3月2日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・担々麺
・中華ポテト
・フルーツ杏仁
・牛乳

 世界の料理「中国」です。「担々麺」はごま風味のスープが特徴の麺料理です。本場はもっと辛いのですが、給食ということで控えています。坦々という名前の由来は、中国で昔、この料理を棒に担いで道ばたで売っていたことからついたと言われています。

3月1日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・そぼろ丼
・野菜のナッツ和え
・じゃがいものおみそ汁
・牛乳

 今日の「野菜のナッツ和え」には、「アーモンド」を使用しました。アーモンドはナッツ(木の実)の仲間です。アーモンドの花は、桜のような、うすいピンク色です。アーモンドをたくさん育てている、アメリカのカリフォルニア州では、春になると、アーモンドの花が満開になるそうです。アーモンドは、かみごたえがある食べ物なので、よくかんで食べることを児童に伝えました。

2月28日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・きびなごのカレー揚げ
・肉じゃが
・小松菜のごま和え
・牛乳

 きびなごはニシンやいわしの仲間で、からだに銀色のきれいな線があります。成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。きれいな水の中でしか生きられないので、とてもデリケートな魚です。今日の給食では、きびなごをカレー風味のから揚げにしました。火を通せば骨もやわらかくなり、まるごと食べられるのでカルシウムをたくさん取ることができます。

2月24日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
★セレクト給食★
Aセット
・カレーピラフ
・えびフライ
・ABCスープ
・オレンジゼリー
・牛乳

Bセット
・カレーピラフ
・ヒレカツ
・ABCスープ
・アップルゼリー
・牛乳

今日はセレクト給食です。主菜とデザートのセットメニューから事前に選んでもらいましたセレクト給食には、「自分の体のことを考えて選ぶ大切さを知り、選んで食べる楽しさを味わう」といったねらいがあります。

2月22日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・魚の香味焼き
・切干大根の炒め煮
・呉汁
・牛乳

「切干大根」は、生の大根を細く切って干し、乾かしたものです。太陽の光をあびることで、水分がすくなくなりますが、甘さが出ておいしくなります。また、大根を乾かすと、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分などの栄養素が増えるので、成長期に子供にぜひとってほしい食材のひとつです。今日は、切干大根を炒め煮にしました。

2月21日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・しっぽくうどん
・ポテトたこ揚げ
・和風サラダ
・牛乳

「日本の味めぐり・香川県」です。香川県は四国地方にあり、「うどん」の生産量、1人当たりの消費量が多いことで有名です。
「しっぽくうどん」は香川県の郷土料理で、野菜、鶏肉、油あげなどのいろいろな具材をだし汁で煮込み、ゆでたうどんにかけたものです。
「ポテトたこあげ」には、香川県に面する瀬戸内海でたくさんとれる「たこ」をつかいました。

2月18日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ほっけの一夜干し
・焼肉サラダ
・どさんこ汁
・牛乳

 ほっけは、北海道などの冷たい海でとれる魚です。鮮度が落ちるのがとても早いため、干物にして出回ることが多いです。今日は、「ほっけの一夜干し」を給食でいただきました。身がやわらかく、とてもおいしいほっけでした。

2月17日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ももちゃんの丸パン
・シーフードグラタン
・コーンフレークサラダ
・トマトスープ
・牛乳

 「グラタン」は、フランスの郷土料理です。今日は、ホワイトソースにえび、いか、ほたてをたっぷり入れた「シーフードグラタン」を作りました。また、今日のパンはいつものパン屋さんではなく、奥戸福祉館のパン工房「ももちゃん」でつくられたパンをいただきました。ももちゃんの丸パンは、子供たちにいつも大人気です♪

2月16日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・みそラーメン
・こふきいも
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は、6年生のリクエストで一番人気だった「みそラーメン」をメニューに取り入れました。お肉や野菜などの具材をたっぷり入れ、スープは、給食室で朝から鶏ガラと豚骨を煮込んでとるなど、おいしく作るための工夫をしています。

2月15日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ねぎ塩豚丼
・豆腐とわかめのスープ
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

「ねぎ」は、冬が旬の野菜です。昔からカゼをひいた時には、焼いた「ねぎ」を首に当てたり、「ねぎ」を食べると良いと言われています。これは「ねぎ」独特の匂いや辛み成分の効果で、強力な殺菌作用や痛みをおさめる働きがあるためだそうです。今日は、ねぎ塩豚丼に、ねぎをたっぷり使いました。

2月14日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・エクレアパン
・ハートマカロニスープ
・ツナとひじきのサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインといえば「チョコレート」。チョコレートの原料は、カカオです。カカオは古くから栽培されている豆の仲間です。昔は、お金の代わりに使われ、薬としても利用されていたそうです。今日は、チョコレートをつかった「エクレアパン」でした。また、パンの中には、特製のカスタードクリームをはさみました。朝から手間暇をかけて調理員さんが作ってくれました。

2月10日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・セルフケバブサンド
(ピタパン、ケバブ、サラダ)
・メルジメッキ・チョルバス
・バナナ
・牛乳

 世界の料理『トルコ』です。トルコは、アジアとヨーロッパの間にある国です。
 『セルフケバブサンド』は、トルコ風のサンドイッチです。ポケットのような形をした「ピタパン」に、「ケバブ(お肉)」と「サラダ」をはさんでいただきました。
 『メルジメッキ・チョルバス』は、トルコの家庭料理で、レンズ豆を使ったスープです。レンズ豆は、名前のとおり、レンズのような形をしている豆です。

2月9日(水) 給食

画像1 画像1
【献立】
・こぎつねご飯
・魚の竜田揚げ
・磯香和え
・じゃがいものおみそ汁
・牛乳

こぎつねごはんには、きつねの好物(こうぶつ)といわれる「油揚げ(あぶらあげ)」を使(つか)っています。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)が変身(へんしん)した食べ物(たべもの)の一つ(ひとつ)です。大豆(だいず)はすりつぶしたり、発酵(はっこう)させたりすることでさまざまな食品(しょくひん)に変身(へんしん)します。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)からつくった豆腐(とうふ)を、うすく切って(きって)から水気(みずけ)を切り(きり)、油(あぶら)で揚げて(あげて)作(つく)ります。油(あぶら)揚げ(あげ)は料理(りょうり)をする前(まえ)に一度(いちど)お湯(おゆ)をかけることで、余分(よぶん)な油(あぶら)が落ちて(おちて)調味料(ちょうみりょう)がしみこみやすくなり、おいしくなります。今日(きょう)は、油揚げ(あぶらあげ)たっぷりの「こぎつねご飯(ごはん)」を味(あじ)わいましょう。

2月8日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・マーボー豆腐
・かきたまスープ
・果物(みかん)
・牛乳

 かきたまスープにはいっている「たまご」は、古くから日本でも食べられている食材です。今は安く手軽に食べることができるたまごですが、昔はとても貴重な食べ物でした。そのため、たまごは、病気の人が栄養をとるための食べ物だったそうです。たまごには、良質なたんぱく質のほか、鉄分やビタミンA・ビタミンDなどが豊富に含まれています。

2月7日(月) 給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこ和風スパゲティ
・ひよこ豆と野菜のスープ
・アップルパイ
・牛乳

「アップルパイ」は、世界中で食べられている歴史の古いお菓子で、とくにアメリカではとてもポピュラーだそうです。小麦粉、バター、たまごなどでできているパイ生地に、甘く煮たりんごをはさんで、オーブンで焼いてつくりました。

2月4日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・ポークシチュー
・アーモンドサラダ
・牛乳

 今日は、6年生のリクエストから、『ガーリックトースト』『ポークシチュー』をメニューにとりいれました。ポークシチューには、ぜいたくに角切りの豚肉をたっぷりつかい、じっくり煮込んで作りました。豚肉には、からだをつくるもとになる「たんぱく質」や、つかれをとるはたらきのある「ビタミンB」などの栄養が豊富です。

2月3日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・セルフ恵方巻
・かまぼこのお吸い物
・きなこ豆
・牛乳

 今日2月3日は、節分です。節分は、その名の通り、「季節を分ける日」の事です。寒い日が続きますが、暦の上ではもう春になります。節分には、新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪い事を追い払おうという気持ちが込められています。鬼(悪い事)を追い払うために豆まきをしますね。また、最近では「恵方巻」という巻きずしを食べる風習があります。恵方とは、その年のもっともよい方角のことで、今年は「北北西」です。今日の給食には、「セルフ恵方巻」と、大豆を使った「きなこ豆」を取り入れました。また、お吸い物には「鬼」と「梅」の形をしたかまぼこを入れました。

2月1日(火) 給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭のバター醤油焼き
・ひじきの煮物
・けんちん汁
・牛乳

 「けんちん汁」は、精進料理の1つです。精進料理とは、お寺のお坊さんが食べる料理で、肉や魚を使わないで、野菜や海草、豆腐などを使って作ります。神奈川県の鎌倉に「けんちょう寺」という有名なお寺があり、そこのお坊さんたちが考えた汁ものを、「けんちょうじ汁」と、言っていました。それが、いつの間にか「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。

1月28日(金) 給食

画像1 画像1
【献立】
・あしたばパン
・むろあじ入りバーグ
・江戸野菜スープ
・いちご
・牛乳

 今日は「東京都の地産地消献立」でした。
「あしたばパン」の「あしたば」は、東京都の八丈島や伊豆大島などのあたたかいところに生える植物です。育つのが早く、今日若葉をとっても明日にはまた新しい芽がのびていることから、明日に葉っぱとかいて、「明日葉」という名がついたと言われます。
「むろあじいりバーグ」の「むろあじ」は、八丈島の特産物です。八丈島は漁業がさかんで、「むろあじ」や「とびうお」などがとれます。

1月27日(木) 給食

画像1 画像1
【献立】
・葛飾元気野菜丼
・葛飾だんご汁
・もやしとハムのごま酢和え
・牛乳

 今日は「葛飾区の地産地消献立」でした。「地産地消」とは、地域でとれた食べ物を、地域の人が消費することです。
「葛飾元気野菜丼」には、葛飾でとれた元気で新鮮な「ねぎ、こまつな」をつかいました。葛飾区は、農業がさかんな区で、小松菜の収穫量はトップクラスです。とれたての野菜は、栄養豊富でおいしいです。
「葛飾だんご汁」は、葛飾区の郷土料理です。 その昔、葛飾区は米どころでした。 細かくくだいた米と小麦粉を混ぜて団子を作り、季節に採れた野菜を使った汁の中に入れて食べていたそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31