葛飾教育の日(3年生)

3年生 総合的な学習の時間「落語に親しもう」

 体育館で、落語の発表会をしました。3年生の演目は、「寿限無」と「初天神」でした。観客が大勢いる前で、自分なりに工夫した語り口や所作で、その人にしかできない「寿限無」と「初天神」を演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(3年生)

3−1
 1校時の理科「電気の通り道」では、乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと明かりがつくかを予想し、実験しました。実験の結果から、「乾電池の+極と−極に導線をつなぐと明かりがつく」という結論を導き出しました。

3−2
 国語の授業で『お礼の気持ちを伝えるなら手紙か電話か』をテーマに話し合いました。自分の意見を付箋に書いて友達と共有する中で、友達の考えのよさに気付いたり、視野を広げたりすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金) 3年生社会科見学

 葛飾区の公共施設について学んできました。
 まずは、奥戸総合スポーツセンターに行き、アーチェリー場、弓道場、エアライフル場、大体育室、トレーニングルームを案内してもらいました。とても広い施設に驚いていました。
 次に、柴又帝釈天の参道を通って、寅さん記念館を見学しました。しおりのクイズを楽しみながらメモをよく取っていました。
 次に、葛飾区科学教育センター 未来わくわく館へ行きました。今回は、貸し切りということで思う存分、科学に触れて楽しむことができました。実験室では、圧縮した発泡スチロールを使って「ふわふわひこうき」作りを体験しました。よく飛ばすためにはどうしたらいいか考えながら作りました。
 最後に、水元公園へ行きました。とても大きな公園で、滑り台や鬼ごっこを仲良く楽しみました。
 自分たちの住む「葛飾区」について、たくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 新宿ねぎ収穫体験

 毎年恒例となっている『新宿ねぎ』の収穫体験を行いました。
 毎年大変お世話になっている矢作さんの畑におじゃまして、アドバイスをいただきながら、太くて大きな新宿ねぎを収穫することができました。
 3年生が抜いたねぎは、肉豆腐として翌日の給食に出ました。「甘い」「美味しい」とみんな夢中で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日(3年生)

3−1図工「集めてならべてマイコレクション」

 校舎内に落ちている落ち葉や木の実など、自然のものを集めて箱に詰め、秋らしいコレクションに仕上げました。


3−2国語「句会〜秋をテーマに〜」
 
 一人一人が気にいった句に投票をしたり、句のよさについて考え発表したりしました。どの句にも子供たちの思いがこもっており、投票では全部の句に票が入りました。保護者の方や学校の先生たちも参加し、素敵な句会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会♪(3年生)

歌「エーデルワイス」
合奏「ドレミの歌」

 歌「エーデルワイス」では、はじめに少人数のリコーダーで演奏をし、きれいにやさしく歌が始まりました。3年生は低学年とはまた一味ちがう、響きのある伸びやかな声で歌いました。
 合奏「ドレミの歌」では、ドレミパイプやトーンチャイムを使い、音階を楽しみながら演奏しました。最後は鍵盤ハーモニカとリコーダーを素早く持ち替えたり、打楽器をつかったりと、それぞれの役割を楽しみながら迫力のある合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめに関する道徳授業(3年生)

 3年生は友情・信頼について考えました。「前の自分よりもっとできる自分になろう」「自分の限界を乗り越えようと努力すると前にいける。前の自分よりすてきになれる」などの発言から、やりきることの大切さについて真剣に考えることができました。今の自分よりさらにレベルアップした自分を目指していこうとする姿勢が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日 (3年生)

 ☆ご参観ありがとうございました。
 音楽「ドレミの歌」では、鍵盤ハーモニカで「くぐり」や「またぎ」を使って演奏しました。これからさらに練習をして素敵な音楽を目指します。
画像1 画像1

6月10日(木) ヤゴの出前授業(3年生)

 講師の田口先生に来ていただき、清掃前のプールにいたヤゴを使った特別授業を行いました。理科の学習にとどまらず、ヤゴや昆虫を通して地球温暖化やSDGsなどの環境問題についても学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル 3年生

 3年生は「公私混同」の曲に合わせて、表現「これでいいのだ!」に挑戦しました。
 手に金と銀のポンポンをもって、体の隅々まで使って踊りました。3年生は低学年の時とはまたうって変わり、きれのある表現となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31