薗政崇選手、本当にありがとうございました。 |
|
|
9月8日(金) 1学年職場訪問
1学年では職場訪問を実施いたしました。区内・区外あわせて18箇所の事業所を訪問いたしました。事業所の皆様におかれましては、大変お忙しい中にも関わらず、本校の中学生へのご指導をいだだきありがとうございました。丁寧に対応していただき、とても素晴らしい経験となりました。 子どもたちにとって、将来の職業を考えることはとても難しいことです。様々なメディアから入る情報を頼りにするあまり、目で見て体験することが少なくなってしまっています。だからこそ、今回の職場訪問では、職場の雰囲気を肌で感じ、仕事の大切さを直接教えていただくことで、将来への勤労観を養う機会となりました。さらに事後学習を通して、働くことの意義を知り、目標や夢をもつことへとつなげていきたいです。また、2年生で実施する「職場体験」への取り組みにもつなげていきたいです。 9月15日(金)5・6校時には班ごとに今回の訪問の発表を行います。お世話になった事業所の皆様、保護者の皆様、ぜひご来校いただき発表の様子をご覧ください。 |
|
|
9月7日(木)〜9日(土) 菅平移動教室 《記録》
9月7日(木)1日目 2年生は本日より菅平移動教室を実施いたします。天候がやや心配されますが、充実した3日間としたいです。朝の出発式では、全員が時間通りに集合完了し、定刻通り出発しました。 早朝より保護者の皆様にもお見送りに来ていただきました。ご協力ありがとうございました。 |
|
バスでの移動も順調で、12時に予定通り宿舎に到着しました。入館式の後、昼食を食べました。そして、14時よりオリエンテーリングスタート!小雨の降る中ではありますが、どの班も高得点を目指して、全力で頑張っています。 |
|
初日の夜は、夕食後に大広間で小枝を材料にストラップ作りに挑戦しました。小枝の自然の形を活かし、切ったり削ったりしてデザインしました。全員の力作は文化祭で展示しますので楽しみにしていてください。 |
|
9月8日(金)2日目 2日目の朝礼は体操で爽やかにスタートしました。朝食後、8時過ぎにバスで東籠ノ登登山口に向かいました。全員参加で登山する予定です。 |
|
東籠ノ登山頂、標高2227メートルに全員到着しました。到着すると、双葉中を歓迎してくれたかのように、周辺の霧が消え、きれいな景色が広がりました。 午後は池の平湿原をハイキング。標高2000メートルの見晴岳からは雲ひとつない絶景を楽しみました。全員が元気に全コースを踏破し、大成功でした。 |
|
2日目夜のレクリエーションは、ヘンテコリレー、ジェスチャーゲーム、風船リレーの3種目が行われました。特に、ジェスチャーゲームは、班対抗で全員で頑張りました。笑顔に溢れた楽しい時間となりました。 |
|
9月9日(土)3日目 3日目、朝食を済ませ退室式が行われました。代表生徒がホテルの方に感謝の言葉を伝えました。ホテルベルニナの皆様、ありがとうございました。 和紙の里でうちわ作りを行いました。こちらも文化祭での展示を楽しみにしていてください! |
|
道路が順調で、16時頃には学校に到着しました。たくさんの保護者の皆様にお出迎えしていただきました。ありがとうございました。 |
|
|
9月6日(水) 菅平移動教室に向けて
2年生は明日から2泊3日で菅平移動教室に行ってきます。1学期から始めた準備の成果を発揮し、学年の結束力をさらに強めていきたいです。本日は、前日指導や荷物点検などをおこないました。 |
|
|
9月5日(火) 専門委員会
今学期最初で、前期最後の専門委員会を実施いたしました。各委員会では、前期の反省を受けた後期への引き継ぎ事項をまとめました。そして、中央委員会でそれぞれが発表しました。 また、図書委員会では、夏休みの宿題として取り組んだ「リーディングカップ」の集計作業もおこないました。後日、図書だよりで結果発表するとともに、生徒朝礼で優秀クラスと個人賞を表彰いたします。 |
|
|
9月4日(月) 各行事に向けて
各行事に向けて取り組みが進んでいます。特に、2年生は7日(木)に菅平移動教室に出発します。 充実した行事となるよう、入念に準備を進めています。 |
|
|
9月1日(金) 始業式・集団下校訓練
長い夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。学習や部活動など充実した夏休みを過ごした子どもたちは、1学期よりもやや凜々しい表情をしているように感じました。 始業式では、校長先生の式辞、校歌斉唱に続き、部活動の表彰もおこなわれました。夏休みの活躍をとてもうれしく思います。 また、本日は防災の日ということで、本校でも避難訓練を実施いたしました。地域ごとの班に分かれ集団下校の訓練をおこないました。 2学期は、2年生は菅平移動教室、1年生は職場訪問、そして10月14日(土)には創立70周年記念式典・祝賀会、10月28日(土)には文化祭を開催するなど、重要な行事がたくさんあります。毎日の学習を大切にしながら、様々な経験を積むことができるよう、1つ1つの行事にも一生懸命に取り組んで参ります。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
|
|