9/18 ゲーム集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
集会委員会の子供たちが企画したゲーム集会を行いました。
先生が描いたキャラクターは何か、当てるゲームです。
ディズニーやジブリ、アニメやゲームのキャラクターを、先生が一生懸命かき、子供たちも楽しんで当てていました。
先生の画力が試されて、大変盛り上がる集会でした。

9/17

記事画像1
わかめごはん
切り干し大根の卵焼き
えのきの磯か和え
呉汁 
バナナ
牛乳

9/16

記事画像1
やさいタンメン
フライドポテト
ぶどう食べ比べ(巨峰・シャインマスカット)

9/12

記事画像1
しめじごはん
白身魚のポテトグラタン
キャベツサラダ
五目スープ
オレンジ
牛乳

9/11

記事画像1
セルフ照り焼きバーガー
マセドアンサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

9/10

記事画像1
サーモンピラフ
ジャガイモのサラダ
ジュリアンスープ
バナナ
牛乳

9/16 クラブその5

記事画像1 記事画像2 記事画像3
こう見ていると何クラブなのかわかりにくいけれど楽しく研究しているクラブです。
1・今日は発泡入浴剤と水をフィルムケースに閉じ込めた時の反応を研究しています。
2・グループごとに好きな魚の研究をしています。
3・グループごとにいろいろな遊びを研究しています。

9/16 クラブその4

記事画像1 記事画像2 記事画像3
わかりやすいクラブです。

9/16 クラブその3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
漢字4文字のクラブです。計画を立てていろいろな種目に取り組んでいます。

9/16 クラブその2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
カタカナのクラブです。一生懸命練習しています。タイピングの練習したら認定証をあげます。

9/16 クラブその1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
漢字2文字のクラブです。創作活動です。

9/16 葛西臨海水族園とオンライン

記事画像1
2年生は9月25日に生活科見学で、葛西臨海水族園に行きます。今日はオンラインで水族園のスタッフの方と事前学習会です。こちらは屋内なので雨でも行けるのですが、1年生が生活科見学で上野動物園に行く明後日9月18日の天気予報が「午後から雨」なので、10月2日への延期も覚悟しております。

9/16 卒業アルバム用の写真撮影

記事画像1
校舎3階の窓から、校庭に集まった6年生を撮影していました。写真屋さんは本当にいろいろ工夫して頑張っています。

9/16 オンラインで朝の集い

記事画像1
今朝もオンラインでの朝の集いでした。
校長は、敬老の日と世界陸上の話をしました。
表彰は、水泳と体操で2人ずつ。そこまでは大丈夫だったのですが、保健委員会からの保健クイズのお知らせの直前に、校長がパソコンのコードを足に引っ掛けて、突然シャットダウン。職員室から副校長先生がパソコンをもって駆け付け、オンライン配信を続行してくれました。ごめんなさい。気をつけます。

9/12 連合陸上競技大会のリレー練習

記事画像1 記事画像2
社会科見学から帰ってきたら、放課後の校庭で6年生の学校代表の選手がリレーの練習をしていました。見守っている先生方が多いのが上千葉小学校のよいところです。

「放課後の校庭を走る君がいた」・・・むむむっ、聞いたことがあるフレーズですね。

9/12 5年社会科見学その2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
お弁当はちょうどいい具合いの天気で、茨城県自然博物館の中の芝生で食べました。準備ありがとうございました。

9/12 5年社会科見学その1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
雪印メグミルクの工場見学。工場内は撮影禁止です。試飲・試食・お土産もありがとうございました。

9/11 元気に遊ぶのもよし

記事画像1 記事画像2 記事画像3
そろそろ少しは涼しくなってきてほしいですね。

9/11 昼休みお手伝い

記事画像1 記事画像2
理科の学習のために花を採取。
大雨に備えて側溝の掃除。
ありがとう。

9/10 卵料理最後のクラス

記事画像1 記事画像2 記事画像3
みんな美味しくできました。ぜひおうちの方に作ってあげてください。ただし絶対に勝手に一人で火を使ってはいけません。

9/10 中休み遊べました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
怪しい空です。でもそれほど暑くなくて過ごしやすいです。

9/9 卵料理続き

記事画像1 記事画像2
残念ながら美味しそうな半熟は事情により避けています。

9/9 6年生は卵料理

記事画像1 記事画像2
スクランブルエッグです。炒り卵よりかっこいいいです。おっと担任の先生も挑戦です。上手にできたかな?「やってTRY」みたいですね。(画像の日付は違います。理由はご想像下さい。)

9/8 いろいろな標識

記事画像1
町の中にたくさんありますね。大人になって運転免許を取る前に、意味を覚えておくと有利かもしれません。

9/8 ミクロの世界

記事画像1 記事画像2
顕微鏡でさらにいろいろなものを観察したくなりますね。

9/8 文房具を英語で言えます

記事画像1
ルーラーはどれでしょう?
1.消しゴム  2.ものさし  3.したじき

9/8 日本の伝統文化の工芸品

記事画像1
ある先生がご自宅にある貴重な品物を持ってきてくださいました。皆さんのご家庭にも何かあるかもしれませんよ。探してみてください。

9/8 中休みは遊びました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝ごはん、睡眠、元気、水分、帽子・・・様々な条件をクリアした子だけが遊べます。

9/8 子供たちの合唱

記事画像1 記事画像2
素敵な歌声でした。先日は2年生が「少年時代」を歌っていました。あまりわからない様子なのでつい一緒に歌ってしまいました。歌詞が難しいかなと思いました。

9/8 ここ数日の大雨

記事画像1 記事画像2 記事画像3
災害の学習をする4年生にとってはとてもリアルな経験になりました。記録的短時間大雨情報が出ました。

葛飾区水害ハザードマップはこちらです。
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/10040...

9/8 構成表

記事画像1
タブレットも活用して確実に書く力がついてきています。

9/8 3年生も保健の学習

記事画像1 記事画像2
健康の学習です。熱中症にも気をつけましょう。

9/8 稲は順調です

記事画像1
台風にも負けません。いつ収穫かな?

9/8 ひまわり

記事画像1 記事画像2
この大きく咲いたひまわりの種を採っておいて、来年の夏にはひまわり畑を作りたいですね。

9/8 四角形のしきつめ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
合同な四角形ならどんな四角形でもできるのかな?不思議ですね。どうしてですか?三角形は?五角形や六角形は?

9/8 新しい先生にもすぐに慣れて

記事画像1
2年生学習をがんばっています。簡単に計算できるように工夫することを考えます。

9/5 5年生は枝豆

記事画像1 記事画像2 記事画像3
野菜を茹でる学習です。

9/9

記事画像1
とりごぼうご飯
菊花和え
お芋のそぼろに
牛乳

9/8

記事画像1
ご飯
キムムッチ
鶏肉の香味焼き
信田和え
みそ汁
牛乳

9/5

記事画像1
野沢菜ご飯
ジョア
鮭の幽庵焼き
ジャガイモのソテー
千切り野菜の澄まし汁

9/4

記事画像1
ピザコッペ
鶏肉と白菜の豆乳クリーム煮
バジルポテト
牛乳

9/3

記事画像1
ご飯
たらのごま醤油焼き
焼肉サラダ
みそ汁
冷凍洋ナシ
牛乳

9/2

記事画像1
カレーライス
かぼすドレッシングのツナサラダ
サイダーポンチ

2学期の給食が始まりました。今学期もよろしくお願いいたします。

9/5 猛烈な雨でした

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生の下校後、2時くらいまで土砂降りになりました。少し早めるか、待たせてもよかったかと反省しています。ご心配をおかけしました。2,3年生の5校時終了後と4年生以上の6校時終了後はたいした雨ではありませんでした。13時40分ごろの校庭の様子です。校庭の側溝は前日に掃除しておいたのですが、あまりの雨量で排水が追いつきません。体育館前の小さなマンホールからは雨水が噴き出していました。

9/5 ミクロの世界

記事画像1 記事画像2
子供たちは目がいいので、肉眼でも見えるそうです。メダカの水槽の砂利の中の微生物です。

9/5 コンクリートを歩きましょう

記事画像1
登下校の時は、コンクリートの歩廊を歩きましょう。特に雨の日は校庭が凸凹になってしまうので守りましょうね。

9/5 体力アッププログラム

記事画像1 記事画像2
1年生の体育の特別授業です。ケンケンやスキップをしていました。走る力をつけるのに有効です。ギャロップもいいです。最後の列には先生も一緒に。

9/4 昼休み後半は晴れ間も

記事画像1 記事画像2
また暑くなってきて汗びっしょりです。

9/4 雨がポツポツ降っていましたが

記事画像1 記事画像2
これから止むそうなので、外遊びOKで、子供たちから歓声が上がります。

9/4 タイピング

記事画像1 記事画像2 記事画像3
プレイグラムタイピングに取り組んでくれてありがとう。4年生以上はがんばっている子がたくさんいました。6年生2人は昼休みにわざわざ校庭まで見せにきてくれました。4年生で1秒間で0.92タイプですと、1分間で約28文字です。6年生は1分間に40文字ですから、1秒間で1.33タイプです。認定証をさしあげます。