6/30 ユニセフ募金
登校時間に代表委員が正門に立ち、募金を呼びかけています。
たくさんの児童が気持ちを届けてくれていました。 募金は明日までの開催になります。 ![]() ![]() 6/27 セーフティ教室
亀有警察署の方から
1・2年生は「連れ去り防止等」について 3〜6年生は「万引き、SNSトラブルの防止」についてご指導いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜夏越の祓給食〜 夏越ごはん 冬瓜のみそ汁 メロン 牛乳 今日6月30日は「夏越の祓」です。今日で1年の半分が終わります。これまでの半年の穢れを祓い、残りの半年を無事に元気で過ごせるように願う日です。 『夏越ごはん』は雑穀ごはんに夏野菜を使い、茅の輪を意識した丸い野菜を使ったかきあげをのせていただくごはんです。 かき揚げには夏野菜として「いんげん」と「赤ピーマン」を入れました。 給食時間に葛西神社の茅の輪の写真を子供たちに見せながら「夏越ごはん」の話をしました。 「あ、葛西神社の写真だ。」 「昨日行ったよ。その輪もくぐったよ。」 「今日、家の人と一緒に行くんだ。」 身近な神社の写真を見せたということもあり、子供たちの反応も良かったです。 夏越ごはんも美味しそうに食べていました。 6月27日(金) 給食![]() ![]() 〜ブックメニュー『こまったさんのスパゲティ』〜 スパゲティ・コン・トンノ ジャーマンポテト あじさいゼリー 牛乳 今月のブックメニューは『おはなしりょうりきょうしつ1 こまったさんのスパゲティ』に出てくる『スパゲティ・コン・トンノ』を作りました。 トンノとはイタリア語で「まぐろ」のことです。ツナ缶をたっぷり使ったトマトソースのスパゲティです。 デザートはあじさいの花を模した「あじさいゼリー」です。 二層のゼリーで一層目は乳酸菌飲料、二層目はぶどうジュースを寒天で固めて細かくカットして上に載せました。細かく切ったぶどう寒があじさいの花のように見えるはずです。 このメニューは今日のように蒸し暑い気候でも食べやすかったようです。空っぽになった食缶やバットが給食室に戻ってきました。 6月26日(木) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬の味 キス・さくらんぼ〜 豚肉とごぼうのまぜごはん キスの磯部揚げ そうめん入りかきたま汁 さくらんぼ 牛乳 今日は旬の味覚を味わう給食を出しました。 主菜には今が旬の「キス」を磯部揚げにして出しました。 表面はカラッと、中はふわっと上手に揚がったキスは子供たちも食べやすかったようです。 「キスってシロギスのこと?」 「しっぽまで柔らかかったから食べちゃった。」 美味しそうに食べていました。 そしてデザートは今が旬の「さくらんぼ」でした。山形県産の「紅秀峰」という品種で粒が大きく甘いおいしいさくらんぼを八百屋さんが届けてくれました。 子供たちは旬の味覚を堪能したようです。どのメニューもよく食べていました。 6/26 ユニセフ集会
世界の子供たちの現状やユニセフの活動について、代表委員会が発表しました。
明日から募金活動が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 4年 社会
「金町浄水場 見学」
水道水ができるまでの工程を施設見学や実験を通して学ぶことができました。 給水車を使った給水体験もでき、これからも川の水を大切にして、汚さないようにしようという思いをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜日本の郷土料理 『沖縄県』〜 タコライス スヌイ(もずく)スープ アガラサー(黒ざとうの蒸しパン) 牛乳 今日は沖縄県の郷土料理給食です。 タコライスは沖縄県が発祥の料理で、タコスの具材をご飯に乗せていただく料理です。 チリパウダーの効いたスパイシーなソースで、今日のように湿度が高い日にはぴったりな料理です。 2枚目の写真は『アガラサー』を調理している様子です。黒ざとうがたっぷり入った優しい味の蒸しパンです。 6月24日(火) 給食![]() ![]() ![]() ![]() うずまきパン 魚の香草焼き スパイシーこふきいも 米粉のチキンチャウダー 牛乳 魚の香草焼き、今回は『まとうだい』を使用しました。クセがなく身がほろっと柔らかい魚で、骨も皮もない切り身を使いました。 2枚目の写真は、香草焼きを調理している様子です。魚に小麦粉をつけ、レモン果汁を入れたオリーブオイルに漬け込み粉チーズを混ぜたパン粉をつけてオーブンで焼きます。 オーブン周辺は、粉チーズのいい香りが漂っていました。 子供達にも食べやすかったようで、残菜も少なくきれいに食べていました。 6/24 5年 総合的な学習の時間
「稲を育てよう」
稲を中干しした後、どのように育てていくのがよいかを考えていきました。 友達の考えやわかったことなどもタブレットを使ってまとめました。 ![]() ![]() 6/23 6年 音楽
合奏
それぞれの楽器の音色や響きに気を付けて、曲の特徴にふさわしい表現を工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月) 給食![]() ![]() 豚キムチ丼 めかぶとさつま揚げの中華和え わかめスープ バナナ 牛乳 「めかぶ」はわかめの根元の部分です。粘りがあるのが特徴です。給食では初めて使いました。独特の粘りが苦手なのではと思いながら使いましたが、思いのほかよく食べていました。 今日はスープにわかめの葉の部分、あえ物に根元の部分を使うことで食べ比べができる献立にしました。 子供たちは「めかぶ」よりも「さつまあげ」のほうが気になったようです。 「これは何ですか?」 と何人もの子供に聞かれました。「さつまあげだよ。」と答えると「あー知ってる。」「時々汁に入っているよね。」とうなずいてました。 6月20日(金) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜旬の味 鯵(あじ)〜 あじフライ丼 豆乳入りみそ汁 小玉すいか 牛乳 あじは今が旬の魚です。鳥取県境港の新鮮なあじをあじフライにしました。 「魚の生臭いところが苦手だけれど、今日のあじフライは美味しくて残さず全部食べられました。」 給食ワゴンを片付けに来た児童に言われた言葉です。 まさに今日のあじは生臭みもなくとても食べやすい美味しいあじでした。 「しっぽの骨のところは食べられるけれどとっても硬いから食べるならよく噛んで食べてね。」 と伝えたところ 「しっぽまで食べられたよ。」 「しっぽも美味しかったよ。」 と2年生が元気に答えてくれました。 *2枚目の写真はあじフライを調理している様子です。揚がったあじフライは、特製のソースを片面につけてから配缶しています。 6/20 5年 環境出前授業
葛飾区環境課と「葛飾の川をきれいにする会」の皆様に環境出前授業をしていただきました。
江戸川の水と水道水の透明度の違いやPH、CODを調べました。江戸川をはじめとする身近な自然環境について知ることができ、自然の恵みに感謝し大切にしたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木) 給食![]() ![]() ブルーベリージャムサンド さけのポテトグラタン リボンマカロニのスープ 牛乳 「さけのポテトグラタン」はゆでたじゃがいもと白いんげん豆の上にさけの入ったホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理です。白いんげん豆はでんぷん質が多く、じゃがいもと合わせると豆特有の食感が目立たなくなり食べやすくなります。 ボリュームたっぷりなグラタンでしたが、子供たちは食べやすかったようでよく食べていました。 スープは「ファルファーレ(リボンマカロニ)」を入れ、見た目にはかわいらしく、食べればカレー風味のスパイシーなお味で、今日の子供たちの味覚にマッチしたようです。 スープもよく食べていました。 急に暑くなり、子供たちの食欲が減退するのではと気になっていたのですが、残菜もさほど多くなく、よく食べています。しっかり食べることが、夏の暑さに負けない体を作る基本だということを自分の体を通して学んでほしいです。 6/19 音楽朝会
「ビリーブ」
低学年の歌声、3年生以上の歌声をそれぞれ聴き合いました。聴き合うことでお互いの力をさらに伸ばすことができます。 最後は全校が一つになり、元気で美しい歌声を体育館に響かせました。お互いを称え合う大拍手、朝から素敵な時間をみんなで過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 読み聞かせ
5・6年生を対象に、「柴又語りの会」の方が体育館で読み聞かせをしてくださいました。迫力ある生の声に子供たちも集中してお話の世界に入っていました。
手遊びや言葉遊びもあり、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() たまごとじ丼 かぶとじゃこのさっぱり和え とうふとわかめのみそ汁 牛乳 たまごとじ丼は親子丼の豚肉バージョンです。やわらかいため、噛まずに食べられてしまうたまごとじ丼ですが、具にたけのことえのきたけを入れて、噛むことを意識するような作りにしました。 2枚目の写真は具に卵を入れているところです。 卵を一度に入れてしまうとふんわりとした仕上がりにならないため、数回に分けて少しづつ入れたことで、完全に火は通っていますがしっとりとしたおいしいたまごとじ丼ができました。 調理さんの技術が光った「たまごとじ丼」は子供たちも美味しく食べられました。いつもはおかわりしない子供も今日はおかわりの列に並んでいたようです。 きれいになった食缶が給食に戻ってきました。 6/17 3年 かつしか郷土かるた
葛飾区では毎年区内の小学3年生に「かつしか郷土かるた」を配布しています。
葛飾区の魅力がたくさんつまった読み札と絵札で、郷土を学ぶ教材としても活用されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火) 給食![]() ![]() ごはん さばのねぎみそ焼き こまつなと人参の甘辛和え いもだんご汁 牛乳 子供たちが好きな「さば」はねぎとおろしにんにくをみそに混ぜて1時間以上漬け込み、オーブンでこんがり焼きました。 焦げないように注意しながら丁寧に焼き上げたさばは見るからに美味しそうに仕上がりました。 白いご飯によく合う味付けだったこともあり、子供たちはよく食べていました。 |
|