1月31日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ツイストパン
チキンビーンズ
和風ドレッシングサラダ
くだもの(かんぺい)
牛乳

 今日のくだものは「甘平(かんぺい)」というかんきつです。甘平という名まえのとおり、平らな形をしています。皮はうすく、実はプチプチとした独特の歯ごたえが
あります。甘みが強く、種もほとんどはいっていません。「にしのかおり」と「ポンカン」というかんきつをかけ合わせてつくられた愛媛県オリジナル品種で、栽培がとても難しく、出荷量はまだ少ないそうです。

1月30日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
明日葉ごはん
むろあじ入りバーグ
ゆかり和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 「全国学校給食週間」最終日は東京都の島々でとれる食材をつかった給食です。東京都伊豆諸島産「明日葉」というセリ科の野菜をつかった「明日葉ごはん」、八丈島産「むろあじ」と鶏ひき肉で「むろあじいりハンバーグ」をつくりました。
 「明日葉」は、日本では昔から栽培されていました。今日、葉を収穫しても明日には若葉が生えてくることから「明日葉」と名づけられたそうです。     

1月29日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
くじらの竜田揚げ
根菜きんぴら
豆乳汁
牛乳

 「全国学校給食週間」4日目は、むかしの給食「くじらの竜田揚げ」です。くじらの肉は、高たんぱく質・低脂肪・低カロリー・低コレステロール、鉄分が多く含まれています。
 戦後の食糧が不足していた時代は、貴重なたんぱく源としてくじらが食べられていました。昭和40年代頃までは、学校給食の定番として登場していました。

1月26日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
モンテクリストサンドイッチ
レモンドレッシングのサラダ
レンズ豆と野菜のスープ
牛乳

 6年生のリクエストメニュー:世界の料理:第二弾は6年1組で1位に選ばれたカナダの「モンテクリストサンドイッチ」です。食パンにチーズとハムをはさみ、牛乳、たまご、砂糖などでつくった卵液に漬けてバターで焼いたものです。カナダの名産品として有名なメープルシロップがはいっていて甘じょっぱい味付けです。カナダでは、朝食や昼食はもちろん、夕食でも食べられる定番のホットサンドイッチです。メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮つめてつくる天然の甘味料です。

1月25日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャンバラヤ
マカロニチーズ
トマトスープ
牛乳

 今日から6年生のリクエストメニュー:世界の料理が登場します。6年生の外国語科の授業では、食べ物を通じた世界のつながりや産地、栄養素、料理、時代背景にある文化などについて話し合ったり、伝え合ったりしました。そこで「給食で食べたいおすすめの外国の料理」について発表し投票が行われました。第一弾は6年2組で1位に選ばれたアメリカ合衆国の「マカロニチーズ」です。ゆでたマカロニにチーズソースをからめます。世界でも生産量の多いチェダーチーズをつかわれることが多いそうです。香りが高く味が濃いチーズで、うす黄色からオレンジ色をしています。アメリカ合衆国では定番の家庭料理だそうです。ジャンバラヤは、アメリカ南部に伝わるスパイシーな炊き込みごはんです。

1月24日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
深川めし
小松菜のごま和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための役割があります。学校給食の意義や役割について理解を深め関心を高めてもらうため、全国で様々な行事が行われています。
 「全国学校給食週間」1日目は東京都の「深川めし」「ちゃんこ汁」です。
 「深川めし」は江戸の漁師がはじめたとされ、東京湾でとれたあさりとねぎのみそ汁を白いごはんにかけた「ぶっかけめし」がはじまりといわれています。深川は、現在の東京スカイツリー付近です。   
 「ちゃんこ汁」のちゃんことは、おすもうさんがつくる料理、おすもうさんが食べる料理のことをいいます。具だくさんの汁です。今日のねぎは「千寿ねぎ」という、かつて東京都足立区を中心に栽培されていた江戸東京野菜で、強い甘みが特徴です。 

1月23日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
豚丼
野菜のおろし和え
豆腐のおみそ汁
牛乳

 今日の「野菜のおろし和え」には、山形県産の「赤根ほうれんそう」がはいっています。「赤根ほうれんそう」は、くきの部分が太く、根は赤色をしています。雪が多く寒い時期はゆっくり成長し、糖分をためこむため、糖度が12〜14度にもなるそうです。(甘いと感じるみかんの糖度は、12度以上といわれていますので、くだものくらいの甘さになります。)根の部分がいちばん甘みが強いとされています。    

1月22日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
こまツナペペロンチーノ
イタリアンサラダ
フライドポテト
牛乳
 
 今日の給食は「こまツナペペロンチーノ」です。イタリア語で、ペペロンチーノは唐辛子を意味します。ペペロンチーノパスタは、オリーブオイルとにんにく、唐辛子の3つの材料をつかったシンプルなパスタです。
 今日は葛飾区特産の小松菜とツナ缶をいれて、野菜の栄養とたんぱく質もとれるようにしました。唐辛子をつかっていますが、辛さはひかえめに仕上げています。

1月19日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華風おこわ
にらたまあんかけ
五目スープ
牛乳

 今日の給食は「にらたま」です。にらとたまごをつかってつくる中華料理のひとつです。給食のにらたまは、オーブンで焼きます。人数分に切り分け、仕上げに甘酢あんをかけていただきます。
 「にら」は、香りが強い野菜のひとつです。この強い香りは「アリシン」といって疲労回復効果があります。また、体の免疫力を高める作用があるといわれています。

1月18日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
焼きそば
カラフルサラダ
くだもの(とちあいか)
牛乳

 今日のくだものは「とちあいか」という名まえのいちごです。栃木県として、10番目のオリジナル品種で2019年秋に初出荷されたいちごです。丸みのあるきれいな三角形をしています。果皮は濃い赤色です。いちごの香りと甘みも強いのが特徴です。今シーズンは、8割以上がとちあいかの生産にかわっているそうです。

1月17日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
丸パン
クリームシチュー(豆乳)
コーンサラダ
牛乳
 
 今日の給食は「クリームシチュー」です。肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜を煮込み、バター、小麦粉、牛乳でつくったホワイトソースを加えて仕上げます。戦後、子どもたちに栄養がある料理を食べさせたいと学校給食にとりいれられたことから日本全国にクリームシチューが広まったとされています。
 今日は、牛乳のかわりに豆乳、バターの代わりに豆乳でつくられた豆乳バターでホワイトソースをつくりました。

1月16日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
さばのみぞれソース
野菜の昆布和え
けんちん汁
牛乳
 
 今日は「さばのみぞれソース」をつくりました。みぞれソースは、すりおろした大根に調味料を加えて煮たソースです。大根と調味料が混ざり合い半透明になった様子が、みぞれ雪ににていることから名づけられました。
 「さば」は、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳を活性化させて記憶力をよくする効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸) 、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップする効果も期待できるビタミンDが多く含まれています。

1月15日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンライス
さつま芋サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

 今日の給食は「チンゲン菜のスープ」をつくりました。チンゲン菜は1970年代に中国より広まりました。シャキシャキした歯ごたえとあざやかな緑色が特徴の食べやすい野菜です。チンゲン菜は、強い抗酸化作用があるβ-カロテン、ビタミンCが豊富です。ガンなどの病気や老化の予防効果が期待できます。またビタミンCは、かぜに対する抵抗力も高めてくれます。

1月12日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
いなだの照り焼き
筑前煮
こづゆ
牛乳

 今日は福島県会津地方に伝わる郷土料理「こづゆ」をつくりました。 こづゆとは、ほたての干し貝柱でだしをとり、うす味仕立てにした具だくさんのお吸い物です。具材は、貝柱などの海の幸と野菜や芋などの山の幸がバランスよくはいっているのが特徴です。 江戸時代後期、会津藩の武家料理として誕生したそうです。現在も、お正月やお祭り、冠婚葬祭など人が集まる特別な日に食べられるおもてなし料理です。

1月11日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
七草うどん
ほたて貝柱のかき揚げ
白玉おしるこ
牛乳

 今日1月11日は「鏡開き」です。神様にお供えしていた鏡もちを木づちでたたいて開きます。「切る」「割る」は縁起がよくない言葉とされ、「開(ひら)く」とあらわします。家族円満や一年間元気にすごせることを願いながら、もちを食べます。給食では「白玉だんごのおしるこ」をつくりました。
 また、1月7日は「七草」でした。七草をいれたおかゆを食べると一年間元気にすごせるといわれています。七草の「せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)・なずな・はこべら・ほとけのざ・ごぎょう」をいれた「七草うどん」をつくりました。 

1月10日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンカレーライス
コールスローサラダ
くだもの(はれひめ)
ジョア

 今日から3学期の給食がはじまります。メニューは、給食の定番「カレーライス」です。しっかり食べて3学期も元気にすごしましょう。 
 今日のくだものは「はれひめ」という名まえのみかんです。「清見オレンジ、オセオラオレンジ、宮川早生みかん」をかけあわせてつくられたそうです。酸味が少なめで果汁が多いみかんです。みかんの甘みとオレンジのような香りが特徴です。

12月22日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
魚の幽庵焼き
かぼちゃのそぼろ煮
のっぺい汁
お楽しみデザート(アイスクリーム)
牛乳

 今日12月22日は「冬至」です。一年でもっとも昼が短く夜が長い日です。冬至の日は、かぼちゃを食べてゆず湯に入り、一年間元気に過ごせるように願います。「かぼちゃ」はビタミンEやβカロテンが豊富です。免疫力を高めたり、老化を予防します。また「ゆず」はビタミンCが多いため、かぜの予防に役立ちます。給食では、ゆずのしぼり汁と刻んだ皮、調味料に魚を漬け込み、オーブンで焼いた「魚の幽庵焼き」と「かぼちゃのそぼろ煮」をつくりました。

12月21日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ターメリックライス
フライドチキン
コブサラダ
豆乳コーンスープ
オレンジジュース

 12月25日は、クリスマスです。今日は、少し早い「クリスマス給食」です。
 クリスマスは、家族や友人と農作物の収穫を祝ったり、寒い冬を元気にすごすための食事をみんなで食べていたことがはじまりだそうです。今日は、残り少ない2学期をふり返り、クラスのみなさんと楽しい給食の時間をすごしてくださいね。

12月20日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
豚大根
野菜のマヨポン酢和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日は「野菜のマヨポン酢あえ」をつくりました。マヨネーズとポン酢をあわせたドレッシングで野菜を和えています。「ポン酢」とは、かんきつ類の果汁をつかった調味料で、レモン・ライム・ゆず・すだち・かぼすなど柑橘類の果汁に酢やしょうゆ、みりんなどを加えてつくります。今日は、旬のゆずをつかったしぼり汁でポン酢をつくりました。

12月19日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
丸パン
鮭フライ
マカロニサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日の給食は、旬の「白菜」をつかった「白菜のスープ」をつくりました。白菜は、一年を通して出荷されますが、霜が降りる11月から2月頃は、甘みをたくわえ、よりおいしくなるそうです。茨城県と長野県で全国のおおよそ半分を生産しています。「白菜」の約95%は水分ですが、かぜの予防や免疫力アップに欠かせないビタミンCが含まれています。また、おなかの調子をととのえる食物繊維が豊富です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31