11/1 全校応援

記事画像1 記事画像2
応援団のリードで、全校児童で順番に全学年にエールを送り、応援しました。各学年の代表の子供たちが自分たちの意気込みを発表するのとセットで、とてもよかったです。

さて、はじめの体操を撮り忘れ、この次のかけっこを応援していたらまた撮り忘れたので、ブログ用の各種目の撮影は諦めました。申し訳ありません。

最後まで、全力でがんばりました。各学年の表現運動も最高でした。
一人一人が自分を超えて、個性きらめく運動会になりました。
応援ありがとうございました。

11/1 はじめのことば1年生

記事画像1
とっても立派に言えましたね。
さわやかな青空で見事に運動会日和になりました。

11/1 いよいよ運動会が始まります

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「世界中の青空を全部葛飾区に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和です。」というフレーズを考えておりましたが、飛ばしてしまいました。

11/1 朝早くから、大勢のPTAの皆さんと先生方が・・・

記事画像1 記事画像2
校庭整備、そして運動会の準備をしてくださいました。白い大きなテント3張は葛飾区教育委員会から今年度区立学校全小中学校に寄贈されました。

11/1 水たまりはゴール下くらいです

記事画像1 記事画像2
今日の朝早く、朝5時と朝6時の校庭の状況を、地域の方(よく通学路のごみ拾いをしてくださっている卒業生のお父さん)が教えてくださいました。下の画像の朝5時はまだ真っ暗です。
朝6時から水が浮いているところを古いバスタオルで吸水して、バケツに絞り出す作業を開始しました。ベンチの足にタオルの中央を巻いて絞り出す画期的な技を発明しました。
ということで、古いバスタオルで捨てるものがあれば、お子さんに持たせてください。学校で有効に使わせていただきます。

10/31 今は降っていますが・・・

記事画像1 記事画像2 記事画像3
明日未明からの天候の回復を信じて、今日は早めにお休みください。
本校の校庭は水はけが比較的いいです。
ヤフージャパン天気の画像を一部使用しました。

10/31 上千葉ソーラン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ソーランが始まる前も、終わっても、気を抜かないでご覧ください。最初から最後まで盛りだくさんで、さすが最高学年です。6年生の保護者の方でなくても、どうぞ一緒に感動してください。

10/31 ライオンキング

記事画像1 記事画像2 記事画像3
子供たちでここまで表現できるんだと、驚いてください。特に自由に踊る部分に注目です。

10/31 StaRt

記事画像1 記事画像2 記事画像3
なぜ大文字と小文字が混じっているかは知りませんが、今どきの曲はみんなかっこいいですね。この学年の子供たちの思い出の曲になるのでしょう。旗の動きとその時の音にどうぞ感動してください。

10/31 ダイナミック琉球

記事画像1 記事画像2 記事画像3
退職された先生が見に来てくださいました。皆さんの成長ぶりに驚いていました。そして2年前の4年生と同じ曲。喜んでいました。

10/31 スーパー ダンシング マニア

記事画像1 記事画像2 記事画像3
バブルのディスコに迷い込んだような素敵なダンスです。今日も近隣の幼稚園と保育園が1年生の応援に来てくださいました。幼保小連携教育ありがとうございます。40m走の練習もしました。まっすぐ最後まで走ります。

10/31 ロック ディス パーティー

記事画像1 記事画像2 記事画像3
カラフルな帽子のアクションが明日は青空に映えるでしょう。

10/30 係の仕事を頑張っている姿もぜひご注目ください。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
進んで働いてくれる気持ちの良い子がそろっています。

10/30 運動会係活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5,6年生ありがとうございます。この子供たちの働きがないと運動会は成功しません。当日も期待しています。

10/30 ソーランの前後もお楽しみに。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
さすが6年生という演技です。

10/30 校庭のコンクリートの歩廊の側溝に・・・

記事画像1
このように上手い具合に立っていて、まるで運動会の練習を見ているようでした。誰の落とし物でしょうか。預かっています。

10/30 高学年リレー男子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
さすがの速さです。本番ではどのチームが速いでしょうか。今年度はすべてのチームをみんなで応援してほしいと思います。

10/30 高学年リレー女子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
バトンパスも上手です。

10/30 応援団の練習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本当によくがんばっています。応援団をみんなで応援したい気持ちになります。

10/30 砂が到着

記事画像1 記事画像2 記事画像3
金曜日の夜から土曜日未明にかけて大雨の予報なので、校庭用の砂を準備しました。上千葉小学校の校庭は水はけがよいので、その後お天気になれば何とかなると思います。念のためです。この量で2立方メートルです。ブルーシートで覆っておきます。

10/30 低学年リレー

記事画像1 記事画像2 記事画像3
遠回りする子が格段に減りました。第一走者からみんなオープンコースです。バトンを落としませんように。

10/30 幼保小連携教育の一環です

記事画像1 記事画像2 記事画像3
近隣の幼稚園・保育園の年長児さんが、1年生の運動会の練習を見に来てくれました。風が少しあったので、日陰は少し寒かったですが、熱心に見入っていました。来年は向こう側で踊っている子もいるかもしれませんね。

10/30 ライオンキング

記事画像1
このダンスの続きをもっと見たいという気持ちになります。

10/31

記事画像1
★今日は運動会応援メニューです★

たれかつ丼
茹でキャベツ
けんちん汁
紅白ゼリー
牛乳

10/30

記事画像1
ウインナーピラフ
ABCポトフ
パンプキンパイ
牛乳

10/29

記事画像1
栗おこわ
さんまのおろしかけ
あさづけ
エノキ汁
オレンジ

10/28

記事画像1
いちごジャムサンド
マカロニポテトサラダ
秋のシチュー
牛乳

10/27

記事画像1
ご飯
さばの竜田揚げ
切り干し大根のいために
みそ汁
牛乳

10/24

記事画像1
スパゲティミートソース
ポテトサラダ
米粉のミニマドレーヌ
牛乳

10/29 なぜごんはいたずらをしたのでしょう

記事画像1
学習問題をたくさん出してグループで話し合っていました。「ごんぎつね」思い出してください。

10/29 みんなが「なっとく」できる話し合いを

記事画像1
4年生がクラスの運動会のスローガンを話し合っていました。「納得」できたかな。

10/29 日なたと日かげのちがい

記事画像1
実はここ数日、雲の動きが忙しくて、日なたと日かげの学習が大変なのです。

10/29 かけざんのこたえのたしかめかた

記事画像1
6×4=6+6+6+6と発表してくれました。2年生かけ算しっかり覚えましょう。

10/29 お天気がいいと色が映えます

記事画像1 記事画像2
天気予報とにらめっこです。金曜日の夕方から夜の雨がどれくらい降るのか。グラウンドコンディションによりますが、その後晴れてくる予報なので、何とか土曜日にと考えています。徒競走を後回しにして先に表現運動を行うなど、プログラム順の変更の可能性もあります。変更の場合は当日C4th Home&Schoolのメールでお知らせします。

10/29 すいすいくる〜り

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いろんなクラッカーが弾けそうですね。楽しみです。

10/29 校庭で遊べました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は応援団もリレーも休み時間の校庭練習が無しです。

10/29 これがパーランクーです

記事画像1 記事画像2
2年前の運動会を思い出して、6年生も踊りたくなるかもしれません。

10/29 カラーのキャップが登場

記事画像1
今までは校庭に持って出ていなかったです。ついに登場した2年生のスペシャルアイテムです。これでカッコよさが倍増です。

10/28 低学年リレー練習

記事画像1
低学年はカーブが走りにくいです。そしてオープンコースがわかりにくいです。いくら練習しても、運動会本番で緊張して、必死に走っていると忘れてしまうことがあります。ソフトリングバトンを使うのでバトンパスでのミスは減っています。外側でバトンパスしたチームがそのまま外側のコースを走って損をしないように周りのサポートが大事です。

10/28 青空に そろって響く パーランクー

記事画像1
子供たちは「太鼓」と言っていますが、エイサーで踊るときの手持ちの太鼓は「パーランクー」と言います。いい音です。「イーヤーサッサー」もいい声です。
青空に イーヤーサッサー こだまする

10/28 英語でゲーム

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ALTの先生の大きさが目立ちます。発音を聞いて耳で覚えてくださいね。

10/28 ケーキを作っていました。

記事画像1
箱型が主流です。紙粘土細工が2年生は楽しそうですね。3年生は北星鉛筆の見学で材料の木材のおがくずを活用した「木粘土」を目にしました。「もくねんさん」と言います。

10/28 ミシンがんばる

記事画像1
調子よく音が響きます。がんばっているのは子供たちです。

10/28 かげれん

記事画像1
影練習(時数にカウントしない秘密の練習)をしていました。これがなんだか気持ちが一つになって楽しそうなのです。

10/28 分数の大きさ比べ

記事画像1
1/2   1/3  1/4  大きい順に並べてみてください。
わかりやすく理由も言えると5年生ですね。

10/28 新聞キャンペーン続いています

記事画像1
新聞を取っていないご家庭も多くなっているかもしれません。
新聞の効果について考えてみたいです。

10/28 フラッグ

記事画像1
色が映えますね。いろいろ隊形を変換できるのがさすが5年生です。

10/28 金柑の木だと思われます。

記事画像1 記事画像2
1年生がタブレットをもって、植物の観察に出ていました。いい天気です。運動会当日もこの天気がいいです。

10/27 ソーラン

記事画像1 記事画像2
下校途中の2年生が見ています。憧れの長はっぴかもしれませんね。6年生は伝統の北の地方の民舞です。

10/27 エイサー

記事画像1
今日は拍手で。息がぴったりになってきました。3年生は南の地方の民舞です。