TOP

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのスペイン風ソースかけ
中華スープ
りんご

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
イタリアンやきそば
牛乳
のっぺい汁
ポッポ焼き

今日は、新潟県の郷土料理です。
イタリアン焼きそばは、焼きそばにミートソースをかけた新潟名物のB級グルメです。発祥は、東京の浅草“もんじゃ焼き屋”でソース焼きそばが流行っていたり、喫茶店でナポリタンが流行っていたりして、これにもとに、“フォークで食べるやきそば”を発案したそうです。現在は、フォークではなく箸で食べられている所もあるそうです。
また、新潟の郷土料理の代表格「のっぺ」は、里芋、コンニャク、人参、シイタケなどを、薄い醤油味のダシで煮たものです。家庭それぞれで味や作り方が異なります。
ぽっぽ焼きは、縁日や出店でよく見られる長細い、もちもちした蒸しパンのようなものです。蒸しているわけではなく、焼き機で焼いたものです。諸説ありますが、その湯気が出る様子が蒸気機関車に似ていることから「ぽっぽ」、「蒸気パン」などと呼ばれています。どれも新潟の郷土料理ですおいしくいただきましょう

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
牛乳
海藻サラダ
フルーツヨーグルト

今日は平成10年代によく出た献立になります。平成では、献立がとても豊富になり韓国料理やイタリア料理、フランス料理のメニューが取り入れられるなど、国際的な献立が提供されるようになりました。
また、食育を意識して昔ながらの郷土料理、行事食なども提供されています。地産地消が推進され、地元の野菜を取り入れる学校も増えてきました。
平成初期のころ、給食でご飯が出るように変化してからよく給食で出るようになったカレーライスです。長年定番のメニューですが、お肉や野菜の種類を変えるなどして様々な味が楽しめます。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
黒糖食パン・いちごジャム
牛乳
白菜のクリーム煮
はたはたのからあげ
バナナ

今日の給食は、昭和50年代によく出た献立を参考に組み立てました。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の小学校において、貧困児童におにぎり、塩じゃけ、菜の漬物などが無償で支給されたのが始まりです。時代とともに栄養バランスを考えた、教育の一環として給食が提供されるように変わりました。
昭和50年代の給食は、洋風なソフトめんのスパゲッティなどがメニューに出るようになり初めました。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも増え、お米も出るようになりました。飲み物も脱脂粉乳から牛乳に切り替わりました。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
チキンチキンごぼう
野菜みそ炒め
けんちょう汁

今日の給食は山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは、鶏のから揚げ・ごぼう・枝豆に、甘辛のたれをからめた料理で、山口県で一番人気の給食メニューだそうです。発祥は、約20数年前に、山口市で小学校の先生と保護者の方が共同で作ったメニューで学校から他の学校、家庭へと広がっていきました。「チキンチキン」とチキンを二度、繰り返すのはなぜかというと、レシピを提案した人の「思いつき」だそうです。
けんちょう汁は、けんちん汁を山口県ではけんちょう汁と呼んでいるそうです。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
かてめし
牛乳
みそポテト
つみっこ汁

今週は全国学校給食週間です。
今日は埼玉県の郷土料理を紹介します。
かてめしの「糧」にはかさを増すという意味があるそうで、米が貴重だった頃、米のかさ増しをするため野菜の煮物をご飯に混ぜたのがはじまりだそうです。
また、つみっこ汁の「つみっこ」とは、『つみとる』を言い表した本庄地方の方言です。小麦粉を水で練ったものを手でつみとるようにちぎって鍋に入れたことから、「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。


1月21日(金)の給食

画像1 画像1
肉たまあんかけうどん
牛乳
じゃがいものハニーマスタードあえ
オレンジかん

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
餃子丼
牛乳
ししゃものもみじ揚げ
五目スープ
冷凍ミカン

今日は、餃子丼です。生徒の皆さんは、ご飯の上に餃子が乗っているのを想像していたようです。餃子の中身丼でしたが、たくさん食べてくれました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
牛乳
魚の照り焼き
野菜のゴマ醤油煮
ふぶき汁

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
カスタードコッペ
牛乳
ハンガリアンシチュー
グリーンサラダ

1月17日(月)の給食

たまご炒飯
牛乳
シュウマイ
中華風焼きししゃも
こまつなと卵の中華スープ

1月14日(金)の献立

画像1 画像1
エビクリームライス
牛乳
フレンチサラダ
菊花みかん

今日の「エビクリームライス」は足立区ではとても有名な献立です。キャロットライスに、エビの入ったホワイトシチューをかけて食べます。にんじんにはビタミンAが多く含まれ、牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているので、おいしく栄養満点の一品です。
また、今日のみかんは、「はれひめ」という品種です。酸味が少なく、みかんとオレンジのような風味で、果汁が豊富なみかんです。

1月13日(木)の献立

画像1 画像1
アコーディオンサンド
牛乳
ポテトビーンズオムレツ
豆乳スープ

アコーディオンサンドは、食パンと胚芽食パンでマーガリンといちごジャムを挟みました。色合いが異なっているので、アコーディオンのようにみえます。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
あけぼのご飯
ジョア
さわらの西京焼き
野菜の胡麻味噌ソース
白玉雑煮

あけましておめでとうございます。2022年初めての給食です。今日は、1月11日が鏡開きだったため、1日遅いですが白玉を使用した雑煮にしました。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーペスカトーレ
オレンジジュース
ポテトサラダ
ブラウニー

今日で2学期最後の給食になります。少し早いですが、クリスマス献立にしました。
ブラウニーには、各クラス異なるデコレーションをし、ポテトサラダのにんじんは星形にくり抜いてクリスマスを意識した献立にしました。
調理員さんの愛情がたっぷりこもった給食です。おいしくたくさん食べましょう!

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
魚の塩焼き
豚汁
冬至もち

今日12月22日は冬至です。冬至は、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。この日にゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃや、邪気を払うといわれる赤い色の小豆などを食べる風習があります。
今日の冬至もちには「なんきん」を練りこんで作りました。「ん」の付く食べ物をたべて「運気」を呼び込みましょう!

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
オムライス
ジョア マスカット味
白菜とベーコンのスープ
紅まどんな


 今日の紅まどんなは、愛媛県産の比較的新しい品種のみかんで、10年前に誕生しました。香りがよくて甘みも強く、ゼリーのような食感が特徴的です。
 旬の果物である、紅まどんななどの柑橘類には、風邪を防いでくれるビタミンCがたっぷり含まれています。」健康を維持するために大切な栄養素をたくさんとって、元気な身体を作りましょう。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
竹輪とししゃもの磯辺揚げ
ひじきの炒め煮
さつま汁

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
ビーンズドライカレー
マカロニサラダ
バナナ

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯・あしたばのふりかけ
牛乳
すき焼き風煮
かきたま汁


今日のふりかけは、東京都伊豆諸島の島の一つである「神津島こうづしま」で採れたあしたばを使用したものになります。あしたばは、カルシウムや鉄分のなどのミネラルや、ビタミン類が豊富です。たくさんおいしく食べて下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31