5月12日(月) 授業の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の様子です。
いろいろな線を描いています。

5月12日(月) 授業の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の運動会練習の様子です。
1年生は小学校での初めての運動会なので、2年生と一緒に練習できて心強いですね。

5月12日(月) 授業の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生算数です。
ノートを見ると丁寧にしっかり書けている子が多いです。

5月12日(月) 授業の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生算数です。算数は3グループに分かれての授業なので、
人数が少ないので、一人一人の様子をみることができます。

5月12日(月) 授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が社会の学習をしています。
水の学習をしていました。
家庭でも学校でも水は大切ですね。

5月12日(月) 授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数です。
ノートをしっかりとれています。

5月12日(月) 授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の運動会の練習。
1年生は算数の授業を真剣に聞いています。

5月12日(月) 全校朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって1ヶ月。
だいぶ音が揃ってきました。

5月12日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会終了後は、6年生の鼓笛演奏です。

5月12日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝雨だったので、体育館で朝会でした。
校長先生の話をしっかり聞けていますね。

5月12日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
チキンピラフ
ポテトサラダ
ひよこ豆のスープ
牛乳

 今日の給食は「ひよこ豆のスープ」をつくりました。ひよこ豆は、ガルバンソ、ガルバンゾとよばれている世界各地で栽培されている豆です。ひよこ豆という名まえは、見た目がひよこのような形をしていることから、名づけられました。じゃがいものようにほくほくした食感や甘みが特徴です。からだをつくるたんぱく質や、そのたんぱく質の代謝に必要なビタミンB6、からだの細胞をつくる働きを助ける葉酸などが含まれています。

5月9日(金) 5年 家庭科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
お茶は上手に入れることができたでしょうか。

5月9日(金) 5年 家庭科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で5年生が家庭科の学習をしていました。
急須の用意をして、湯呑を洗っていました。

5月9日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
こまつなジェノベーゼ
レモンドレッシングのサラダ
くだもの(アンデスメロン)
牛乳

 今日は「こまつなジェノベーゼのパスタ」をつくりました。「ジェノベーゼ」とは、ハーブのひとつであるバジルの葉、松の実、にんにくなどとオリーブ油をミキサーでペースト状に混ぜてつくる緑色のソースのことです。
 今日は、こまつなとにんにく、オリーブ油、バジルをつかったジェノベーゼソースをつくり、スパゲティと和えました。ジェノベーゼソースは、パスタのほかにも、魚料理、肉料理などさまざまな料理につかわれています。

5月9日(金) 朝読書(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下の学年は、ほほえましい本を選択しています。
上の学年は、それぞれの興味のある本を選択しています。

5月9日(金) 朝読書(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書は、10分間です。
短い時間ですが、集中して読んでいます。

5月9日(金) 朝読書(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝読書です。
1年生の教室には、6年生が本を読んでくれました。

5月8日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
豆腐のうま煮丼
もずくとたまごのスープ
みかんゼリー
牛乳
 
 今日の給食は「もずくとたまごのスープ」をつくりました。もずくは、おもに熱帯から温帯の浅い海に育ちます。そうめんのような細長い海藻です。海中では赤茶色ですが、加熱すると緑色に変化します。日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄県産です。噛むとわかめのような歯ざわりがありますが、表面がぬるぬるとしていて強い粘りが特徴です。ぬるぬるの部分には肌や髪によいとされるフコイダンという成分が多く含まれています。

5月8日(木) 3年 自転車安全教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな安全に気を付けてしっかりできました。
学校の外でも安全に乗って欲しいと思います。

5月8日(木) 3年 自転車安全教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
交通ルールなどを確認をして実際一人一人自転車に乗ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31