セーフティー教室(3年生〜6年生)

夏季休業期間に入る前のこの機会に、セーフティー教室を開催しました。外部講師をお招きして、子どもたちの身近に潜む危険のうち、SNSを通じて起こりうる危険について教えていただきました。それを踏まえて、子どもたちはどのように行動すればよいかを考えました。ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館遊び(6年生)

金曜日の体育館遊びは、6年生の枠になっています。大谷翔平選手からいただいたグローブで遊んでいる姿も見られます。本校では5年生と6年生が体育館遊びの際、よくグローブを使って遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み(久しぶりの外遊び)

気温が下がり、今日は久しぶりに外遊びができました。たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。先生たちの姿もたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(総合的な学習の時間)

日光移動教室で学んだことを、テーマ別にグループで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(家庭科 外国語)

2学期に行う調理実習の計画を立てる学習です。ゆでる調理を行う際のポイントについて学んでいます。外国語では、「できることカード」を作っています。この後、カードを見せながら交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(国語 外国語活動)

国語では、要約のポイントを見つけ、実際に要約する学習です。外国語活動ではリスニングをしていました。動画の音声から、話していることを聞き取る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(国語 音楽)

こそあど言葉を使いこなそうの学習です。音楽では、リコーダーの指使いについて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(国語 算数)

国語では、大きなかぶの音読や、劇をしました。算数では、長さ比べや、ものの個数を正しく数える学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(国語 あったらいいなこんなもの)

あったらいいなと思うものを絵にかきます。次に質問のしかたを確認し、実際にやってみます。友達の「あったらいいな。」と思うものについて、詳しく知ることができるように質問ができることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習(算数 計算の習熟)

金曜日の朝は、全校で算数の計算演習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若草学級(劇 スイミー)

今日は、保護者の方々、若草学級の1・2年生を招待して劇をしました。昨日のリハーサルの振り返りを生かしてさらに上手になっていました。1・2年生からは、「大きな魚が本当に大きくてびっくりした」「最後のところがよかった」そして、保護者の方からは、「教室全体を舞台にしていて臨場感あふれていて素晴らしかった」「セリフを家でも練習していた。とてもよくできていた」「子どものころに勉強したのを思い出し、楽しく見せてもらった」などのお話をいただきました。劇の小道具は先生とともに、全て子どもたちが作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は葛飾教育の日です

本日の葛飾教育の日は平日開催です。今日は、代表委員と地域の見守り隊を始めとした大人の方々もあいさつ運動に参加してくださっています。いつも大変お世話になっております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(体育 体つくり運動)その2

鬼は白帽子の子をタッチします。鬼にタッチされても味方がタッチしてくれたら元に戻ることができます。鬼はたくさんの子どもたちにタッチができるように動き回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(体育 体つくり運動)

1学期最後の体育館体育です。集合の整列、きれいです。用具を使った運動では、フラフープ、ボール、ディスクなどを使って動きます。膝でフラフープを回すのを見せてくれました。続いて、おにごっごです。まずは鬼決めです。子どもたちは全員白帽子にして下を向きます。先生が子どもたちの間を回りながら、鬼に決まった子にそっと合図をします。赤帽子になった子が鬼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(音楽)

指使いに気を付けながら、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

画像1 画像1

6年生(外国語)

今日の学習は、「週末にしたことカードを作ろう」です。文の構造を学び、日本語と英語の語順の違い等に気付かせ、コミュニケーションの中でくりかえし触れていきます。これからカードに2文ほど記入します。
画像1 画像1

たてわり班遊び(中休み)

何事も計画が大切です。今日のたてわり班遊びに向けて、班長を中心に6年生が遊びを決め、やり方については担当の先生と打ち合わせをしました。このような事前の準備があってこそ、みんなで楽しく活動することができます。6年生のみなさん、ご苦労様。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(音楽 社会)

1組では、11月の音楽会に向けて『八木節』の練習をしています。階名で歌えるようになるまで繰り返し、楽器での演奏に進んでいきます。2組では、『米作りのさかんな地域』について調べています。まず、米づくりがかかえる課題について確認します。その解決に向けて取り組んでいることを調べている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(図工 しりとり絵)

子どもたちの発想は見事です。言葉を絵にするのが難しい時には、教師に相談してヒントを得て、描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(理科 音のふしぎ)

今日の学習は、「音のつたわるしくみを考えよう」です。実際に、様々なものを使って音を鳴らしてみました。その時に気づいたことを発表し合い、音の大きさとものの震え方の関係について探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

topページ

行事予定表

学校便り

給食室から