2月19日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
さばごはん
野菜のおろし和え
さつま芋のおみそ汁
牛乳

 今日は「さばごはん」をつくりました。さばは、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳のはたらきと記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) 、カルシウムの吸収を助け、免疫力アップも期待できるビタミンDが多く含まれています。今日は「さばの水煮」を汁ごとつかっているのでカルシウムが豊富な骨はもちろん、汁に溶け込んだ旨味も栄養もまるごと食べられます。

2月16日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
黒糖コッペパン
スペインオムレツ
人参ドレッシングのサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日は「スペインオムレツ」をつくりました。半熟とろとろのオムレツとは見た目や作り方は異なります。スペインではフライパンの形を利用しながらふっくらと焼き上げるのでケーキのような厚みのある丸い形をしています。スペインの卵料理は「トルティージャ」とよばれ、入れる具によってバリエーションが広がるそうです。今日は油で揚げたじゃがいもとにんにく、イタリアンパセリを具に入れたオムレツです。オーブンで焼き上げました。

2月15日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
ぶり大根
千草和え
吉野汁
牛乳

 今日の給食は、石川県を代表する郷土料理「ぶり大根」をつくりました。ぶり大根は、ぶりと大根をしょうゆ、酒で煮た料理です。ぶりは成長に合わせていくつもの名を持つことから「出世魚」といわれています。関東では、稚魚をモジャコ→35cm以下をわかし→35〜60cmをいなだ→60〜80cmをわらさ→80cm以上をぶりとよんでいます。

2月14日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏ときのこのパスタ
カラフルサラダ
チョコレートブラウニー
牛乳

 今日2月14日は「バレンタインデー」です。「チョコレートブラウニー」をつくりました。チョコレートをおくる文化は、日本特有のものです。世界では、いつもお世話になっている人に感謝を伝える日でもあるそうです。 
 チョコレートやココアの原料であるカカオ豆に含まれるカカオポリフェノールは、からだの酸化を予防したりストレスから守ってくれるはたらきもあるそうです。でも、食べすぎは、むし歯や体重が増えすぎたり病気になることもあるので気をつけましょう。

2月13日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チンジャオロース丼
春雨スープ
くだもの(きよみオレンジ)
牛乳
 
 今日のくだものは「きよみオレンジ」です。みかんの甘みとオレンジのさわやかな香り、たっぷり含まれる果汁が特徴の柑橘です。日本で食べられているさまざまな柑橘はきよみオレンジをもとに品種改良されました。これまでに給食に登場した「はれひめ」「デコポン」「せとか」などの品種もきよみオレンジから生まれました。

2月9日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
みそラーメン
2色春巻き
塩ナムル
牛乳

 今日の給食は「みそラーメン」です。給食のみそラーメンは、鶏がら、煮干し、かつお節、昆布をつかってだしをとっています。さらに、具の肉や野菜のうまみも加わり、おいしいスープに仕上がります。赤みそ、白みそ、八丁みそをブレンドして味つけしています。ラーメンは、塩分や油が多く含まれる食べ物ですが、スープを手作りすることで塩分や油を減らすことができます。

2月8日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
魚の西京焼き
五目豆
すまし汁
牛乳

 今日の給食は「五目豆」をつくりました。大豆とにんじん、ごぼうなどの根菜を煮た料理です。今日は大根、こんにゃく、鶏肉も入っています。大豆は「畑の肉」といわれ、わたしたちの体をつくるたんぱく質が多く含まれています。大豆からつくられている食品には、とうふ・豆乳・油あげ・もやし・えだまめ・油・きなこ・みそ・しょうゆなどがあります。 

2月7日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
マヨチートースト
ポトフ
パリパリわかめサラダ
牛乳

 今日の給食のポトフにっている白い豆は「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。てぼうまめという名まえは「蔓(つる)=手(て)」が「無(な)い(亡)(ない)」ことに由来するそうです。「てぼうまめ」は、色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが豊富です。豆の皮には、おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。

2月6日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
すき焼き風煮
磯香和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食では、冬野菜の長ねぎをつかっています。長ねぎは、刺激のある香りと辛みのある野菜ですが加熱すると甘みが増します。江戸時代には千住(現在の足立区周辺)でのみ栽培されていた江戸野菜のひとつでした。ねぎの香り成分である「アリシン」は、血液の流れをよくして体を温めたり、風邪などのウイルスに対して殺菌作用があるとされています。また、豚肉に含まれているビタミンB1といっしょに食べることで疲労回復効果があります。

2月5日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハヤシライス
コーンポテト
ツナサラダ
牛乳

 今日の給食は「ハヤシライス」です。ハヤシライスは、炒めた肉と薄くスライスした玉葱をデミグラスソースや赤ワイン、トマトといっしょに煮込んでつくります。今日は、東京都産のブランド牛「東京ビーフ」をつかってつくりました。東京育ちの黒毛和牛「東京ビーフ生産流通協議会」が認定した牛だけが名乗ることができるそうです。

2月2日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
炒り大豆ごはん
いわしの南蛮漬け
小松菜と大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

 明日2月3日は「節分」です。「節分」とは、季節の変わり目という意味で、いまは、立春の前だけをいいます。昔の人は、悪いものや災いを鬼にたとえたそうです。いわしの匂いで鬼が近づかないようにするため、家の玄関にいわしの頭をつるしたり、豆をまいて鬼を追いはらい、1年間元気にすごせるように願いました。
 今日は、ごはんに「炒り大豆」をいれて炊き込みました。いわしは油であげ、野菜と甘酢につけた「南蛮漬け」をつくりました。

2月1日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
きつねうどん
大学芋
くだもの(デコポン)
牛乳

 今日のくだものは「デコポン」です。熊本県を代表するくだもので、へたの部分がこぶのような形をしています。清見とポンカンをかけあわせてつくられた柑橘です。果肉はやわらかく、オレンジ色をしています。甘みが強く果汁が多いのが特徴です。

1月31日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツイストパン
チキンビーンズ
和風ドレッシングサラダ
くだもの(かんぺい)
牛乳

 今日のくだものは「甘平(かんぺい)」というかんきつです。甘平という名まえのとおり、平らな形をしています。皮はうすく、実はプチプチとした独特の歯ごたえが
あります。甘みが強く、種もほとんどはいっていません。「にしのかおり」と「ポンカン」というかんきつをかけ合わせてつくられた愛媛県オリジナル品種で、栽培がとても難しく、出荷量はまだ少ないそうです。

1月30日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
明日葉ごはん
むろあじ入りバーグ
ゆかり和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 「全国学校給食週間」最終日は東京都の島々でとれる食材をつかった給食です。東京都伊豆諸島産「明日葉」というセリ科の野菜をつかった「明日葉ごはん」、八丈島産「むろあじ」と鶏ひき肉で「むろあじいりハンバーグ」をつくりました。
 「明日葉」は、日本では昔から栽培されていました。今日、葉を収穫しても明日には若葉が生えてくることから「明日葉」と名づけられたそうです。     

1月29日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
くじらの竜田揚げ
根菜きんぴら
豆乳汁
牛乳

 「全国学校給食週間」4日目は、むかしの給食「くじらの竜田揚げ」です。くじらの肉は、高たんぱく質・低脂肪・低カロリー・低コレステロール、鉄分が多く含まれています。
 戦後の食糧が不足していた時代は、貴重なたんぱく源としてくじらが食べられていました。昭和40年代頃までは、学校給食の定番として登場していました。

1月26日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
モンテクリストサンドイッチ
レモンドレッシングのサラダ
レンズ豆と野菜のスープ
牛乳

 6年生のリクエストメニュー:世界の料理:第二弾は6年1組で1位に選ばれたカナダの「モンテクリストサンドイッチ」です。食パンにチーズとハムをはさみ、牛乳、たまご、砂糖などでつくった卵液に漬けてバターで焼いたものです。カナダの名産品として有名なメープルシロップがはいっていて甘じょっぱい味付けです。カナダでは、朝食や昼食はもちろん、夕食でも食べられる定番のホットサンドイッチです。メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮つめてつくる天然の甘味料です。

1月25日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャンバラヤ
マカロニチーズ
トマトスープ
牛乳

 今日から6年生のリクエストメニュー:世界の料理が登場します。6年生の外国語科の授業では、食べ物を通じた世界のつながりや産地、栄養素、料理、時代背景にある文化などについて話し合ったり、伝え合ったりしました。そこで「給食で食べたいおすすめの外国の料理」について発表し投票が行われました。第一弾は6年2組で1位に選ばれたアメリカ合衆国の「マカロニチーズ」です。ゆでたマカロニにチーズソースをからめます。世界でも生産量の多いチェダーチーズをつかわれることが多いそうです。香りが高く味が濃いチーズで、うす黄色からオレンジ色をしています。アメリカ合衆国では定番の家庭料理だそうです。ジャンバラヤは、アメリカ南部に伝わるスパイシーな炊き込みごはんです。

1月24日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
深川めし
小松菜のごま和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための役割があります。学校給食の意義や役割について理解を深め関心を高めてもらうため、全国で様々な行事が行われています。
 「全国学校給食週間」1日目は東京都の「深川めし」「ちゃんこ汁」です。
 「深川めし」は江戸の漁師がはじめたとされ、東京湾でとれたあさりとねぎのみそ汁を白いごはんにかけた「ぶっかけめし」がはじまりといわれています。深川は、現在の東京スカイツリー付近です。   
 「ちゃんこ汁」のちゃんことは、おすもうさんがつくる料理、おすもうさんが食べる料理のことをいいます。具だくさんの汁です。今日のねぎは「千寿ねぎ」という、かつて東京都足立区を中心に栽培されていた江戸東京野菜で、強い甘みが特徴です。 

1月23日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
豚丼
野菜のおろし和え
豆腐のおみそ汁
牛乳

 今日の「野菜のおろし和え」には、山形県産の「赤根ほうれんそう」がはいっています。「赤根ほうれんそう」は、くきの部分が太く、根は赤色をしています。雪が多く寒い時期はゆっくり成長し、糖分をためこむため、糖度が12〜14度にもなるそうです。(甘いと感じるみかんの糖度は、12度以上といわれていますので、くだものくらいの甘さになります。)根の部分がいちばん甘みが強いとされています。    

1月22日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
こまツナペペロンチーノ
イタリアンサラダ
フライドポテト
牛乳
 
 今日の給食は「こまツナペペロンチーノ」です。イタリア語で、ペペロンチーノは唐辛子を意味します。ペペロンチーノパスタは、オリーブオイルとにんにく、唐辛子の3つの材料をつかったシンプルなパスタです。
 今日は葛飾区特産の小松菜とツナ缶をいれて、野菜の栄養とたんぱく質もとれるようにしました。唐辛子をつかっていますが、辛さはひかえめに仕上げています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31