梅田まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)に、梅田まつりを行いました。
2〜6年生は、創意工夫したお店を開きました。
「あっち行こう!」「こっちのお店楽しかったよ。」と校内の様々な場所で楽しそうな声が響き渡っていました。

4年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)に4年生は、水泳の学習に取り組みました。

ビート板を使って浮いたり、水中を歩いたり走ったり、けのびをしたりして楽しんで活動しました。

4年 環境学習「ごみ収集車見学・3Rなどの取組について」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(木)に、環境学習として葛飾区役所清掃課の方々からごみ収集車のしくみや、3R、かつしかのごみルールについて説明を聞きました。
葛飾区が進める「生ごみを減らす」「雑紙の再利用」「古布の回収」や、3Rで大切なことをスライド等を通して教わりました。
ゴミを入れる部分が透明になっているごみ収集車の見学や、ごみの分別クイズに取り組みました。
今回学んだことを生かして、社会科「ごみの処理と再利用」の学習に取り組んでまいります。

5年図工「糸のこの寄り道散歩」完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は初めての電動のこぎりを使って、板を散歩するように自由に切りました。
はじめはドキドキしながら、切っていましたが、すぐにコツをつかんでスイスイ楽しく切っていました。切った様々な形の板に色を塗り、組み合わせを工夫しながらテーマを決めて組み立てました。
 図工室前の展示もそろそろ終え、家に持ち帰ります。作品を持ち帰りましたら、素敵に仕上がった作品について感想を伝えていただけると、子供達の励みになると思います。

4年生図工「夏の夜店へ行こう♪」完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は、4年2組の作品を展示させていただきました。
7月は、4年1組の作品を展示します。1組も2組も材料の使い方を工夫して、素敵な屋台が完成しました。一つ一つじっくりみると、子供たちのアイデアが多く見つけられると思います。葛飾教育の日にはぜひ、ご覧ください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
6月14日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。講師は弁護士の大胡田 誠さんでした。全盲の大胡田さんが弁護士になるまでの経緯と、どのような思いや考え方で努力したのかをお話しいただき、夢や目標に向かって努力を続けることの大切さについて学ぶことができました。

1・2年生「遠足」〜東立石緑地公園へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(木)の午前中に、1・2年生が東立石緑地公園へ遠足に行きました。
1・2年生一緒のチームになって遊びました。オリエンテーリングでは、先生の出したお題をクリアできるように、グループで協力することができました。また広場では、2年生が考えた遊びをみんなで楽しく遊ぶことができました。
遠足を通して、ほかの学年やクラスとの交流が深まりました。

豊かな学びを応援するプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)の2・3校時に、豊かな学びを応援するプロジェクトとして、副島賢和先生の講演会を行いました。
副島先生は、院内学級(病院の中にある学校)の先生で、現在は昭和医科大学で教授をなさっております。

講演会では「自分も相手も大切にするにはどうしたらいいか?」をテーマに、院内学級で出会った子供たちが考えた詩を基に、お話していただきました。「自分も相手も大切にするには、どんな思いをもってもいいんだよ。」「けっして、みんなは独りではないんだよ。」というメッセージが印象的でした。

最後に、「そうだったらいい」の言葉を基にして、詩を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31