5月17日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チンジャオロース丼
春雨スープ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは「びわ」です。今日は千葉県と並ぶ二大産地である長崎県産の茂木(もぎ)という品種です。江戸時代に中国から伝わり日本での栽培が本格化したといわれています。
 「びわ」は、初夏から夏にかけて収穫できるくだものです。びわの皮は薄いので、かんたんに手でむいて食べられます。おしりの部分から皮をむくときれいにむきやすいです。旬の味をいただきます。

5月16日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツナチーズトースト
白いミネストローネ
アスパラガスのサラダ
牛乳

 今日の給は「ツナチーズトースト」をつくりました。ツナとみじんぎりのたまねぎを炒めてマヨネーズで和えたペーストをパンにぬり、上からチーズをのせてオーブンで焼き上げました。たんぱく質とカルシウムのとれる食べごたえのあるトーストです。
 今日は、世界の中で生産量の多いチェダーチーズをピザチーズにまぜてつかっています。チェダーチーズは、うす黄色からオレンジ色をしています。香りが高く味が濃いチーズです。

5月15日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャー麺
中華和え
オレンジカルピスゼリー
牛乳

 今日の給食は人気メニューの「ジャージャーめん」です。ひき肉、たけのこ、しいたけなどの具を炒めて「テンメンジャン」などの調味料で味つけします。この具をめんにかけて食べる汁なし麺です。「テンメンジャン」は、中華料理によくつかわれている甘いみそです。日本のみそは、大豆からつくられますが、テンメンジャンは小麦、塩、こうじからつくられています。

5月14日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
めばるの唐揚げ
小松菜とキャベツのごま和え
沢煮椀
牛乳

 今日の唐揚げは「めばる」という魚です。日本中でとれる代表的な近海魚です。大きな目が張り出してみえることから「めばる」とよばれるようになったそうです。3月後半〜5月が多く出回るので「春告魚(はるつげうお)」ともよばれています。
 「沢煮椀」は、日本の汁物料理です。多くの食材を細く切った汁物です。「沢」には「沢山の」という意味があります。いろいろな食材から旨味がたくさんでて、おいしくなります。

5月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏そぼろ丼
野菜のおろし和え
じゃが芋のおみそ汁
牛乳

 今日は旬の「じゃがいも」をつかった「おみそ汁」をつくりました。じゃがいもは、旬が5〜6月頃と9〜12月頃の2回あり、揚げる、蒸す、茹でる、煮込み料理などいろいろな調理法で食べられています。 
 じゃがいもには、病気の予防や美肌を保つビタミンCがみかんと同じくらいたくさん入っています。じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりの加熱調理をしてもあまり減らないため、効率よくとることができます。

5月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
チキングラタン
グリーンサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々が様々なお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。「ももちゃん」では、小麦にこだわり安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にお仕事をされているそうです。地域でつくられた美味しいパンをいただきます。


5月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
くだもの(オトメメロン)
牛乳
 
 今日のくだものは「オトメメロン」という2000年頃から出荷がはじまった茨城県旭村うまれのメロンです。4月中旬〜5月中旬 の春一番にできる品種です。外観・果肉ともにアンデスメロンとよく似ています。すっきりとした爽やかな甘みと風味が特徴です。名まえの由来は開発に携わった種と苗の会社2社の頭文字をとって「オトメメロン」と名づけられたそうです。

5月8日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
さばの香草焼き
小松菜の煮浸し
かきたま汁
牛乳

 今日は「さばの香草焼き」をつくりました。「香草」とは、香りに特徴のあるハーブです。魚や肉の臭みを消したり料理の香りづけにつかわれます。今日は「セイジ」と「オレガノ」というハーブをつかいました。 さばは、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の神経細胞に働き、記憶力を向上する効果が期待されるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップする効果も期待できるビタミンDが多く含まれています。

5月7日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キーマカレー
ジャーマンポテト
くだもの(デコポン)
ジョア(ストロベリー)

 今日の給食は「キーマカレー」をつくりました。カレーの本場、インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で「キーマ」とは「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。インドでは、ひき肉をミートボールにしたカレーなど、さまざまなバリエーションがあり、調理法やひき肉以外の材料に細かい決まりはなく、ひき肉に野菜や香辛料などを加えてつくることが多いそうです。

5月2日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華風おこわ
焼きししゃも
五月汁
抹茶豆乳プリン
牛乳

 5月1日は「八十八夜」でした。立春から八十八日目にあたる八十八夜に摘みとられたお茶は「健康で長生きの縁起物」といわれ、飲むと一年間病気をせず、元気に過ごせるといわれています。今日は緑茶の葉を細かく砕いて粉にした「抹茶」をいれた「抹茶豆乳プリン」をつくりました。また5月5日は「こどもの日」です。子どもたちが大きくなったことをお祝いし、元気に育ってほしいと願う日です。こどもの日にまつわる食べものをアレンジした「中華風おこわ」をつくりました。

5月1日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ミートソーススパゲティ
シーザーサラダ
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳

 今日の給食は「ミートソーススパゲティ」です。今日は、アメリカンスタイルのミートソースです。ケチャップやウスターソース、砂糖などで味付けした甘味が強いソースです。
 「シーザーサラダ」は、ドレッシングにチーズをつかったサラダです。メキシコのシェフだったシーザーさんが発案したレシピだったことから、その名がついたそうです。

4月30日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
いわしのかば焼き
小松菜のごま和え
若竹汁
牛乳
 
 今日は「いわしのかばやき」をつくりました。給食の「かばやき」は、調味料に漬け込んだのいわしに片栗粉の衣をつけて油で揚げています。また「若竹汁」は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」をつかった汁ものです「若」は、わかめ、「竹」は、たけのこを表します。わかめとたけのこには食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をととのえる働きがあります。

4月26日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハッシュドチキンライス
パリパリわかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 今日は給食の人気メニュー「パリパリわかめサラダ」をつくりました。パリパリの食感をだすために、春巻きの皮を細く切り、油で揚げたものをサラダにまぜています。
 わかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子をととのえる食物繊維、からだの成長を助けるヨウ素などいろいろな栄養が多い食材です。

4月25日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
肉そぼろうどん
大学芋
くだもの(セミノール)
牛乳

 今日のくだものは「セミノール」という柑橘です。大きさや形は、みかんに似ています。皮の表面はつるつるとしてなめらかです。皮は少しかためですが鮮やかな赤みの強いオレンジ色をしています。さわやかなオレンジの香りと果汁量が多いことが特徴のくだものです。

4月24日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
たけのこと桜えびのごはん
磯香和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日は、春の食材をたくさんつかった給食です。「たけのこと桜えびのごはん」は、旬のたけのこ、桜えび、そら豆がはいっています。
 たけのこは、土の中にある竹の茎から出てくる若い芽です。「小松菜の磯香和え」には、葉がやわらかい春キャベツもたっぷりはいっています。給食で旬を味わいましょう。

4月23日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハニーバタートースト
チキンビーンズ
春野菜のサラダ
牛乳

 今日の「春野菜のサラダ」には、旬の「アスパラガス」がはいっています。アスパラガスから「アスパラギン酸」という成分が発見されたため、「アスパラガス」という名まえがついたといわれています。アスパラギン酸は、疲労回復効果や私たちの肌をきれいに再生せる働きもあります。春の野菜は冬の寒さに耐え、エネルギーをためながら成長した野菜なので私たちのからだにも大切な栄養が多く含まれています。

4月22日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
豚丼
野菜のおろし和え
春野菜のおみそ汁
牛乳

 今日の「春野菜のおみそ汁」には、旬の「スナップエンドウ」がはいっています。グリンピースをさやごと食べられるように品種改良したものです。肉厚でシャキシャキとした食感と甘みがあります。豆が熟しても、さやがかたくならずやわらかいので、さやごと食べることができます。アメリカ合衆国でつくられた新しい品種です。

4月19日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
わかめごはん
魚の西京焼き
きんぴら
なめこ汁
牛乳
 
 今日の給食は「きんぴら」をつくりました。細切りやささがきにした野菜を油で炒め、さとう、しょうゆなどの調味料で味つけをした料理です。きんぴらにつかわれる「ごぼう」は、江戸東京野菜のひとつです。そのため、江戸時代には「きんぴら」がごはんのおかずとして食べられていたそうです。「ごぼう」は、おなかの調子をととのえる食物繊維が多い野菜です。

4月18日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツイストパン
ポトフ
ツナコーンサラダ
牛乳

 今日の給食は「ポトフ」をつくりました。ポトフには、旬の「かぶ」がつかわれています。かぶはアブラナ科の野菜で、日本では昔から食べられている野菜のひとつです。かぶは、白い部分が根になります。かぶは葉も食べることができます。疲れをとったり、かぜの予防をするビタミンCは、根と葉のどちらに含まれています。また、根には胃腸のはたらきをよくするアミラーゼが多いので食べ物の消化をたすけてくれます。

4月17日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
マーボー丼
春雨サラダ
くだもの(河内晩柑)
牛乳

 今日のくだものは「河内晩柑(かわちばんかん)」という名まえの柑橘です。初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなくだものです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。自然に落ちた種や捨てられた種から偶然育ち、発見されました。その実がおいしかったので、新しい品種として広まったそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31