2月8日(火) 5年生社会科見学

 江戸東京博物館と東京スカイツリーに行きました。
 江戸東京博物館では、人力車・肥桶・手押し車などの体験をしたり、明治時代の朝野新聞社や昭和のひばりが丘団地など、歴史ある建造物を見たりして、歴史を肌で感じました。
 スカイツリーでは、展望回廊からの素敵な眺めを楽しみ、最高到達点のソラカラポイントまでいきました。また、ロボット惑星に関するお話を通して、科学について学びました。
 バスの中では一言も話さずに静かに過ごすなど、ルールを守って楽しく見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 全校朝礼

 全校朝礼にて表彰が行われました。今回は葛飾区連合展に出品した代表児童です。図工科、書写、家庭科でそれぞれ素敵な作品を作った児童を各学級で拍手で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 節分集会

 集会委員が「おにといりまめ」を読み聞かせしました。鬼に豆をまくようになった由来を物語を通して、分かりやすくはっきりとオンラインで伝えることができました。
 集会の最後に「それぞれの心の中にいる、追い出したい鬼はいますか?」と全校に問いかけ、各学級で追い出したい鬼を書き、節分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) あすチャレ

 車椅子バスケットボールパラリンピアンの神保さんをお招きして、車椅子バスケットボールの体験とお話を聞きました。
 
 車椅子バスケットボールの競技ルールを教わった後、試合形式で車椅子バスケットボールを体験しました。「リングを狙うのが難しい」「車椅子で方向を変えるのが難しい」「車椅子でスイスイ進むのが楽しい」と、子供たちは車椅子バスケットボールの楽しさと難しさを感じていました。
 
 後半は神保さんのこれまでのお話をお聞きしました。神保さんの「夢 あすチャレ」は「スポーツで世界を1つにする」ということだそうです。「できるかできないかは、分からないけれど、やるかやらないかを決められるのは自分だから、やる人になって欲しい」という言葉から、私たちも「夢 あすチャレ」を考え、自分たちの人生を大切に生きたいと改めて考えました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)音楽集会

 1月19日(水)にオンラインで音楽集会を行いました。
 6年生を送る会で歌う歌の紹介をしました。1〜5年生の子供たちは、「感謝を込めて歌えるように練習をしていきたい」という気持ちになれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝礼

 全校朝礼で、運営委員からあいさつ運動の取組と、かつしかっ子宣言の「人にやさしくします」への取組について呼びかけがありました。
 「人にやさしくします」の目標に向けて、運営委員会で話し合い、「クラスで標語をつくる」取組を行います。クラスで作成したものを中央玄関に掲示します。
 全校で取り組んで、やさしさの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日(6年生)

6年生 1組 図工「わたしはデザイナー12さいの力で」

 小学校6年間で培ってきた力を使って、1枚の板から生活の中で役立つ入れ物を作ります。自分でデザインし、木取りをし、木を切って組み立てていきます。使いやすく見た目も楽しい入れ物にするにはどんな形と色がよいかアイデアスケッチをしました。


2組 国語「文章を長く書こう」

 東京都のある先生が、「教室のドアを開けてから、黒板の真ん中の前で腕を組む」までの15秒程度の動画を見て、「文章を長く書く」という学習をしました。初めは、10行程度の文でしたが、こつをつかむと、20行、30行程度書ける児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(5年生)

5年生 算数「比べ方を考えよう(2)」

 表から「誰がいちばんよくシュートが成功したといえるか」を比べました。2学期に学習した単位量当たりの大きさで考えたり、通分をしたり、習ったことを生かして比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(4年生)

4年生 国語「落語に親しもう」

 体育館で落語の発表を行いました。11月頃から落語家の林家たけ平先生に指導をしてもらい、練習を重ねてきました。子供たちは、元の話に自分で考えた話や動きを取り入れ、一人一人が独創性溢れる落語を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(3年生)

3年生 総合的な学習の時間「落語に親しもう」

 体育館で、落語の発表会をしました。3年生の演目は、「寿限無」と「初天神」でした。観客が大勢いる前で、自分なりに工夫した語り口や所作で、その人にしかできない「寿限無」と「初天神」を演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日(2年生)

1組 音楽「拍子を感じて歌おう」

 「ウンパッパ」を聴きながら三拍子と四拍子のちがいを聴き取り、手拍子であらわしたり歌ったりして、拍子の違いを感じ取ることができました。鍵盤ハーモニカでは「ハッピーバースディ」を練習し、新しい指使いにチャレンジしました。


2組 国語「かさこじぞう」
 
 じいさまとばあさまが、じぞうさまに親切にすることで幸せを手に入れることができるお話について学習しました。難しい言葉や言い回しが出てきますが、一つずつ気を付けて読んだり書いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(土) 葛飾教育の日(1年生)

凧作り

 真っ白の凧に好きな絵や色を塗って、自分だけのオリジナル凧を作りました。空に揚げたときにどんな色を使ったり、どれくらいの大きさで描いたりしたらきれいに見えるか考えながら楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会(3〜6年生) −その2−

 12日(水)と13日(木)に席書会を行いました。
 3年生以上の学年が体育館を使い、学年ごとに実施しました。

 書き初めは、「今年一年、良い字が書けますように」や「今年の抱負を込めて、願いが叶いますように」など、一人一人が願いを込めて書くことが大切です。
 どの学年も、お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。
(写真は5・6年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会(3〜6年生) −その1−

12日(水)と13日(木)に席書会を行いました。
 3年生以上の学年が体育館を使い、学年ごとに実施しました。

 書き初めは、「今年一年、良い字が書けますように」や「今年の抱負を込めて、願いが叶いますように」など、一人一人が願いを込めて書くことが大切です。
 どの学年も、お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいる様子が見られました。
(写真は3・4年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今月は、竜巻の発生を想定して避難訓練を行いました。

 校舎の窓ガラスが割れる可能性があるため、窓ガラスのない場所に避難します。本校の場合は、職員室前の廊下になります。本来であれば、全学年の児童が職員室前の廊下に避難しますが、コロナ禍のため、学年ごとに実施しました。
 
 校長先生より、身近な人が竜巻の被害にあった時の体験談や、竜巻が起こる原因についてのお話がありました。
 道路に捨てられているビニール傘や屋根の瓦などいろいろな物が風に飛ばされてガラスが割れる危険があるため、特に、学校以外の場所で竜巻から身を守るときには、なるべくガラスが少ない頑丈な建物に避難するなど、自分で考えて行動することが大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 始業式

 令和3年度3学期が始まりました。

 校長先生からは、新しい年についてのお話がありました。

 今年の干支である「寅」年の人は「何事にも前向きにチャレンジできる人・失敗しても何度も挑戦をする努力をする人」だそうです。
 寅年の今年は、「前向きにチャレンジ」や「何度も挑戦」がキーワードになりそうですね。寅年生まれに限らず、一人一人がいろいろなことに「トラ」イ!して頑張ってほしいです。

 また、新年の目標を立てるときに気を付けてほしいこととして、2つの大事なポイントを教えていただきました。それは、「自分の得意なことを伸ばし、苦手を克服する」と「将来の夢や目標をもつ」です。「将来の夢を叶えるためには、勉強を頑張ってすることが大切です。遊びやゲームばかりではなく、弱い自分に打ち勝って、努力をしましょう。」というお話でした。ぜひ自分の目標に向かって努力し、好きなことはもっと好きに、得意なことはもっと得意になってほしいと思います。

 児童代表の言葉では、4年生代表児童2名が3学期の目標を発表しました。
 「人にやさしくすることを頑張って下級生のお手本になるようにしたい。」「友達の良い所を見付けたり、仲間たちともっと仲を深めて、仲の良い学校にしていきたい。」と堂々と発表をしました。

今週の目標は「元旦プラン」です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 終業式

 校長先生からは「2学期の嬉しかったこと」についてお話がありました。

 まず「にこにこカード」の取り組みです。
 運営委員会が中心となって「人にやさしくします」の取組として行いました。各クラスで、またはクラスを超えて、友達にありがとうの気持ちを伝え合うことで、やさしさが広がっていきました。
 
 次に「なわとび大会」です。
 大会では合格できなかった児童も「絶対合格するぞ!」と、大会後も練習を頑張り最後までやりきることができました。
 
 最後に「大成功の音楽会」です。
 どの学級も心を合わせて、響き合う声、響き合う演奏を創りあげることができました。鑑賞した保護者の方々もみなさんの頑張りに感激していました。みなさんは2学期よく頑張りました。自信をもってください。

 児童代表の言葉では、2年生代表の児童が「2学期は、掛け算九九を覚えること、ノートを速く時間内にとること、整理整頓をすることを頑張りました。3学期もこの頑張りを続けます。」と堂々と発表しました。

 終業式が終わった後、生活指導主任の奥田先生から、冬休みの生活についてお話がありました。主な内容は、以下の通りです。

 「ふ」ふしんな人にはついていきません。(遊ぶ時のルールを守る)
 「ゆ」ゆうきをもってちょうせんしよう。(はじめてのことやまだできていないこと、お家のお手伝いなどを進んで行う)
 「や」やるべきことはきっちりやります。(宿題、お家の手伝い、運動など)
 
 「み」右見て、左見て、安全に歩きます。(交通安全に気を付ける)
 「す」すてきな「ふゆやすみ」にしましょう。(家族との時間を大切にする)

 3学期の始業式でみんな元気に会えるよう「冬休みの生活のお約束」を守って過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)環境学習(ペットボタルの製作)

 1・2時間目に外部講師を招いて環境学習を実施しました。
 地球環境の現状や地球温暖化についてクイズで考えたり、パワーポイントによる図式化された資料をもとに説明を受けたりしました。
 子供たちは、牛のゲップが地球温暖化に関わっていることは知っていましたが、その影響の大きさや、ゲップからメタンガスが出ない飼料の開発が進んでいることは、しらなかったので、とても興味深かったです。2時間を通して、再生エネルギーの良さを学び、実感できました。
 また、2021年に「地球温暖化の責任は人間にある」ということが科学的に明らかになったという話があり、改めて「地球温暖化」の問題は他人事ではなく、私達一人一人が責任をもって考えていかなくてはいけないと感じました。
 環境問題を身近に考える取組として、ペットボタルの作製を行いました。ペットボタルとは、太陽光を使ったシンプルな発光装置です。地球に優しいペットボタルの中に「環境について意識していくこと」を書いて、自宅に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 10〜12月の3か月に渡り、葛飾教育の日に「引き渡し訓練」を行いました。
 合図が聞こえると、静かに机の下に入り、ヘルメットを被って校庭へ避難しました。保護者の確認を行い、順次下校しました。どの学年も素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 音楽クラブ演奏発表集会

 音楽クラブが演奏した映像を各学級で鑑賞しました。
 今回は「HANABI」と「ペコリナイト」を演奏し、きれいなメロディや、明るく元気な音楽を奏でていました。各学級では、「きいていて楽しかった」や「私もやってみたい!」という声が上がったり、自然と手拍子でリズムに乗ったり、拍手をしたりと楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28