7月3日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
たこタコライス
コーンポテト
わかめスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

 1年のうちで昼間の時間帯最も長くなる夏至から11日目の7月2日頃から七夕までの5日間を「半夏生(はんげしょう)」といいます。この時期までに田植えを終わらせるものとされていました。この頃から梅雨があけはじめます。気候の変わり目として農作物の大切な目安とされています。おもに関西地方の農家では「稲がタコの足のように根付きますように」という豊作への願いをこめて、タコを食べるようになったといわれています。
 そこで今日は、沖縄県で誕生した「タコライス」に「たこ」をいれ、ひき肉、野菜といっしょにトマトソースで味つけした「たこタコライス」をつくりました。

6月30日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
夏越ごはん
海苔酢和え
なめこ汁
牛乳

 今日6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があります。夏越の祓は、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に「半年間の無事に感謝し、残り半年も元気に過ごせますように」とお祈りする大切な行事です。最近、この日にあわせて考えられた行事食である「夏越(なごし)ごはん」が広まっています。雑穀入りのご飯の上に夏野菜のかき揚げをのせたものです。給食で夏越ごはんを食べて、これからの半年も元気にすごしましょう。

6月29日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
スタミナサラダうどん
焼きとうもろこし
くだもの(すいか)
牛乳

 今日のくだものは「こだますいか」です。千葉県産「姫まくら」という品種です。形は、だ円形で果皮の緑色が濃く、しま模様が太くはっきりとしているのが特徴です。
果肉がしっかりとしてシャリシャリとした食感と濃い甘みがあります。皮がうすく皮のぎりぎりまでおいしく食べられます。
 すいかは、暑さで熱くなったわたしたちの体を冷やし、利尿作用があるのでむくみにも効果的です。

6月28日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ももちゃんの丸パン
ポテトミートグラタン
グリーンサラダ
オニオンスープ
牛乳

 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々がさまざまなお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。
 「ももちゃん」では、小麦にこだわり、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることをモットーにみなさんお仕事をされているそうです。地域でつくられた美味しいパンをいただきます。

6月27日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
いわしの南蛮漬け
塩ナムル
すまし汁
牛乳

 今日の給食は、旬の「いわし」を油であ揚げ、野菜と甘酢につけた「いわしの南蛮漬け」をつくりました。
 梅雨の時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」とよばれ、産卵前で脂がのっているため味がよいとされています。  
 いわしには、脳のはたらきをよくするDHAや肌や髪の健康を保ったり、口内炎の予防にも役立つビタミンB2が豊富に含まれています。 

6月26日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーピラフ
マカロニサラダ
豆乳コーンスープ
牛乳

 今日は「豆乳コーンスープ」をつくりました。豆乳は乾燥した大豆を水につけてもどし、ミキサーでペースト状します。加熱し火が通ったら、しぼります。しぼり汁が「豆乳」です。しぼった残りが「おから」です。「豆乳」には、大豆イソフラボンという、からだの中でカルシウムの吸収を助け、骨を守る成分がはいっています。また、血管を強くして血管の病気を防いだり、脳の活性化に役立つとされているレシチンが含まれています。        

6月23日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツナチーズトースト
トマトのサラダ
だいずのスープ
プリン
牛乳

 今日の給食は、読書月間とコラボした「お話給食」です。
 第二弾は「しりとりのだいすきなおうさま」です。絵本のなかの王様は、身の回りのもの、食べるもの、何でも「しりとり」にしないと気がすみません。食事の時間、家来たちはいつも大変。「今夜は、サンドイッチから食べるぞ!」と王様が言ったら、「サンドイッチ」、「ちくわ」、「わかめ」、「めだまやき」…と、しりとりになるように料理をつくりだしていかなければならないのです。しかも最後はいつも王様の好きな「プリン」と決まっています。疲れた家来たちは、ある朝ごはんのとき、ある策を考えます。はたして……?今日の給食メニューも「しりとり」になっています。

6月22日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
ほっけのフライ
くきわかめ入りきんぴら
けんちん汁
牛乳

 今日の給食は「ほっけのフライ」をつくりました。「ほっけ」は、体長30センチくらいの大きさがあります。脂がのってふっくらした身が特徴です。産地によって旬の時期はかわりますが、北海道では5〜7月と11月頃に漁獲量が増えるそうです。
 「ほっけ」には骨や歯のもとになるカルシウムや青魚に多いとされる「DHA」を多く含む魚です。「DHA」は記憶や学習といった脳のはたらきに大切であるといわれています。

6月21日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
たこめし
千草卵
冬瓜のすまし汁
くだもの(さくらんぼ)
牛乳

 今日は「夏至」です。夏至は、1年でもっとも昼が長く夜が短い日です。夏至をさかいに、昼間の時間が少しずつ短くなっていきます。冬至にくらべ昼間が5時間くらい長く、夏至をすぎると本格的な夏がくるといわれています。
 関西地方では、田植えの時期のため「稲の根がタコの足のようにしっかり根付くように」という願いをこめてタコを食べるようになったといわれています。また、冬至には南瓜(かぼちゃ)を食べますが、夏至には夏が旬の冬瓜を食べるそうです。そこで「たこめし」と「とうがんのすまし汁」をつくりました。 
 くだものは旬の「さくらんぼ」です。山形県産の「さとう錦」という品種です。

6月20日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
こまつなジェノベーゼ
カラフルサラダ
チーズスコーン
牛乳

 今日は「小松菜ジェノベーゼ」をつくりました。「ジェノベーゼ」とは、バジルの葉、松の実、にんにくなどとオリーブ油をミキサーでペースト状にまぜて作るみどり色のソースです。今日は、小松菜とにんにく、オリーブ油、バジルをつかったジェノベーゼソースを作り、スパゲティと和えました。スパゲティのほかにも、魚料理、肉料理などさまざまな料理につかわれています。

6月19日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キムタクごはん
鶏肉の山賊焼き
大平汁(おおびらじる)
牛乳

 今日の給食は、長野県の給食メニュー「キムタクごはん」をつくりました。キムチとたくあん、豚肉をつかうことが名まえの由来となっているそうです。長野県は「たくあん」「高菜漬け」などの漬物文化が発展した地域のため、子どもたちにも漬物をおいしく食べてもらいたいというおもいから生まれたそうです。また長野県の郷土料理、鶏肉にしょうゆ・酒・にんにくなどの調味料で味をつけ、油で揚げた「山賊焼き」、野菜をあつめて煮込んだものという意味の「大平汁(おおびらじる)」をつくりました。

6月16日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
あんかけ焼きそば
ごまドレサラダ
もずくスープ
牛乳
 
 今日の給食では「もずくスープ」をつくりました。「もずく」は、おもに熱帯から温帯の浅い海に育ちます。そうめんのような細長い海藻です。海中では赤茶色ですが、加熱すると緑色がでてきます。日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄県産です。かむとわかめのような歯ざわりがあり、表面がぬるぬるとして強い粘りが特徴です。ぬるぬるの部分には、肌や髪によいとされる「フコイダン」が多く含まれています。

6月15日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンカレーライス
コールスローサラダ
あじさいゼリー
牛乳

 梅雨の季節になりました。きれいに咲いている『あじさい』の花を見かけるようになりました。
「あじさい」は、6月から7月にかけて咲き、花の色は土の成分によって変化するのだそうです。咲きはじめの頃は白っぽく、少しずつ色が変わっていくことから、「七変化(しちへんげ)」ともよばれます。今日の「あじさいゼリー」は、雨の中、むらさき色に咲くあじさいの花をイメージしてつくりました。

6月14日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
胚芽パン
フリカデッレ
ラタトゥイユ
アイントプフ
牛乳

 今日の給食は、ドイツの食をアレンジしています。ドイツでは肉類がよく食べられます。その中でも豚肉が最も人気があるそうです。今日は「フリカデッレ」というドイツのハンバーグ、いろいろな具材を一つの鍋で調理したという意味の「アイントプフ」というスープをつくりました。ドイツでは冬の間、新鮮な野菜が手に入りにくく、保存ができる玉ねぎやじゃがいもは、いろいろなレシピで使われているそうです。

6月13日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏そぼろ丼
根菜のおみそ汁
くだもの(プラム)
牛乳

 今日のくだものは山梨県産「プラム」です。日本で最も多くつくられているプラムが、この「大石早生(おおいしわせ)」です。今日は、木で完熟させてから収穫されたもので、実がとてもやわらかいです。ほかのプラムよりも少しとがっていて、桃のような形をしています。きみどり色の皮が完熟すると全体が鮮やかな赤色になります。黄色の実は、ジューシーで甘酢っぱさがあります。


6月12日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
梅じゃこごはん
かつおの竜田揚げ
野菜のおろし和え
じゃが芋のおみそ汁
牛乳
 
 6月11日は「入梅(にゅうばい)」でした。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日です。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨ということで『梅』に『雨』と書いて『つゆ』と読みます。そこで、今日は「梅干し」をつかった「梅じゃこごはん」をつくりました。梅干しといえば、すっぱい味が特徴です。このすっぱさのもとは『クエン酸』といい、からだの疲れをとる効果があります。また、口の中がすっぱいと感じると「だ液」もたくさん出るのでむし歯の予防になるともいわれています。

6月9日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チンジャオロース丼
春雨サラダ
ワンタンスープ
牛乳

 『歯と口の健康週間献立』最終日です。
 今日は、かむ食材の多い「チンジャオロース丼」をつくりました。「豚肉の赤身の部分」が多くつかわれていて、かみごたえがあります。また、「たけのこ」も食物繊維が多く歯ごたえのある野菜です。「ワンタンスープ」には、かむ食材の「くきわかめ」がはいっています。
 年齢を重ねても食事をおいしく食べるためには「80才で20本以上の歯が残っている」ことが理想です。そのためにも自分の「歯と口の健康」を大切にしてすごしましょう。

6月8日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
あじのパン粉焼き
ごぼうサラダ
枝豆の呉汁
牛乳
 
 『歯と口の健康週間献立』4日目です。
 カルシウムは、骨や歯をつくる材料ですが、からだに吸収されにくい栄養素です。からだに吸収されやすいカルシウムの牛乳とからだへの吸収を高め、カルシウムのはたらきをたすけるビタミンDとビタミンKもいっしょにとることが大切です。また、魚は、カルシウムもビタミンDも多いので、カルシウムをとるためにはおすすめです。また、サラダの「キベツ」にはビタミンK、「ごぼう」は、食物繊維が多い野菜です。よくかんで食べることで歯のそうじの役割もしてくれます。

6月7日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ガーリックフランス
チキンビーンズ
カルシウムサラダ
牛乳

 『歯と口の健康週間献立』3日目です。今日は、かみごたえのあるソフトフランスパンをつかった「ガーリックフランス」、カルシウムが多い豆がはいった「チキンビーンズ」、野菜ではめずらしくカルシウムを多く含む小松菜をいれた「カルシウムサラダ」をつくりました。また、いっしょに調理されたにんじんはβカロテンが多く、体内でビタミンAにかわります。このビタミンAは、歯の外側:エナメル質をつくるのを助けるはたらきをします。むし歯になりにくい歯をつくるためには欠かすことができない栄養素です。

6月6日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
わかめごはん
高野豆腐の野菜あん
かみかみ和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食は、よくかんで食べることを意識した献立です。健康な歯を保つためには、よくかんで食べることが大切です。よくかむことで、歯やあごが強くなります。また「だ液」がたくさんでて、口の中の汚れをながし、虫歯を防ぐ効果があります。
 今日は「かみかみ食材:さきいか」をつかった『かみかみ和え』、「カルシウムが多い高野豆腐」を油で揚げて、かみごたえをアップさせた『高野豆腐の野菜あん』つくりました。かむことを意識して給食を食べてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31