たてわり班集会(集会委員会)

集会委員会の企画によるたてわり班集会です。たてわり班は12班まであり、それぞれの班ごとに、さらにABと2つのグループがあります。コーンを中心にグループで輪になります。音楽に合わせて、順繰りにボールを渡していきます。音楽が鳴り終わった瞬間にボールを持っている人が、お題に合わせて自己紹介をします。この後、中休みには、たてわり班遊びが計画されていますので、ここで仲良く活動するために心ほぐしをしました。集会後は、振り返りをして次回の活動に生かしていくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

本日は、南門の様子をお伝えします。正門では同時、代表委員があいさつ運動を行っています。今日も、元気で明るいあいさつが交わされています。
画像1 画像1

葛飾教育の日(7月11日)に向けて

11日は葛飾教育の日です。保護者の皆様にご覧いただくという相手意識をもって、発表の準備をしているクラスがいくつかあります。このクラスでは、「大きなかぶ」の劇を見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(メダカの里親活動)

6月6日に、葛飾区環境課様より、葛飾生まれ、葛飾育ちのメダカを分けていただきました。1組と2組、この間お世話を続けてきたのですが、1組に分けていただいたメダカは全滅してしまいました。2組では、引き続き分けていただいたメダカの保全活動を行っていきます。連日の暑さは、メダカにとっても厳しいものになっています。2組の担当の子どもたちが、一日2回、氷を足しています。真ん中の写真が、葛飾生まれのメダカで、下の写真がこすげ小学校のビオトープから運んできたメダカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じる掲示物

昨日、折り紙クラブが作っていた共同作品が完成しました。テーマは「夏」です。若草学級の廊下には、6月、7月を感じさせる掲示物が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は朝読書です。6年生は、新聞記事を活用した「読み解くシート」に取り組んだ後、みんなで答え合わせをしています。4年生は、寄贈していただいた小学生新聞を読んでいます。

保健委員会の活動

健康な生活をこころがけるように全校のみんなに伝えていくことも、保健委員の大切な仕事です。1年生の教室に保健委員が出向きました。トイレの使い方についての紙芝居と手洗いについての話です。
画像1 画像1

登校の様子

今朝も代表委員のあいさつ運動で、さわやかに一日が始まりました。元気よく、しっかりあいさつをしていました。
画像1 画像1

クラブ活動 その4

折り紙クラブです。今月のテーマは夏です。
画像1 画像1

クラブ活動 その3

3年生の英語教室、メディアクラブ、理科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

工作クラブ、手芸クラブ、ダンスクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1

運動系クラブです。3つのクラブが、場所を譲り合って体育館を使って活動しています。
バドミントンクラブ、球技クラブ、鬼ごっこクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習(音読 3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のめあては、「口の形や滑舌に気を付けて音読しよう」です。音読ができたら、先生に合格をもらうというやり方で学んでいます。

3年生(理科 音のふしぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからみんなで考え、確かめていきたい問題を、学習問題といいます。子どもたちは気づきや経験をもとに、これから学習していく問題をみんなでつくります。3時間目の終わりは、学習問題をつくっている途中の場面でした。4時間目が終わって教室をのぞくと、学習問題が出来上がっていました。これから、順番に解決していきます。

給食(トウモロコシをいただきました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、本日、家庭科室で給食をいただいています。教室のエアコンの復旧までしばらくお待ちください。さて、トウモロコシの粒の取り方や、食べ方には人それぞれのやりかたがあるようです。「1列ずつ粒を外してから、食べる派です。」と話す子の、トウモロコシを見せてもらいました。若草学級の皆さんが皮むきしてくれたトウモロコシをみんなで美味しくいただきました。

6年生(理科 植物の養分と水の通り道)

今日の学習問題は「根から取り入れた水は植物のどこを通って、体全体にいきわたるか調べよう」です。丸底フラスコに色水を入れ、植物に吸わせます。吸わせたら、植物の茎や葉を切って観察し、植物の体内の水の通り道を確認します。結果についてワークシートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(図工 ぎゅっとしたい わたしのおともだち)

大きな紙の袋をまず柔らかくします。その中に、新聞紙を丸くして、詰め込んでいきます。「くまか犬かどちらにしようか考えている」「ねこをつくる」「まだ考え中」などイメージをもって制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者が侵入してしまった場合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、不審者が侵入してしまった場合を想定しました。職員室に知らせる役、全校へのアナウンス、児童の安全確保と不審者への対応など一連の流れを確認しました。

算数(5年生 小数のかけ算の習熟)その2

くりかえし演習することも大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生 小数のかけ算の習熟)

学習のまとめとして、小数のかけ算の習熟をプリント学習で行っています。鉛筆で書く音が聞こえるような静かな中、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から