寄宿舎

寄宿舎の生活

寄宿舎では、早寝、早起き、栄養バランスのとれた食事やおやつ、そして規則正しい生活によって、しっかりとした生活習慣を身に付けます。
また、「健康簿」と呼ばれる記録簿に、朝の体温や排便の有無、食事量、体重などを記録して、自身の心と体の状態を振り返り、自分で健康管理する習慣が身に付くように取り組んでいます。
朝の活動として、ラジオ体操やヨガなどを取り入れて、体調を整える習慣を付けています。 天気の良い自由時間には、海や山のある鋸南町の自然環境を生かして、できるだけ外に出て自然に触れたり、サッカーをしたり、体を動かす活動をしています。

寄宿舎の日課 *現在、感染対策を実施しているため、一部異なっています。

平日
6:50 起床
7:25 朝の活動(ラジオ体操・ヨガなど)
7:35 朝食
8:15 登校
   
   
15:30 (5時間授業の時は15:00) 下校 おやつ しおさいスポーツタイム
16:55 入浴
17:25 荷物整理
17:45 夕食
18:20 清掃 健康簿記入
18:25 自由時間
20:00 学習時間
20:30 夜学習
21:00 消灯
休日
7:00 起床
7:20 朝の活動(ラジオ体操・ヨガなど)
7:35 朝食
10:00 読書タイム or 読み聞かせ
10:30 自由時間
12:25 昼食
13:00 荷物整理 上履き洗い
13:30 昼の集まり
  おやつ買い物
16:55 入浴 
17:25 荷物整理
17:45 夕食
18:20 清掃 健康簿記入
18:25 自由時間
20:00 学習時間
20:30 夜学習
21:00 消灯
朝のコップ水一杯習慣 排泄のリズムを整えるために、毎朝、コップ一杯の水を飲んでいます。
上靴洗い 週に1回、自分の上靴の汚れを落とします。


寄宿舎の年間行事

4月 菖蒲湯の話 五月人形飾り
5月 廃油石鹸作り しおさいスポーツフェスティバル2022(SSF) 鋸南町530運動
6月 蛍狩り  夏の体験学習 保育所訪問
7月 七夕の話〜星の観察 七夕飾り 高齢者施設訪問
9月 お月見会
10月 遠足 
11月 勝山学園との交流会
12月 お楽しみ会  ゆず湯の話
1月 お正月遊び  冬の体験学習 子ども百人一首大会 鋸南町新春かるた大会
2月 節分・豆まき 遠足
3月 ひな人形飾り
節分の話遠足
他に、毎月の誕生会や避難訓練もあります。


寄宿舎の自治活動

委員会活動

寄宿舎は、生活委員会、保健給食委員会、しおさいスポーツ推進委員会の3つの委員会活動があります。
〇生活委員会
主として各部屋の高学年の代表児童が参加し、月目標の話し合いや「保田っ子会議」の計画や準備等を行うほか、毎朝のラジオ体操の進行をします。「保田っ子会議」では、寄宿舎生活をよりよくするための議題について話し合います。

議題一覧
5/18 ○ラジオ体操の並び方○おやつを150円にしてほしいこと○麦茶のタンクを出してほしいこと
6/29 ○掃除について○深夜のテレビ録画をしたいこと
9/28 ○12月のお楽しみ会で「プレゼント交換会」をしたいこと○100円ショップに行きたいこと
11/3 ○古本屋に行きたいこと○タブレットで動画を見たいこと○お楽しみ会でみんなで「前略」を踊りたいこと
1/22 ○2000円以上の物の持ち込みについて

〇保健給食委員会
簡単食事作りの準備をしています。

〇しおさいスポーツ推進委員会
委員会主催遊び実施の他、スポーツ推進活動を行います。
また、リクエスト遊びの計画、進行を行います。

委員会1委員会2

寄宿舎の活動

朝の活動

毎朝、体調を整えるため生活習慣を身に付けることを目的に行っています。特に心の安定に関わるセロトニンを増やすために、朝日を浴びて、リズム運動をしています。登校日には、校庭でラジオ体操をします。3年連続で「全国小学校ラジオ体操コンクール」に自主的に参加しました。生活委員の児童が中心となり、取り組み目標を考えたり、動きのポイントを他の児童に教えたりし、動きをそろえることができるようになってきました。
12月からは、地域のマラソン大会への参加と関連させ、校庭でジョギングまたはウォーキングに取り組んでいます。
また、休日には、深い呼吸やストレッチによる心身の安定と落ち着いた生活を築くために、ヨガを行っています。

ラジオ体操ヨガ

読書活動

寄宿舎では休日の時間に読書タイムが設けられています。
また、月2回ほど地域のボランティアの方が読み聞かせにいらしてくださいます。

毎日の就寝時にも、指導員が読み聞かせを行っています。

読み聞かせ2読み聞かせ

ものづくり活動

寄宿舎では、児童の好奇心を掻き立てるような、様々なものづくり活動に取り組んでいます。
これまで、保田の海水を使っての塩づくり、花を摘んできての押し花づくり、そしてそれらを活用しての味噌づくりや、絵葉書づくりなどに取り組みました。
他にも、凧を作って、みんなで海岸に飛ばしに行きました。摘んできた草花を染物にして、オリジナルの手ぬぐいを作りました。
その作品を、実際に使って生活に生かしていくことができるよう取り組んでいます。
また、12月のお楽しみ会では、プレゼント交換会をしました。流木や貝殻を使ったり、毛糸を編んだりしてプレゼントを作り、それぞれのグループごとに店を開きました。

みそお楽しみ

買い物

休日は、おやつを買いに、近くのスーパーマーケットまで出かけます。おやつだけでなく、自分のお小遣いをつかって、本などを買うこともあります。
通り道に海岸があるので、海岸散策をしながら帰ることもあります。夏場には、海辺でかき氷やアイスを食べることもあります。
帰ってきたら、自分がいくらお金を使ったのかがわかるように、きちんと小遣い帳に記録を付けています。

おやつ2おやつ1

地域散策

学期に1回程度、地域散策があります。様々な遊びに触れることで、児童にとって重要なコミュニケーション手段である遊びの幅が広がり、児童同士の豊かな関わりにつながるよう取り組んでいます。これまで地域のお祭りに参加させていただいたり、釣りや凧揚げなどをしたり、普段ではなかなかできないような遊びに取り組んできました。

散策2散策

起床指導

帰京前後の1週間、家庭に戻っても自分の力で起床し登校できるようにすることを目的に行っています。年間8回計画し、この期間は、起床を促す一斉放送を行わず、各部屋の当番の児童が交代で目覚まし時計のセットをし、アラームを止めて、他の児童に起床の声をかけ、部屋の明かりをつけます。

きしょう1きしょう2

洗濯指導

洗濯機の使い方や洗濯物の干し方を覚えることを目的に行っています。毎週水曜日に入浴時に着ていた衣服を洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れます。男女各当番の児童が液状洗剤を軽量して洗濯機に入れ、開始ボタンを押します。洗濯が終わったら、各自、部屋のハンガーに干し、翌日の下校後に取り込みます。

洗濯洗濯2

整理整頓

学年末の2週間、整理整頓の意識を高めるために行っています。各学期に1回計画し、各自これから頑張って整理整頓をしたいところの目標を決め、頑張っています。

そうじ

寄宿舎のキャラクター 「ほた健くん」

50周年を記念してキャラクターが誕生しました。 ほた健くんの紹介


ほた顔ほた健


保田しおさい学校では、随時体験学習を募集しています。→体験学習のページへ。