
<<12月の日々の生活>>
<<12月24日(火)>>
いよいよ2学期も終わりに近づきました。
今日は午前中に学年ごとの集会があり、午後は大掃除です。
みんないい表情で掃除を頑張っていました。


























<<12月18日(水)>>
午後に行われた、ボランティア清掃の様子をお伝えします。
本校では年2回、生徒会主催の行事として実施されています。
全校生徒から募ったボランティアが、学校周辺や日頃お世話になっている地域の清掃活動を行います。
PTAからもご参加いただき、ありがとうございました!






閉会式の様子です。閉会式が始まる前、先生を囲んで談笑している様子も見られました。
こんな時間があるのも、このような取り組みあってのこそです。
PTA代表の言葉をいただき、活動終了となりました。


本日は平日開催の「葛飾教育の日」、午前中3時間が授業公開でした。
体育館の1年生バドミントンの様子です。男子はラリー、女子は壁打ちの練習中でした。


3年生の英語の授業では、小テストが終わって答え合わせ中。


国語は集団討論が行われていました。激論が交わされるのか!?
と思いましたが、挙手による冷静な議論が行われていました。


2年生英語では、富士山のごみ拾いボランティアのことが話題に。
そう言えば、本日午後にはボランティア清掃が行われる予定です。

2年生国語は、習字の時間です。ぶつからないよう教室いっぱいに机の間隔を広げて行っていました。

1年生国語、みんな集中して先生の話を聴いていました。

1年生の調理実習の様子です。今日はリンゴの皮むきをメインにリンゴヨーグルトづくり。
ほ、ほ、ほ、包丁の向きが!?みんなケガなく終われて安心しました!



<<12月16日(月)>>
2年生は1月に校外学習で鎌倉方面に行く予定です。
前週の金曜日に全体説明があり、本日は、各自で調べ学習を行いました。
タブレットで一人一ページのレポートを作っています!






<<12月11日(水)>>
2年生の習字の授業です。まずは自分の名前を丁寧に練習します。
書初めの名前を力強く書けるようになるといいですね!


2年生社会は幕末!徳川慶喜の大政奉還を学習中
いつにもまして熱量多い授業でした!

<<12月10日(火)>>
2年生は11月に行った職場体験の体験報告会を行いました。
仕事内容や感想などを、タブレットを使って発表しました。





<<12月 9日(月)>>
今日は各クラスの授業風景をお届けします。
1年生の英語です。しっかり声をだして発音練習!

1年生理科は小テストの返却とこれまでに配布したプリント類の確認をしていました。全部あるかな?

1年生社会は象形文字を解読中。。。「やり」の形に見えるから、これは「やり」だーっ!などといろいろな意見が飛び交っていました。


2年生の音楽。合唱のパート練習中



2年生の国語。形容詞とは。。。


2年生の体育はソフトボールです。ボールを台に置き、Tバッティングをしていました。
止まっているボールでも、バットに当てるのは簡単ではなさそうでした。


3年生の数学。小テストに集中して取り組んでいました。

体育館でバドミントン

<<12月1日(日)>>
今日は四つ木5丁目町会のもちつき大会があり、本校から8名の生徒がボランティアとして参加しました。
コロナで止まっていた5年ぶり行事です。
杵(きね)や臼(うす)を使っての杵つき餅づくりを生徒たちも初めて体験!
他にも、ビンゴ大会のお手伝い、警備などさまざまなお仕事を経験しました。

つく前に、もち米をつぶす作業があります。これが意外と大変!
大先輩から手ほどきを受けています。



ビンゴ大会の準備も万全!


もち作りチームは "あんこ"担当

ちびっこ用のもちつきをサポートしています。


警備担当も一般の方を案内したり、自転車に徐行を呼び掛けたり大忙しでした。


豚汁をいただき一休み

相撲部の生徒が力強くつく場面も

最後にお持ちとお茶のお土産をいただき解散しました。

みんなよく働いていました。お疲れ様/