2月8日(火) 5年生社会科見学

 江戸東京博物館と東京スカイツリーに行きました。
 江戸東京博物館では、人力車・肥桶・手押し車などの体験をしたり、明治時代の朝野新聞社や昭和のひばりが丘団地など、歴史ある建造物を見たりして、歴史を肌で感じました。
 スカイツリーでは、展望回廊からの素敵な眺めを楽しみ、最高到達点のソラカラポイントまでいきました。また、ロボット惑星に関するお話を通して、科学について学びました。
 バスの中では一言も話さずに静かに過ごすなど、ルールを守って楽しく見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日(5年生)

5年生 算数「比べ方を考えよう(2)」

 表から「誰がいちばんよくシュートが成功したといえるか」を比べました。2学期に学習した単位量当たりの大きさで考えたり、通分をしたり、習ったことを生かして比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(5年生)

5−1
 2校時は「ふりこの1報復する時間は、何によって変わるのか」を調べるために「ふりこの長さ」、「ふりこの重さ」、「ふりこの振れ幅」の条件を制御しながら、グループで協力して実験を行いました。

5−2
 2校時は、Where is the post office ?の学習をしました。一人一人がオリジナルのマップを作り、目的地まで『Go straight』『Turn right.』『Turn left.』を使って、道順をペアの友達に伝える活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(5年生)

5−1保健「犯罪被害の防止」

 まず、どんな場所が危険なのか写真を見ながら、理由とともに考えました。外から見えづらく、逃げ場がない場所(人の目が届かない場所)は、犯罪が起きやすいことを学びました。
 その後、犯罪にまきこまれないためにどのような行動をとればよいか考え、クラスで共有しました。


5−2保健「けがの予防」

 道路を歩く際には、どんな危険があるのか、自転車に乗る際には、何に気を付けなければならないのかを、写真や動画を見ながら学習しました。
 「大丈夫だろう…。」ではなく、「〜があるかもしれない。」と、予測しながら行動することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会♪(5年生)

箏曲「ふるさと」
歌「歌が息をする」
合奏「テキーラ」

 箏曲「ふるさと」では、曲の中の「間」を意識して演奏をしました。今回は、みんなで集中し、合図を出すリーダー役の体の動きや呼吸をよく見て演奏をはじめました。学年の心がひとつになった素晴らしい演奏でした。

 歌「歌が息をする」では、「歌が生き生きと動き人々の心に届いていく」ことをのびのびと歌い上げました。クラスで掛け合って歌う場面や二部に分かれる場面では、お互いの歌声をよく聞きながら素敵な声の重なりをつくることができました。
 
 合奏「テキーラ」では、5年生の持ち前の明るさやパワーを存分に発揮し、会場を盛り上げることができました。最後の「ウー、テキーラッ!」の後の音(フェルマータ)にはみんなの気持ちが一つにまとまり、迫力のある演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめに関する道徳授業(5年生)

 5年生は友情・信頼について考えました。バレーボールが得意な女子と、上手くできない男子のお互いの気持ちについて考え、板書で整理しながら意見を出し合いました。最後にチームの心が一つになった時の登場人物の気持ちを考える中で、相手の良さをに気付こうとすること、相手を認めること、相手の気持ちに共感することが、よい人間関係につながることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 (5年生)

 親子交流会を行いました。大人も子供も必死にボールを取ったり、よけたり、投げたりし、良い汗をかきました。素敵な交流となりました。
 ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

体育フェスティバル 5年生

 5年生は「新宿五輪」として、新たな表現の形に挑戦しました。
 前半はブリッジやV字バランスなどの器械体操の演技披露、後半は「跳び箱・なわとび・ボール」のチームにわかれて演技を披露しました。子供たちで考えた演技はどれも工夫されたもので見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31