2月3日(金) トヨタ未来スクール出前授業

 トヨタで働いている方々に来ていただいて、車について教えていただきました。
 はじめに、クイズや映像を通して、車と環境の関係や車の基礎知識について学習しました。そのあとに、「カー&エコゲーム」を通して、車と環境・経済との関りについて学びました。
 SDGsについても考える場面もあり、未来の車や環境がどう変わっていくのかを考える良いきっかけとなりました。
 日々の教育活動でも、今回学習したことを生かして指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)・2月2日(木)お箏授業

 お箏の先生が来校し、4・5・6年生に教えていただきました。
4年生は「きらきら星」5年生は「ふるさと」6年生は「風の通り道」を教えていただきました。
 4年生は、慣れ親しんだ「きらきら星」をお箏で教えていただき、リズムにのってみんなで上手く合わせながらきれいな音色を楽しみました。
 5年生は、正しい奏法を教わり響きの豊かな演奏をすることができました。お箏のきれいな音色の美しさや、みんなで合わせる楽しさを感じられました。
 6年生は、昨年の音楽会でも教えていただき、たくさん練習した経験が生かされ、お箏の先生にもほめていただけるほど、豊かな響きで演奏をすることができ、最後の合奏ではみんなの息があった演奏をすることができました。改めて継続することの大切さを感じることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)ダンス・バトンクラブ発表集会

 ダンス・バトンクラブの発表動画を各教室で視聴しました。曲は、TWICEの「What is Love?」でした。曲も振り付けも立ち位置も自分たちで構成を話し合って決めました。息の合ったバトン・ダンスをしている姿を見て、「すごーい!」と自然と拍手が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日・30日 表彰

 全校集会にて表彰がありました。スピードスケートの大会で見事優勝した2年生の児童が紹介され、表彰されました。
 また、読書感想文コンクールで入選した児童が紹介され、代表で6年生の児童が表彰されました。
 これからも様々なことに挑戦して、たくさん活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) 区連合展見学

 区連合展では、葛飾区の小学校に通う子供たちの図工で作った作品や習字の作品が集められています。新宿小学校からは、4年生が代表して見学に行きました。
 他校に通う同じ年代の人たちの作品から、たくさんの工夫やアイディアを見付け、自分たちももっとできることを実感している児童がたくさんいました。また、クラスメイトの作品を見付けたときは、自分のことのように喜んでいて、来年は自分も作品が飾られるように頑張ろうといきこんでいる児童もいました。
 今回の見学で得た、工夫やアイディア、刺激を日々の教育活動でも生かして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 節分集会

 集会委員による、節分集会が行われました。
 先生3人をゲストに招き「節分ではなぜ豆をまくの?」「恵方巻はなぜたべるの?」「なぜ鬼はトラ柄のパンツをはいているの?」といった、知っているようでよく分かっていないことについて、クイズを出しました。
 集会委員がそれぞれ、「鬼役・解説委員役・進行役」などに分かれ、鬼が人間たちに問題を出すという劇形式で楽しい集会となりました。また、難しい説明にも写真や絵を提示して説明したり、太鼓を使ったりと節分について分かりやすく学びました。
 2月3日の節分がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)俳句(2・3年生)その2

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)俳句(2・3年)その1

 2年生と3年2組が吉田先生と俳句作りを行いました。
冬の季語を使ったり、学校での生活を思い出したりしながら俳句を考えました。前回より思いつくのが早く、2枚目、3枚目と書き増やしている姿が見られました。指を折りながら、数を数えて楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) クラブ活動

 1月のクラブ活動がありました。児童自身で、興味のあることを選んで、一生懸命に取り組んでいます。
 科学・工作クラブでは、ブーメランのを作成しました。自分たちで、説明書を読みながら、各班のメンバーで協力して作成することができました。完成したブーメランを外でとばして、楽しみました。
 音楽クラブでは、新しい曲の練習が始まっています。三月に発表する曲で、朝の時間にも一生懸命に練習しています。
 今学期のクラブ活動も残り2回です。最後まで、楽しんで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首(5・6年生)その2

6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首(5・6年生)その1

 「挨拶」「騒がない」「すぐに静かに」の3つの約束を確認しました。百人一首を通して読み手の先生や対戦相手への「礼儀」を学びました。競技をする度に高まる静寂。早くなる札を取る音。来年も更なる高みを目指しましょう。
(写真は5年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part6

 6年生では、図工と国語の学習を行いました。 
 1組では、小学校6年間で培ってきた力を使って、1枚の板から生活の中で役立つ入れ物を作ります。自分でデザインし、木取りをし、木を切って組み立てていきます。使いやすく見た目も楽しい入れ物にするにはどんな形と色がよいかアイデアスケッチをしました。
 2組では、東京都のある先生が、「教室のドアを開けてから、黒板の真ん中の前で腕を組む」までの15秒程度の動画を見て、「文章を長く書く」という学習をしました。初めは、10行程度の文でしたが、こつをつかむと、20行、30行程度書ける児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part5

 5年生では、理科と音楽の学習を行いました。
 理科「電磁石の性質」では、実験キットをの組み立てに時間がかかる班もありましたが、班で協力して実験を行いました。
 音楽では、卒業式に向けてのリコーダーをペアで学び合いました。卒業式に向けて更に高めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part4

 4年生も3年生と同様、落語発表会を行いました。
 今年は「つる」と「平林」に挑戦しました。去年と比べて、難易度の上がった演目に挑戦しました。どのようにしたら面白さを伝えられるかを一人一人が考え、所作などを工夫し、自分たちだけの「つる」と「平林」を演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part3

 3年生は、落語発表会を行いました。「寿限無」と「初天神」に挑戦しました。この日に向けて、音読の宿題や落語の授業で、一生懸命に練習を重ねてきました。
 本番では、前日のリハーサルで課題として挙がっていた声の大きさを意識して、大きな声で自信をもって発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part2

 2年生では、「友達と仲良く助け合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいとして、「森のともだち」という教材で授業を行いました。授業では、「友達だからこそ助ける」「自分のことだけ考えず、友達を大切にする」などの意見が発表され、児童は「友達」という存在について、一生懸命考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 葛飾教育の日 Part1

 1年生では、真っ白の凧に好きな絵や色を塗って、自分だけのオリジナル凧を作りました。空に揚げたときにどんな色を使ったり、どれくらいの大きさで描いたりしたらきれいに見えるか考えながら楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 委員会活動

 月に一度、5・6年生で協力して、委員会活動をしています。
 運営委員会・放送委員会・運動委員会・保健給食委員会・飼育栽培委員会・図書委員会・集会委員会の7つの委員会があり、新宿小学校の児童が楽しく安全に生活できるように、それぞれの仕事を責任をもって行っています。
 3学期もしっかりと運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 音楽集会

 ≪勇気100%≫を歌いました。
 この曲は、普段の生活で様々なことを「挑戦」する中で必要になる「勇気」を出すために、みんなの背中を押してくれる曲です。各クラスで音楽に合わせて気持ち良く歌いました。
 また、4年生の手話チームが登場し、みんなに歌詞にあった手話を教えてくれました。手話も使ってみんなで画面を見合いながら歌い、心でつながった音楽集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)避難訓練

 授業中に地震が発生し、その後放送機器も使用できなくなった(停電や故障)場合を想定して行われました。放送機器が使えなくなった場合は、校庭より拡声器で避難指示を行います。
 一人一人が集中して訓練に取り組み、「おかしも」を守って素早く避難をすることができました。
 いつどこで地震が起き、どのような状態にあっても自分の身は自分で守ることができるように訓練を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28