6/25 今日が初プールの学年は?

記事画像1 記事画像2
3年生、2年生、4年生です。
これで全学年が入りました。
プールのルールもしっかり守っています。
強制退水になってしまう子はいません。

6/25 スーパーマーケットのひみつ

記事画像1
「新商品を入り口に目立つように置いて、目につきやすくしている」
おお、素晴らしい。
木曜日に実際に見学に行ってたくさん発見しましょう。

6/25 リコーダーの練習

記事画像1
初めてのリコーダーの3年生です。
1学期の学習の成果です。

6/24 5年生 校庭貸し切り 昼休み

記事画像1 記事画像2 記事画像3
気温が上がっています。
まさかの校庭貸し切り。
4年生はミュージカル。
6年生は今日も午後に水泳。

6/24 劇団四季のミュージカル鑑賞

記事画像1 記事画像2 記事画像3
バス代がかかりますが、ミュージカルはなんと申し込んで当選して無料で招待なのです。
本物を見ることは素晴らしい体験学習になります。

6/20 学習センター

記事画像1 記事画像2
何とか返却と貸出のパソコン作業ができてホッとしました。
電子黒板も無事表示できました。

6/20 ポテトおかわりじゃんけん

記事画像1
スパイシーでおいしいので大人気です。
小玉スイカはとても甘かった。
メインの冷やしゴマだれうどんも今日にぴったりでした。

6/20 グリーンロード

記事画像1
だんだん土に埋まってしまうので、時々、土を落として並べ直します。
お手伝いありがとう。なんて素敵な子供たち。とても助かりました。

6/20 後半は高学年

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昼休み後半は高学年。
6年生は午後の水泳に備えます。

6/20 昼休み前半1,2,3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
広々と使えます。

6/20 夏祭りまでに間に合わせてくださいね。

記事画像1 記事画像2
紙粘土に絵の具を混ぜて、ミニチュアの商品を丁寧に作って並べていきます。
屋台が楽しみです。やってみたくなります。

6/20 さすがに高学年の蹴伸びは上手です。

記事画像1
うちの学校のプールの横は何mでしょうか。
蹴伸び何回で行けるかな?

6/20 教室が水浸しになりませんように。

記事画像1
校庭で水鉄砲大会をしたいですね。

6/20 デジタルドリル

記事画像1
タブレットを活用して基礎的な学力の向上を図ります。
上千葉小学校はICT支援員が週4日配置されています。
大規模校なので1日だけ多いのです。

6/20 七夕かざりに使えそうです

記事画像1
折り紙は日本の伝統文化ですね。
切るのも工夫です。

6/20 ボランティアの皆さんありがとうございました。

記事画像1 記事画像2
2年生の校外学習の引率補助に大勢の方にご協力いただき、とても助かりました。
暑い中ありがとうございました。

6/20 町たんけん

記事画像1 記事画像2 記事画像3
たくさん発見してきましょう。

6/20 元気に外遊び

記事画像1 記事画像2 記事画像3
午前中から気温が上がります。
帽子をかぶっています。
遊ぶ前に水も先に飲んでおきます。

6月25日(火)

記事画像1
【ご飯 高野豆腐のうま煮 ししゃものパリパリ揚げ 野菜のポン酢和え 冷凍パイン 牛乳】

6月24日(月)

記事画像1
【ごまふりご飯 鶏の赤みそ焼き 野菜のじゃこ和え けんちん汁 冷凍みかん 牛乳】
 お味噌に漬け込んで焼いた鶏肉がとても柔らかく仕上がりました。暑い日だったので冷凍みかんも大人気でした。

6月21日(金)

記事画像1
【くふぁじゅーしー にんじんサラダ もずくと卵のスープ 手作りちんすこう 牛乳】
 6月23日は沖縄慰霊の日。戦争で亡くなった方を偲び平和を願う日です。給食室で手作りしたちんすこうがとても人気でした。

6月20日(木)

記事画像1
【冷やしごまだれうどん スパイシーポテト 小玉すいか 牛乳】
 今年初の冷やしメニューです。暑い日だったので皆とてもうれしそうでした。初物のすいかは姫まくらという品種です。皮ぎりぎりまで食べている児童も多かったです。

6月19日(水)

記事画像1
【枝豆ご飯 にら玉焼き 小松菜とわかめのお浸し 切り干し大根のおみそ汁 さくらんぼ(紅王) 牛乳】
 山形県からおいしいさくらんぼが届きました。急な暑さのため収穫量が少なく、八百屋さんが苦労してそろえてくださいました。季節の食材をおいしく頂き元気に過ごしましょう。

6/18 クラスのオリジナルお仕事図鑑を作ろう

記事画像1 記事画像2 記事画像3
子供たちのタブレットを使いこなす力に目を見張りました。
スクショしたり、コピペしたりして、デジタルのワークシートに貼り付けていました。
最後は手書きできれいに書いてみんなで見せ合うそうです。
校内研究授業のトップバッターでクリーンヒットでした。

6/17 今年もぜひ応募してください

記事画像1
葛飾区の法人会の方に頼まれました。
昨年度上千葉小学校の6年生が入賞しています。

6/17 5時間目は5年生がプール

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昼休みから移動して準備していました。
5年生はさすがに入って水泳の学習をしています。

雲が怪しいです。

6/17 昼休み

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生がいないので、校庭がとても空いています。

6/17 租税教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
しっかり働いて税金を納める立派な大人になってくださいね。

6/17 アサガオが伸びたので

記事画像1 記事画像2
支柱を取り付けました。
バケツ稲も伸びました。
何かするのかな?
スズメよけのネットはまだかな?

6/17 プールスタート

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生は、まずは着替えてシャワーのみ。
一連の動きの練習です。
それだけでも大変です。

6/17 校庭遊びには帽子をかぶって

記事画像1 記事画像2 記事画像3
熱中症対策としては、予めの水分補給も大事です。
無理しないことも。
先生の麦わら帽子がかっこいいですね。

6/17 クリーン作戦

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学校の外も行きます。
ボランティア活動ありがとうございます。
人数が多すぎるかもしれません。

6月18日(火)

記事画像1
【麦ごはん お豆のドライカレー フレンチサラダ パインアップル 牛乳】
 カレーや丼物の日はお米に大麦を混ぜています。食物繊維が豊富な食材で、体の中をきれいにしてくれます。

6月17日(月)

記事画像1
【ご飯 おかかふりかけ 鯵フライ キャベツサラダ じゃがいものおみそ汁 ジョア】
 プールの授業が始まります。魚のようにすいすい泳ごう!!ということで、旬の鯵をフライにしました。しっかりと食べて水泳頑張っていきましょう。

6月14日(金)

記事画像1
【ビーンズホットドッグ ポテトサラダ ジュリアンスープ 牛乳】
 サッと食べて5年生は音楽鑑賞教室に出かけました。食べやすい献立だったので、食缶空っぽのクラスがとても多かったです。

6/16 PTA学年対抗ソフトボール大会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
特別ゲストのイチローと金色男が開会式に登場。
好プレー、珍プレー続出で、父の日に楽しい一日になりました。

選手のお父さんお母さん、先生方、実行委員やボランティアの皆様、審判を務めてくださったソフトボール部OBの皆様、応援のご家族や子どもたち、先生方、本当にありがとうございました。

6年生チームはA,Bの2チーム作れましたが、1,4年生は2つの学年の合同チーム、2,3,5年生は3学年の合同チームになりました。来年度に向けて選手大募集です。

卓球やバレーボールの体験会にも数名の参加があり、ありがとうございました。これからも募集中です。

6/14 インターネットの投稿を読み比べよう。

記事画像1
タブレットを使って、全員でコメントを書き込んでみます。
気をつけなければいけないことに、気をつけたらいいことに気がつきますね。
昨年度の国語科の校内研究の成果が表れています。

6/14 植物のつくり

記事画像1
この野菜は、葉?くき?根?どれでしょう。くきか根で迷うかも。

6/14 数の大小

記事画像1
そうです。今年度も上千葉小学校は葛飾区で一番児童数が多い小学校です。
「かみちばいちばん」なのです。

https://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects...

令和6年度はどうでしょうか。
○○○小学校がトップになるかもしれません。

6/14 走れ

記事画像1
2年生のけんじ、そしてお姉ちゃんののぶよ、お母さんの気持ち、しっかり読み取ってくださいね。

6/14 行ったことを伝えよう

記事画像1
6年生発音がさすがです。
パパパン、グッジョブ!

6/14 何の屋台にしようかな

記事画像1
まずはお店を組み立てます。
ミニチュアの屋台なので、さすが6年生という、細かい丁寧な作業が期待されます。

6/14 友達の作品のすてきなところを探そう

記事画像1
ステンドグラスみたいですてきですね。
ずっと飾っていてほしいくらいです。

6/14 音楽鑑賞教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
葛飾区立小学校の5年生全員は、かつしかシンフォニーヒルズのモーツァルトホールで、オーケストラの大迫力の演奏を聴くことができます。
そのオーケストラの生演奏を伴奏にして全員合唱をしたり、手拍手で演奏に参加したりしました。特別な体験ができました。

6/13 お昼休みです

記事画像1 記事画像2 記事画像3
元気です。

6/13 梅雨には読書

記事画像1
外に遊びに行けない時には、静かに中で本を読みましょう。
「モモ」は上千葉小学校では6年生の必読書でしたね。
ぜひ読んでください。

6/13 何のつぼみかな?

記事画像1
水元公園では、花菖蒲が終わると、ほぼ1か月後の7月には蓮の花が見頃になります。
蓮の花のつぼみはどれでしょう?

6/13 よいしせいで よいもちかたで

記事画像1
正しくととのったひらがなを書いています。
2年生以上も大丈夫ですね。
よいしせいの合言葉も言えます。

6/13 避難訓練

記事画像1 記事画像2 記事画像3
理科室から出火の想定で、東側の階段が使えません。
それでも5分30秒ほどで全員の避難確認できました。
普段の教室移動での整列と移動での訓練のおかげでしょうか。
時間泥棒はいないようです。

6/13 仕事の工夫みつけたよ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
タブレットを駆使しています。
書いたワークシートを撮影してデータを貼り付けて保存する。
3年生恐るべしです。