4月25日(金) 離任式(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった先生方離任式に参加いただきありがとうございました。
今の職場でもご活躍をお祈りいたします。

4月25日(金) 離任式(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は会場の全員で校歌を歌いました。

4月25日(金) 離任式(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの再会は嬉しいですが、お別れは悲しいですね。

4月25日(金) 離任式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方からも一人一人挨拶がありました。
先生方も声がつまってしまいます。

4月25日(金) 離任式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙を読む児童は、お別れを惜しむように読んでいました。

4月25日(金) 離任式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童からお礼の手紙を読み、花束を渡しました。

4月25日(金) 離任式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一か月ぶりに先生方と合うので、少し緊張気味です。

4月25日(金) 離任式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は「離任式」です。
お世話になった先生方と一か月ぶりの再開です。

4月25日(金) 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
天気の学習をしていました。
明日の天気を予想するには、根拠が必要です。
5年生のみんなは、予想はできましたか。

4月25日(金) 5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の国土はどこまで」
少し難しい学習ですが、現状のことはきちんと理解することは大切です。

4月24日(木) 1年生を迎える会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も、1年生にやさしく接してくれていました。さすが最高学年ですね。

4月24日(木) 1年生を迎える会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場するときも、手をつないでいました。1年生の喜ぶ様子がよくわかりますね。

4月24日(木) 1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、少し緊張しながらステージの前できちんと座っていました。
2年生から6年生は、どの学年もあたたかい気持ちで迎えていました。

4月24日(木) 1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。
1年生は6年生に手をつないでもらって入場です。

4月24日(木) 児童集会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの委員会も、学校のために一年間楽しく活動できるといいですね。

4月24日(木) 児童集会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員長がわかりやすく話してくれたので、聞く側もとても集中して聞いていました。

4月24日(木) 児童集会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会は、各委員長による活動内容の発表がありました。
朝から練習して本番にそなえます。

4月23日(水) 児童集会のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、明日の児童集会のリハーサルが行われました。
各委員会の委員長が、活動内容について発表します。

4月25日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ミートソーススパゲティ
わかめサラダ
チョコチップスコーン
牛乳

 今日の給食では「チョコチップスコーン」をつくりました。スコーンは、スコットランドで食べられていた「バノック」とよばれるパンが起源の焼き菓子です。オーブンが普及したことにより広まったそうです。小麦粉などの穀物粉とベーキングパウダーを加え、塩・さとう・バター・牛乳とまぜ合わせた生地を焼き上げたものです。サクサクとした食感が特徴です。

4月24日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
たけのこと桜えびのごはん
磯香和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日は、春の食材をたくさんつかった給食です。「たけのこと桜えびのごはん」は、旬のたけのこ、そら豆がはいっています。たけのこは、土の中にある竹の茎から出てくる若い芽です。そら豆はからだをつくるたんぱく質、疲れたからだを元気にするビタミンB1やおなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。旬の食材をつかった給食をあじわってみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31