9月29日(月) 全校朝会(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生朝から素敵な演奏ありがとうございました。

9月29日(月) 全校朝会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動しながらの演奏もよかったです。

9月29日(月) 全校朝会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の後に6年生も演奏しながら移動します。

9月29日(月) 全校朝会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の演奏が始まると演奏を見ている子がたくさんいました。

9月29日(月) 全校朝会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年鼓笛演奏で教室に戻ります。
校庭での演奏は久しぶりです。

9月29日(月) 全校朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行事委員会から発表がありました。
「安心」「思いやり」「安全」「言葉」など温かいことがたくさんありました。

9月29日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上平井体操。
朝から体を動かすことはいいですね。

9月29日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校庭で全校朝会がありました。

9月29日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
きのこの炊き込みごはん
さんまのつみれ汁
小松菜のごま和え
牛乳

 今日は旬の食材をたくさんつかった給食です。きのこ類には、三大うま味成分のうちグルタミン酸とグアニル酸が多く含まれているので料理がおいしくなります。また、ビタミンD2が多いためカルシウムの吸収を助けるはたらきをします。また、さんまのすりみで団子をつくり、野菜や芋と煮た「さんまのつみれ汁」もつくりました。
 給食終了後より「学校給食となかよしな本」と題して学習センターでは、きのこにまつわる本の紹介と貸出しをおこなっています。                         

9月26日(金) 教員自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5時間授業でしたので、児童下校後に教員自主研修を行いました。
一人の先生が今までの培ってきたノウハウをみんなに伝えてくれました。

9月26日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
しょうゆラーメン
さばのジャンボ揚げ餃子
小松菜の塩ナムル
牛乳

 今日の給食は「さばのジャンボ揚げ餃子」です。その名のとおり、大きな餃子の皮でつくるので具がたっぷりはいっていて食べごたえがあります。今日はひき肉のかわりに「さばの水煮缶詰」をつかってつくりました。
 さばは、血液の病気を予防するEPA(イコサペンタエン酸)、脳のはたらきと記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップさせるビタミンDが多く含まれています。

9月26日(金) 3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙やすりで木の角を削っていました。
限られた時間でのかつどうなので、懸命に行っていました。
時間が来て削るのは終わりです。
すると「もっと削りたい」という声も。
先生からは「作ることも楽しいよ」。
切り替えて次の活動を行っていました。

9月26日(金) 生活科見学準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がリードしてくれています。
楽しい生活科見学になるといいですね。

9月26日(金) 生活科見学準備

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で生活科見学のことを確認していました。
1年生と2年生がいっしょにめあてを考えていました。

9月25日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
チリチーズドッグ
グリーンサラダ
コーンチャウダー
牛乳

 今日の給食は「チリチーズドッグ」をつくりました。パンにはさんだウインナーのかたちが犬のダックスフントに似ていることから、英語の犬を表す「DOG:ドッグ」が名まえにつかわれたそうです。ウインナーは、トマトと香辛料でつくったチリソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。

9月25日(木) 6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、6年生が国語の学習をしていました。
「やまなし」宮沢賢治の作品です。

9月25日(木) 図書室装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、図書ボランティアの方々が図書室の装飾を行ってくれます。
室内から撮ろうと思いましたが、逆光で真っ暗になってしまいました。
そこで、外から撮りました。
いつも装飾をありがとうございます。

9月25日(木) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、校庭で児童集会がありました。
集会委員が企画、運営します。
今日は、「〇」「×」ゲームです。
集会委員が問題を出し、「〇」だと思ったら「〇」の場所に、
「×」だと思ったら「×」の場所に行きます。

9月24日(水) 2年研究授業 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に研究授業がありました。
1つのクラスで授業を行い、授業者以外の教員は参観し、お互いに学ぶものです。
今回は、2年2組で行いました。

9月24日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
さんまのひつまぶしごはん
小松菜のおろし和え
豆腐とわかめのすまし汁
牛乳

 今日の給食は「さんまのひつまぶしごはん」です。ひつまぶしは、刻んだうなぎのかば焼きをごはんにのせ、薬味とだし汁をかけて味わう愛知県名古屋市の料理です。
 今日は旬のさんまにたれをつけて焼き、ごはんとまぜあわせました。さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸やEPA(イコサペンタエン酸)は、わたしたちのからだに不足しがちな脂肪です。脳の記憶力を高めたり、血液をサラサラにする効果があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31