3月22日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
赤飯
鶏の塩からあげ
小松菜のごま和え
お祝いすまし汁
オレンジジュース
アイスクリーム

 今日は、みなさんの進級・卒業をお祝いした献立です。赤飯は、日本でお祝いごとのときに昔から食べられてきました。赤い色には邪気をはらう力があると考えられており、災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。
 今年度の給食最終日です。1年間をふりかえりながら、おいしく食べてくれるとうれしいです。

3月20日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンカレーライス
ツナサラダ
くだもの(いちご:とちおとめ)
ジョア

 今日は給食の人気メニュー「カレーライス」です。給食のカレーライスは、カレールウを手作りしています。小麦粉・カレー粉・バター・油・スパイスをよく炒めてルウをつくります。さらにたまねぎをきつね色になるまで、じっくり弱火で炒め、「あめ色たまねぎ」を作ります。うまみや甘みがまします。具のとり肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもと炒めあわせて煮込んだら完成です。


3月17日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キムチチャーハン
焼き肉サラダ
くだもの(きよみオレンジ)
牛乳

 今日は、人気メニューの「キムチチャーハン」と「焼き肉サラダ」をつくりました。
 「焼き肉サラダ」は、にんにく、しょうが、しょうゆ、トウバンジャンという辛い調味料などで焼き肉をつくります。ドレッシングであえた野菜とあわせてできあがりです。焼き肉のうまみで、野菜をたくさん食べられる給食の定番メニューです。

3月16日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
鮭フライ
野菜のマヨポン酢和え
豆腐とわかめのおみそ汁
牛乳

 今日は「野菜のマヨポン酢和え」をつくりました。マヨネーズとポン酢をあわせたドレッシングで野菜を和えました。
「ポン酢」とは、柑橘類の果汁をつかった和食の調味料で、レモン・ライム・ゆず・すだち・かぼすなど、柑橘類の果汁に酢をくわえて味をととのえます。今日は、ゆずのしぼり汁でポン酢をつくりました。

3月15日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
担々麺
中華サラダ
フルーツ杏仁豆腐
牛乳
 
 今日の給食は「担々麺」をつくりました。
 「担々麺」とは、辛味のあるひき肉や野菜などをのせた中国の四川省の成都で誕生した麺料理です。「担々麺」には「担(たん)=担ぐ(かつぐ)」という文字がつかわれています。四川省の成都では「天秤棒」のことを「担担(たんたん)」とよんでいて、「担々麺」は、お鍋や食器といっしょに天秤棒で担いで売られていたのでその名がついたといわれています。

3月14日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ももちゃんの丸パン(奥戸福祉館)
シーフードグラタン
コーンサラダ
小松菜入りスープ
牛乳

 今日は「シーフードグラタン」をつくりました。油でよく炒めた たまねぎ、鶏肉、えび、いか、ほたてをゆでたマカロニ、ホワイトソースとあわせて、焼き色がつくまでオーブンで焼きました。
 パンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。小麦、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にされているそうです。

3月13日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
わかめごはん
きびなごカレー揚げ
じゃがいものそぼろ煮
具だくさん汁
牛乳

 今日は、「きびなごのカレーあげ」をつくりました。「きびなご」は、成魚でも10cmくらいで、体に銀色のしまと黒い線が1本あるのが特徴の小魚です。きびなごの産地として鹿児島県の西にある「こしきじま」が有名です。鹿児島県南部の方言で、帯のことを“きび”、小魚のことを“なご”ということから、「きびなご」とよばれるようになったといわれています。まるごと食べることで、カルシウムをたくさんとれます。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDも多い魚です。

3月10日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
トマトソースのパスタ
フレンチサラダ
フライドポテト(のり塩)
牛乳

 今日の給食は「トマトソースのパスタ」をつくりました。オリーブオイルでにんにく、ベーコン、たまねぎをよく炒めます。さらにトマトの缶詰めを加えて煮込み、塩、こしょう、粉チーズで味をととのえます。ゆであがったパスタと合わせて完成です。たまねぎをよく炒めて、甘みをだすことがポイントです。また今日は、人気メニューの「フライドポテト」もつくりました。     

3月9日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ホイコーロー丼
にらたまスープ
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳


 今日の給食では「にらたまスープ」をつくりました。「にら」は香りが強い野菜で、体にもよい栄養が含まれています。皮膚や目の健康にかかせないβカロテンや体の酸化をおさえて病気を予防するビタミンC、ビタミンE、疲れた体を回復させるアリシン、貧血の予防に役立つ葉酸、おなかの調子をととのえる食物繊維など、いろいろな成分がはいっています。昔は薬草としてつかわれていたそうです。

3月8日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
さばの塩こうじ焼き
菜の花のツナマヨ和え
のっぺい汁
牛乳

 今日は「菜の花のツナマヨ和え」をつくりました。菜の花は、黄色い花が有名ですが、食用のものは、花が咲く前のつぼみを食べます。病気の予防をしたり体の酸化を防ぐビタミンCや成長を助けたり、皮膚の健康に役立つβカロテンが多く、ほろ苦い味とシャキッとした食感が楽しめる野菜です。
 また、3月8日は、語呂あわせで「サバの日」です。サバの日にちなみ「さばの塩こうじ焼き」をつくりました。

3月7日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ココアあげぱん
あさりノ豆乳チャウダー
パリパリわかめサラダ
牛乳

 今日の給食は人気メニューの「ココアあげパン」をつくりました。「あげパン」が給食のメニューに加えられるようになったのは、昭和27年頃のお話になります。大田区の小学校にいた調理員さんが、『固くなったパンは、どうやったらおいしく子どもたちに食べてもらえるか?』と考え、パンを油であげてさとうをまぶす調理にたどりつきました。病気で学校を休んだ児童の家に届けたのが、あげパンの始まりだそうです。その後、調理員さんは学校給食コンクールで優勝し、「あげパン」が全国の給食メニューとして広がりました。

3月6日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
よしだうどん
小松菜の海苔おかか和え
キャラメルポテト
牛乳

 今日の給食は、山梨県富士吉田市で食べられている「よしだうどん」をつくりました。山梨県富士吉田市あたりでは、涼しい気候と火山灰や溶岩からなる土地で、米づくりが難しく麦がつくられてきました。そのため日頃から「ほうとう」を食べ、祭りなどのハレの日(お祝い事の日)には、麦を多く使った「うどん」が食べられていたそうです。食べごたえのあるうどんをつくろうと力強くうどんを練ってつくるため、歯ごたえとコシがとても強い麺です。具には、煮たきゃべつと馬肉や豚肉、油揚げがつかわれています。今日は豚肉を使用しています。

3月3日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キンパ風手巻き寿司
フルーツサラダ
トックのスープ
牛乳

 今日3月3日は「ひなまつり」です。女の子の成長を願う行事です。そこで「キンパ風手巻き寿司」「フルーツサラダ」をつくりました。献立は、外国語授業で行われた「トークバトル」で4年1組さんが考えてくれました。 
「キンパ」とは、ごま油で風味付けしたご飯、牛肉、卵焼き、きゅうり、たくあんなどの具を海苔で巻き、一口大に切った「韓国風海苔巻き」です。日本の巻き寿司は、お祝いやおもてなしのときにも食べますが、韓国のキンパは遠足やピクニックのお弁当メニューとして親しまれているそうです。今日は、手巻き寿司のように具をまいて食べてみてください。フルーツサラダには、りんご・いちご・みかん缶がはいっています。彩りもきれいなサラダに仕上がりました。

3月2日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
てりマヨチキントースト
カラフルサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日の給食は「てりマヨチキントースト」をつくりました。鶏肉、たまねぎ、コーンを油で炒めて、しょうゆ・さとうなどの調味料で、てり焼きチキンの味つけをします。マヨネーズをあえたら、パンにのせ、チーズとパセリをふりかけます。オーブンで焼き、焼き色がついたらできあがりです。給食の人気メニューです。

3月1日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハッシュドチキンライス
コールスローサラダ
くだもの(きよみ)
牛乳 

 今日から3月です。3学期も残り1か月となりました。給食を食べて元にすごしてください。人気メニューも多く登場予定です。
 今日のくだものは「きよみ」という柑橘です。いろいろな柑橘が「きよみ」から誕生しました。これまでに登場した「はれひめ」「はるみ」などの新しい品種の親です。果汁がたっぷりでやさしい甘みが特徴です。

2月28日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チリチーズドッグ
ポテトサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

 今日の給食は「チリチーズドッグ」をつくりました。パンにはさんだソーセージのかたちが犬のダックスフントににていることから、英語の犬をさす「DOG:ドッグ」が名まえにつかわれたそうです。ソーセージには、トマトと香辛料でつくったチリソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。

2月27日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
鶏ごぼうごはん
はたはたの唐揚げ
小松菜ノごま和え
のっぺい汁
牛乳
 
 今日は、「ハタハタ」という魚のからあげをつくりました。日本海を代表する魚です。ふだんは、水深400〜500メートルの海底の砂や泥の中に生息しています。うろこがなく調理しやすい魚です。
 「ハタハタ」とは雷が鳴る様子をあらわしたむかしのことばで、いまの「ゴロゴロ」という意味でつかわれていたそうです。これは雷(=神鳴り)の多い晩秋〜初冬ごろにとれることからつけられたそうです。「魚へんに雷と書いてハタハタ」や「魚へんに神と書いてハタハタ」、雷魚(かみなりうお)とよぶ地域もあるそうです。

2月24日(金)給食 ※2200記事達成!

画像1 画像1
今年度の「2200記事」は、大人気メニューの、しょうゆラーメンです。鶏ガラでとった出汁、旨い!!

≪献立≫
しょうゆラーメン
塩ナムル
フルーツポンチ
牛乳

 今日のデザートは、人気メニューの「フルーツポンチ」をつくりました。フルーツポンチの“ポンチ”は、お酒にフルーツをいれたカクテル“パンチ”から由来しているそうです。今日は、缶詰のみかん・黄桃・りんごが入っています。さとう、水、白ワインを鍋にいれて火にかけ、シロップをつくります。冷蔵庫で冷やしてできあがりです。

2月22日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンライス
豆乳コーンチャウダー
いちご豆乳プリン
牛乳

 今日は「6年生を送る会」でしたね。6年生と楽しく交流してきた思い出をふりかえることができました。給食室からも、6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、給食をつくりました。6年生のみなさんがいつも学校生活のお手本となり、学校行事では、みんなをリードしながら盛り上げてくれた姿が記憶に残っています。

2月21日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ミルクパン
たらのクリームグラタン
冬野菜のカレーマリネ
カルドベルデ(じゃがいものポタージュ)
牛乳

 今日の給食は、ポルトガル料理の「たらのクリームグラタン」と「カルドベルデ」をつくりました。ポルトガルは、海沿いの国のため、魚介類をたくさん食べるそうです。魚の「たら」は、多く食べられているひとつです。「カルドベルデ」とは、じゃがいものポタージュです。現地ではケール(チリメンキャベツ)という緑色の濃いキャベツ味の野菜を刻んでいれるので、料理名にベルデ(緑)がついています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31