令和7年度 校内研究
第1回 第5学年 鉄棒運動「みんなで空中大回転!」
令和7年5月7日(水)5年3組にて第1回校内研究授業を行いました。当日は「する・見る・支える・知る」を意識した単元計画を設定し、鉄棒運動における基礎的感覚を養う感覚づく 運動の動きの選定を工夫しました。今年度も年間講師である元葛飾区小中一貫教育校 新小岩学園 葛飾区立松上小学校長 渋谷 英一 先生からは、苦手意識を感じている児童のために、恐怖感を軽減するゴムチューブを逆上がりの補助道具として活用した点が有効であること。その上で、運動の中にBGМを織り交ぜながら進めるとさらに活動が活性化するとご指導をいただきました。
第2回 第6学年 鉄棒運動「仲間と鍛える鉄棒力!」
令和7年5月21日(水)6年1組にて第2回校内研究授業を行いました。当日は3人組の同質チームで学習を進めたことで、教え合いや伝え合いが活発に行われるよう活動を工夫しました。年間講師である元葛飾区小中一貫教育校 新小岩学園 葛飾区立松上小学校長 渋谷 英一 先生からは、体の成長が著しい時期にもかかわらず、あらゆる教具や仲間のアドバイスにより多くの児童が運動に楽しんで取り組んでいたこと。その上で、紅白帽の赤白を活用して、技ができた児童の技能ポイントを広げていくことが大切であるとご指導をいただきました。
第3回 第4学年 鉄棒運動「グッと クルっと ピタッと 回転!」
令和7年5月28日(水)4年1組にて第3回校内研究授業を行いました。当日は異質チームと同質チームによるトリオでの学習を通して、同じ技に挑戦する者が集まることにより学習意欲を高めたり、それぞれの課題やアドバイスを活かして技の完成を目指したりすることができるよう活動を工夫しました。年間講師である元葛飾区小中一貫教育校 新小岩学園 葛飾区立松上小学校長 渋谷 英一 先生からは、同質チームだけでなく異質チームも取り入れることで、多様な技や技を習得するための方法に触れる機会が増え、活動が活発になったこと。その上で、感覚づくりでは普段馴染みのない後ろに体を倒す感覚を身に付けることができる「足抜き周り」などの運動を積極的に取り入れるとよいとご指導をいただきました。
第4回 第3学年 鉄棒運動「回ってチャレンジ! ぐんぐん上達! 楽しい鉄棒運動!」
令和7年6月18日(水)3年1組にて第4回校内研究授業を行いました。当日は「わくわくタイム」と名付けた感覚づくりの運動時間を通して、鉄棒運動への意欲を高めるための運動との出会いを工夫しました。年間講師である元葛飾区小中一貫教育校 新小岩学園 葛飾区立松上小学校長 渋谷 英一 先生からは、感覚づくりの運動時間での成功体験を通して、いかに児童が楽しいという実感をもたせて主運動の時間に移行できるかが大切であること。その上で、運動する場に合った教具や教師の声掛けが何よりも技能向上に欠かせないとご指導をいただきました。