5月31日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ホイコーロー丼
じゃがいものナムル
中華スープ
牛乳

 今日の給食は「ホイコーロー丼」です。ホイコーローは、中国四川省の料理です。中国では、豚肉、にんにくの葉、トウバンジャンをつかって辛く仕上げますが、給食では、豚肉とみそを香ばしく炒め、キャベツをいれて、ごはんに合うようにつくっています。ホイコーローは、漢字では「回す」「鍋」「肉」と書き「回鍋肉」です。中国では漢字で「回す鍋」と書いて、いちど調理したものを再び鍋にもどして調理するという意味があり、豚肉をゆでてからつかうために、回鍋肉という名まえになりました。

5月30日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
コーンマヨトースト
白いミネストローネ
人参ドレッシングのサラダ
牛乳

 今日の給食では「にんじんドレッシングのサラダ」をつくりました。このドレッシングには、オリーブ油と酢、さとう、しょうゆ、みりんの調味料とにんじん、たまねぎを大きなミキサーですりおろしながら、攪拌してつくっています。にんじんとたまねぎの甘みでおいしいドレッシングができあがります。給食のサラダのドレッシングは、すべて手づくりをしています。

5月29日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
キーマカレー
ジャーマンポテト
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳

 今日の給食は「キーマカレー」をつくりました。カレーの本場、インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で「キーマ」とは「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。ひき肉をミートボールにしたカレーなど、さまざまなバリエーションがあり、調理法やひき肉以外の材料に細かいきまりはないそうです。インドでは、ひき肉に野菜や香辛料などを加えてつくることが多いそうです。

5月26日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
めばるの唐揚げ
小松菜とキャベツのごま和え
沢煮椀
牛乳

 今日のからあげは「メバル」という魚です。日本中でとれる代表的な近海魚です。大きな目が張り出してみえることから、メバル(漢字では、眼張・目張・目春と書かれます。)とよばれるようになったそうです。3月後半〜5月が多く出回るので「春告魚(はるつげうお)」ともよばれています。
 「沢煮椀(さわにわん)」は、日本の汁物料理です。多くの食材を細く切った汁物である。「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があります。

5月25日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
パエリア
シーザーサラダ
ソパ・デ・アホ(ガーリックスープ)
牛乳

 今日の給食はスペイン料理の「パエリア」です。魚介類や肉、野菜などいろいろな食材と米をいっしょ炊きあげたものです。今日は、鶏肉、えび、いか、ほたて、たまねぎ、ピーマンなどがはいっています。また、スペインの特産でもある「にんにく」をつかった「ソパ・デ・アホ(ガーリックスープ」もつくりました。アホ」とは、スペイン語でにんにくという意味です。家庭ごとにつかう材料やつくりかたがあるそうです。

5月24日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
黒糖コッペパン
チキングラタン
わかめサラダ
春野菜のスープ
牛乳

 今日の給食「春野菜のスープ」には「きぬさや」がはいっています。料理の彩りとしてもよくつかわれています。日本では江戸時代から食べられていた歴史のある食材です。「きぬさや」は、えんどうのさやの部分を食べるために未熟なうちに収穫されます。実は、ほとんどありません。シャキシャキとした食感があり、さやにはほのかに甘みもあります。ビタミンCやβカロテンを多く含み、私たちの体の免疫力を保つはたらきをします。

5月23日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
しょうゆラーメン
ジャンボ揚げギョーザ
くだもの(美生柑)
牛乳

 今日のくだものは「美生柑(みしょうかん)」という名まえのかんきつです。3月から6月にかけて旬をむかえます。「美生柑」という名まえは、愛媛県愛南町にある青果店の登録商品です。愛南町の旧地名の御荘町(みしょうまち)が産地だったため、「美生柑」とよばれているそうです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味やさん味は少なく、さわやかな甘みがあります。外の皮は、厚めですが、手でむくこともできます

5月22日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ハッシュドチキンライス
カラフルサラダ
キャロットゼリー
牛乳

 今日は旬の「にんじん」をつかった「キャロットゼリー」をつくりました。にんじんをすりおろし、りんごジュースを加えてゼリーをつくっています。
 にんじんには、β-カロテンという栄養素が多く含まれています。このβ-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、私たちの皮膚や粘膜をに健康に保ち、外からのウイルスの侵入を防ぐはたらきをします。

5月19日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ミルクパン
魚フライ(ホキ)
フルーツサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

 今日の給食のスープには「レンズ豆」という豆が入っています。皮をむくとオレンジ色をしています。
 「レンズ豆」は、望遠鏡や顕微鏡で使われる光学レンズのような、丸くて平たい形をしています。日本では「ひらまめ」ともよばれています。えだまめのような甘みがあります。また、じゃがいものようなホクホクとした食感もあります。世界中で多く食べられている豆のひとつです。

5月18日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
チキン南蛮
切り干し大根のあっさり漬け
春野菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食は、宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」と宮崎県で生産が多い「切り干し大根」をつかった「あっさりづけ」をつくりました。「チキン南蛮」は油で揚げたとり肉を
甘酢だれにからめ、タルタルソースをかけて食べる料理です。
 「切り干し大根」は、大根を細く切り、天日干して乾燥させたものです。日光をあびることで甘みが増し、シャキシャキとした食感があります。骨や歯をつくるカルシウムやおなかの調子をととのえる食物繊維がたっぷりです。

5月17日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャージャー麺
中華和え
フルーツポンチ
牛乳
 
 今日の給食は「ジャージャー麺」をつくりました。中国の家庭料理のひとつです。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどの具に「テンメンジャン」や「トウバンジャン」という調味料で味つけします。この甘辛い肉みそを麺にかけて食べます。
 「テンメンジャン」は、中華料理によくつかわれる甘いみそです。「トウバンジャン」は、そら豆と唐がらしを発酵させてつくる辛い調味料です。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
じゃこ菜飯
さわらのごま焼き
磯香和え
具だくさん汁
牛乳

 今日の給食は「じゃこ菜飯」をつくりました。「じゃこ」と小松菜をごま油で炒めて、炊いたごはんとまぜ合わせました。
「じゃこ」とは「ちりめんじゃこ」のことで、「いわしの稚魚(卵からかえってまもない小さい魚)」をとり、塩をいれた湯でゆであげ、天日干しをして乾燥させたものです。広げて干すようすが、絹織物のちりめんに似ていることから、「ちりめんじゃこ」とよばれているそうです。

5月15日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンピラフ
じゃがいものハニーサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

 今日は旬の「じゃがいも」をつかった「ハニーサラダ」をつくりました。じゃがいもを細切りにして油で揚げ、はちみつを入れてつくったドレッシングと野菜のサラダです。
 じゃがいもの旬は、5〜6月と9〜12月の2回あります。じゃがいもには、抗酸化作用や美肌効果のあるビタミンCがみかんと同じくらい、たくさん含まれています。ビタミンCは、熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは、煮ても焼いてもあまり減らないため、効率よく摂取ことができます。

5月12日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
すき焼き風煮
ゆかり和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日は旬の「春キャベツ」をつかった「ゆかり和え」をつくりました。秋頃に種をまき3〜5月頃に収穫します。まるい形で中は黄緑色をしており、葉の巻きがゆるくやわらかめで、みずみずしいのが特徴です。また「冬キャベツ」は、夏に種をまき、11〜2月頃に食べごろをむかえます。形は平らで、中は白く、葉がしっかりしてかためです。


5月11日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
五目うどん
竹輪の磯辺揚げ
くだもの(河内晩柑)
牛乳

 今日のくだものは「河内晩柑(かわちばんかん)」という名まえの柑橘です。初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなくだものです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。自然に落ちた種や捨てられた種から偶然育ち、発見されました。その実がおいしかったので、新しい品種として広まったそうです。

5月10日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
さばの香草焼き
小松菜の煮びたし
かきたま汁
牛乳

 今日の給食は、葛飾区産の新鮮な小松菜をつかった「小松菜の煮びたし」をつくりました。葛飾区内で栽培された野菜は「葛飾元気野菜」として学校給食の食材で使用されたり、直売所で販売されています。
 小松菜は、骨や歯をつくる「カルシウム」、病気を予防する「ビタミンC」などを多く含む野菜です。カルシウムは、牛乳に匹敵するほど含まれています。

5月9日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ピザトースト
いかと野菜のマリネ風サラダ
あさりの豆乳チャウダー
牛乳

 今日の給食は「あさりの豆乳チャウダー」をつくりました。あさりの旬は、地域によってことなりますが、2〜5月頃と、9〜10月頃の春と秋の2回あります。春と秋は、あさりが産卵にむけて栄養をたくわえる時期です。栄養をたくさんとったあさりは、身が太り旨味が強くなるためおいしくなります。あさりには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分を多く含みます。

5月8日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華風おこわ
五月汁
ほうれん草の草団子
牛乳

 5月5日は、「こどもの日」でした。子どもたちが大きくなったことをお祝いし、元気に育ってほしいと願う日です。この日は、もともと「端午の節句」といって、男の子の成長を祈り「こいのぼり」や「五月人形」を飾ったり、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。そこで今日は、こどもの日にまつわる食べものをアレンジした「中華風おこわ」「ほうれんそうの草団子」をつくりました。
   

5月2日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーライス
コールスローサラダ
くだもの(アンデスメロン)
牛乳

 今日のくだものは「アンデスメロン」です。「メロン」の原産地はアフリカ大陸です。日本で多く食べられているメロンは、明治中期に伝わってきました。メロンは栽培がむずかしく、価格も高価であったため、栽培が簡単でねだんもお手軽な新品種の研究が盛んになり、昭和52年に日本で誕生したそうです。メロンの表面には、網目模様があり、甘みが強いメロンです

5月1日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
小松菜とチキンのパスタ
ごまドレサラダ
抹茶スコーン
牛乳

 明日5月2日は「八十八夜」です。立春から八十八日目にあたる八十八夜に摘みとられたお茶は、健康で長生きの縁起物といわれています。この日に摘んだお茶を一番茶といい、
飲むと一年間病気をせず、元気に過ごせるといわれています。
 今日は、「八十八夜」にちなみ、緑茶の葉をこまかく砕き粉にした「抹茶」をつかったスコーンをつくりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31