教育目標

32.jpg





(1)教育目標




        
 人間尊重の考えに立ち、生涯にわたり学び続け、温かな心と正しい判断力を持ち、健全な体を育み、平和的・文化的な国家を創造する豊かな国際感覚を身につけた生徒となれるよう、
○ 進んで学習に励む人
 ・学ぶことに喜びを感じ、何にでも果敢に挑戦する生徒を育てる。
○ 勤労と責任を重んじる人
 ・様々な体験を通して、自己実現に努力すると共に、集団や社会のために働くことに、夢や喜びを見いだすことのできる生徒を育てる。
○心豊かで健康な人
 ・自他を大切にし、仲間と共に心身を鍛え、伸びようとする生徒を育てる。

























(2)学校の教育を達成
するための基本方針

























教育目標を達成するためには、すべての教職員が意欲と情熱を持って、優れた教育実践により、生徒、保護者、地域に信頼されるような学校づくりを目指す。私たちは、教師の人間性、教育力を高め、育ってほしい生徒像を明らかにし、学校、保護者、地域が力を合わせて、葛飾区教育ビジョンを推進し、生徒の学力を高め、豊かな心を育てていく。

ア 確かな学力の定着
1.生徒一人一人の学習に対する意欲を高め、わかる授業を行う。
2.どの子にも学習の基礎・基本を確実に習得させ、学力をつける。その際、少人数指導、ティームティーチイング等指導の工夫を図るとともに、家庭学習などを充実させ、学習習慣の定着を図る。 3.特別支援教育の理解を深め、個々の生徒の状況に応じた指導を組織的に行う。また、身近な人権教育への取り組みを通して、生徒が「ノーマライゼーション」の考えに基づき、障害のある人たちと共生して社会を造る実践力を育てる。

イ 豊かな心の育成
1.人間としての「生き方・在り方」を自ら考え、よりよく生きようとする力を育てる。
2.命の大切さを常に忘れず、かけがいの無い自他を大切にし、希望をもって生きる生徒を育てる。
3.道徳の時間を要として、各教科指導をはじめとする全教育活動において道徳教育を推進し、「心の教育」を充実させる。また、人権教育を推進し、「いじめ」や「差別」を根絶し、温かな生活環境を創り上げる。
4.体験的な活動を重視し(職業体験、ボランティア活動、自然体験、スポーツ体験、文化・芸術活動など)、生徒が積極的に自己の人生を切り開くとともに、地域社会に有用な人材を育てる。

ウ 健やかで調和の取れた心身の成長
1.心身の健康の増進、体力の向上を目指し、体育や部活動、地域での活動に積極的に参加し、進んで自己の健康管理ができる生徒を育てる。
2.「食育」についての関心を高め、生涯にわたって健全な心身の成長、人格の形成に努力する生徒を組織的に育てる。
3.あいさつ運動、家庭教育などを通して、学校と家庭・地域が協力して、子供のコミュニケーション能力や社会性を育む。

エ 良好な教育環境の整備

1.各教科、総合的な学習の時間、道徳、特別活動等の授業時数の確保を図るとともに、新学習指導要領の移行を円滑に進め、教育内容の質的な向上を図る。
2.学校の教育活動の情報を適宜公開し、学校関係者評価、評議委員会などを通して真摯に評価を受け、教育計画の改善・充実を図る。
3.近隣小学校との連携を深め、家庭・地域と協力して、より良い教育環境づくりに努め、地域に信頼される学校となる。
○ 本校の特色である3つの活動を推進する。
・チャレンジ:積み上げの学習の励行、各検定への挑戦、部活動・コンクールへの積極参加により、自己の能力開発を図る。
・ヒューマニティーズ:あいさつ運動、人権教育、ボランティア、生徒会活動を活発化し、人間性の育成を図る。
・サーカムスタンス:清掃活動、美しい言葉遣い、生徒の作品あふれる環境づくりに努め、豊かな心を育てる。






























































(3)本校指導の重点


































































1)各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間

ア各教科
○ 新学習指導要領の内容を見直し、求められる「学力」を明確にすると共に、授業改善プランを活用し、移行期間での教育が円滑に進められるよう教育計画を作成、実践する。
・研修の充実とともに、毎学期、研究授業を行い、授業内容、指導法の改善を図る。
・授業参観では、指導案や授業の工夫を示し、参観者の意見を求め授業の改善に生かす。
○ 適切な「評価計画」を作成し、透明で精度の高い信頼ある絶対評価に努める。
○ 特に、国語、数学、英語では、TTによる指導、少人数指導、コンテストや補充授業、検定の奨励等を計画・実践し、基礎・基本的な学力の習得に力を入れる。また、読書指導による読書活動の奨励、弁論や作文による、表現力の育成、外国人講師の活用やスピーチコンテストへの参加奨励等によって、表現力豊かで、国際感覚を持った生徒の育成を図る。
○ 音楽、技術家庭、美術では、鑑賞、表現の能力を高めるとともに、保健体育で「武道」に取り組み、技能教科全体で、生徒に日本の伝統・文化の理解と継承への意識を高める。
○ 外部講師の導入、体験的な学習やICTを活用した学習などを積極的に取り入れ、学習の生活化を図り、進んで学ぶ力、生涯にわたって学ぶ力を育てる。

イ道徳
○ 人間としての「生き方・在り方」を自ら考え、よりよく生きようとする力を、道徳の時間を要として、全教育活動で行う。道徳の時間では、副読本や「心のノート」の活用など教材活用の工夫をし、「道徳地区公開講座」を通して、道徳教育の取組みを示していく。
・全学年共通して、「自他の尊重、命の尊厳、温かな人間関係、規律や社会性の育成等」を重点指導するとともに、様々な機会を通して道徳的実践力を育てる。
○ 各教科、特別活動、総合的な学習の時間における実践的な活動の中で、具体的な指導を行うとともに、道徳の時間との関連を図り、「心の教育」を推進する。
・例えば、人権教育(国語科・社会科)や職業体験・ボランティア体験(特別活動・総合)、進路指導、各行事等で、具体的な実践が図れるものを中心として実践する。
○ 道徳教育推進教師を設置し、これを中心として、各教科、特別活動、総合の時間の指導と関連を図った全体計画、道徳の時間の年間指導計画の下、確実に時数を確保し、計画的に実施する。

ウ 特別活動
○ 特別活動の内容を周知し、学級活動、進路指導、生徒会活動、行事的活動等を特別活動の年間指導計画に基づき、集団における一人一人の「生き方」の問題として捉え実践する。
・特に、進路指導は「自己のよりよい人生の開拓」と捉え、3年間を通し、実践的な活動を取り入れて行う。
・生徒会を中心として、生徒の自発的な活動を促し、互いに協力して、「良い教育環境づくり」を目指す。その際、地域社会との連携を図って活動し、社会貢献できる生徒を育てる。

エ 総合的な学習の時間
○ 総合的な学習のテーマを「社会に生きる」とし、体験的な学習を中心として、一人ひとりの課題解決的学習を行う。
・テーマを、?国際社会 ?情報 ?環境(自然・文化) などから選択し、自ら体験をする、調べ学習をする、情報交換をするなどの方法により学ぶ。
○ 「学び方を学ぶ」、「体験を通して学ぶ」、「自己の生き方を求める」と発展的に学習し、生涯にわたって学ぶ姿勢を育てる。その際、自然体験、職業調べ、職業体験、自然体験、文化体験、情報モラル教育など、関連のある活動を計画的に行い、総合的な学習のテーマに迫る学習を行う。○各学年で、地域の教育力を導入するとともに、学習の成果を保護者・地域に発表する。
2)特色ある教育活動
1.CHC(チャレンジ・ヒューマニティーズ・サーカムスタンス)を活動の中心に据え、教職員、保護者、地域の連携により、生徒に「生きる力」を育てる。

○チャレンジ(C)
・家庭学習、積み上げ学習、学習コンテストにより、学習意欲と基礎学力を育てる。
・各種検定、課外部活動やコンクールへの積極参加することにより、自己の能力開発への意欲を高める。また、英語スピーチコンテスト、少年の主張、人権作文等に取り組むことにより、心を育て表現する力を育む。

○ヒューマニティーズ(H)
・全教職員・保護者・地域の協力で、子どもとの心の触れ合いや温かな信頼関係を築く。(あいさつ運動・学年行事・Dカルチャースクールなど)
・地域の教育力を生かし、職業調べ、職業体験(5日間)、自ら切り開く進路選択、地域講師の導入などにより、勤労観や社会性を育てる。また、ボランティア教育を推進し、社会貢献できる人材の育成を図る。(ボランティアカードでの評価と表彰など)
・教育相談活動の充実を図るとともに、教育座談会を年2回程度開き、学校と保護者の子育てにかかわる共通理解を図る。

○サーカムスタンス(C)
・良い教育環境づくりを目指し、環境の整備と充実を図る諸活動に、生徒、教職員、保護者、地域の協働であたる。(校内外の清掃、地域の清掃、校内のギャラリー化、掲示の充実)
・「言葉」を大切な環境と捉え、温かい言葉、心に響く言葉を使う指導を行う。(人権標語、生徒会活動、美しい詩や作文の掲示など)
(3)生活指導・進路指導

ア生活指導
1.次の点を指導の重点として、全校で共通理解・共通実践することで、落ち着きと品位ある生徒を育てる。 ○節度ある生活(時間を守る・時と場合に応じた服装・態度)や温かな人間関係に配慮した言動(あいさつや丁寧な会話)ができるよう、具体的に繰り返し、しっかり指導する。
○良い行動と間違った行動をしっかり判断し、実践できるよう、自ら、より良い「行動の選択」をさせるような指導を徹底する。
○生徒の良さを認め、褒め、意欲的に頑張ろうとする生徒を育てる。
2.生徒が安全で、安心して生活できる教育環境づくりに力をいれ、「いじめ」、「不登校」を生まない学校づくりを行う。
○セーフティー教室、CAP、ネットモラルの指導等を行い、生徒の心身の安全を守る取り組みを行う。(安全教育プログラムへの取り組みの足がかりとする)
○生徒や保護者の心の悩みや課題をいち早くつかむことができるようにするとともに、アンケートや相談活動を充実し、子どもの状況にすぐ対応できる体制を作る。

イ進路指導
1.特別活動の時間、総合的な学習の時間を中心として、指導計画の下、生徒一人一人の持つ個別の能力に自ら気づき、それを伸ばそうとする意欲を引き出す指導の工夫をする。
○進路指導の時間を確保し、「未来に生きる」の活用、調べ学習をさせるなど、将来の夢に向かって自らの「生き方」に目を向け、意欲的に生きようとする力を育てる。
○体験的な学習(職業調べ、5日間の職業体験、進路説明会、ボランティア体験)を取り入れ、道徳、総合的な学習の時間等と関連を図り、望ましい勤労観、職業観を育てる。
2.進路情報を豊富にし、生徒、保護者が状況を理解し、自ら進路選択ができるよう配慮する。
○進路に関する図書の充実、進路説明会・相談会の充実を図る。
sc02_l2.gif