今日の給食 10月8日

画像1 画像1
<献立>
かきたまうどん
じゃこと小松菜のサラダ
ココアバナナケーキ

連合陸上大会応援献立3日目

今日の給食 10月7日

画像1 画像1
<献立>
鮭とそぼろの2色丼
ブロッコリーとツナのサラダ
豚汁
果物(りんご)

連合陸上大会応援献立2日目

区連合陸上大会 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、9日 (木) に区連合陸上大会に出場する選手たちの壮行会を行いました。

選手の皆さん、練習の成果を発揮できるよう、常盤中の代表として頑張ってください!!

生徒会朝礼2

画像1 画像1
校長先生より、70周年記念ベストの紹介がありました。

常盤中の代表としてボランティア活動等をする際は、このベストを着用して行います。

生徒会朝礼1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
任命式後は、生徒会朝礼を行いました。

後期任命式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美化委員、視聴覚委員の委員長、生徒会本部役員です。

後期任命式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活委員、図書委員、保健給食委員の委員長です。

後期任命式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、後期任命式を行いました。
各委員会の委員長に、任命状が授与されました。

写真は、各学年の学級委員長です。

少年の主張大会予選会

画像1 画像1 画像2 画像2
10/4 (土)、少年の主張大会予選会が行われました。
各学年から代表生徒が出場し、それぞれの考えを堂々と発表しました。

3年生代表生徒が、「新宿地区委員会会長賞」を受賞しました。

地域連携防災訓練12

画像1 画像1
水嚢づくり体験を行いました。

水嚢 (すいのう) とは、ポリ袋などに水を入れたもので、段ボールなどと組み合わせて使うことで、防水壁として土嚢 (どのう) の代用ができるものです。

地域連携防災訓練11

画像1 画像1 画像2 画像2
防災カードゲームでは、グループごとに防災に関する様々なケースについてグループ討議を行いました。

地域連携防災訓練10

画像1 画像1 画像2 画像2
救助訓練では、倒壊物からのダミー人形の救出方法を学びました。

地域連携防災訓練9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
煙体験を行いました。

地域連携防災訓練8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応急給水・組み立てトイレでは、避難所での飲料水の確保についてのお話を聞きました。
また、実際に簡易トイレの組み立ても行いました。

避難所で設営される、実物のマンホールトイレも見学しました。

地域連携防災訓練7

画像1 画像1 画像2 画像2
心肺蘇生訓練では、胸骨圧迫と人工呼吸を行い、AEDを用いた心肺蘇生法を学びました。

地域連携防災訓練6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応急救護訓練として、5人1組になって毛布を使用した応急担架製作、搬送体験を行いました。

地域連携防災訓練5

画像1 画像1 画像2 画像2
応急救護訓練では、三角巾による応急処置について学びました。

地域連携防災訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難所開設訓練では、ダンボールを使用して段ボールハウスを作りました。

地域連携防災訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
模擬電話機を使用して、通報の訓練を行いました。

消防署へは119番通報、災害用伝言ダイヤルへは171番を使用します。

地域連携防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初期消火訓練の様子です。

初期消火の動画を見た後、消火器を使用した初期消火体験を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31