10月7日(火) 演劇鑑賞教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人見知りで内気な女の子が、自分を変えたいと思うところから話が始まります。

10月7日(火) 演劇鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は演劇鑑賞教室があり、
劇団「風の子」による「〜ちぇんじ 図書室のすきまから〜」という
お話を観劇しました。

10月7日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
こぎつねうどん
みそポテト
くだもの(柿)
牛乳

 今日の給食は「みそポテト」をつくりました。蒸したじゃがいもを天ぷらにして、甘めのみそだれをかけます。埼玉県秩父地方に伝わる定番の料理だそうです。
 今日のくだものは柿です。柿は、栄養が多いくだもの
です。特にビタミンCやカロテノイドが多く、わたしたちのからだの抵抗力を高めて病気の回復を早めてくれます。また、ペクチンという水に溶けやすい食物繊維も多く含まれていておなかの調子をととのえます。

10月6日(月) 全校朝会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の空がきれいですね。だんだんと気温が下がってきているので、体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。

10月6日(月) 全校朝会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演奏、今日も立派です。

10月6日(月) 全校朝会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと行進して教室に戻っていきます。

10月6日(月) 全校朝会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はお天気にも恵まれ、とても気持ちのいい朝でした。
かみひらいたいそうで元気な一日の始まりです。

10月6日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
秋のふきよせごはん
さんまのごま焼き
けんちん汁
お月見白玉団子
牛乳

 今日10月6日は「十五夜」です。十五夜は「中秋の名月」ともいわれています。きれいな月を見たり、秋の収穫に感謝する意味もあります。
 また、お団子やいも、魔除けの効果があるといわれているすすきをお供えします。お月見の習慣は、平安時代からはじまったとされています。給食では、秋の味覚の栗やいも、きのこ、さんま、お月見団子をいただきます。

10 月3日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ハヤシライス
和風ドレッシングのサラダ
くだもの(りんご)
牛乳

 今日の給食は「ハヤシライス」です。「ハヤシライス」とは、肉とスライスした玉ねぎをよく炒め、デミグラスソースや赤ワイン、トマトやトマトピューレといっしょに煮込んだ料理です。最後に手作りのカラメルソースを加えて甘みと苦みのかくし味を入れています。肉は牛肉をつかうことが多いですが、今日は、豚肉でつくりました。ハヤシライスは、日本で生まれた料理といわれています。

10月3日(金) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの様子です。
暑さが和らいで外遊びが気持ちよさそうです。

10月3日(金) 上平井マインド

画像1 画像1
画像2 画像2
キラッとちゃんが入っている写真は前にも掲載したものです。
「男女差別なく・・・。」あからさまに差別をする児童はいませんが、
子供なので気が付かないうちに微妙な発言をしてしまうことがあります。
上平井のいい所は、そのような発言があると周りの子が止めてくれます。

10月3日(金) 4年 社会

画像1 画像1
防災についてタブレットを活用し学習しています。

10月3日(金) 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
三角形、四角形の特徴を知る学習をしています。

10月2日(木) 授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業です。
クッションを作るために布を切って縫い合わせました。

10月2日(木) 授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生の国語の授業の様子です。
詩やものがたりを学習しています。

10月2日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ツナチーズトースト
ポトフ
にんじんドレッシングのサラダ
牛乳

 今日は、にんじんドレッシングのサラダです。このドレッシングは、オリーブ油と酢、砂糖、しょうゆ、みりんとミキサーですりおろしたにんじん、たまねぎをあわせてつくっています。
 にんじんに含まれるビタミンAは、目や皮ふの粘膜を健康に保つはたらきがあります。また、免疫力を高めたり、暗いところでの視力の維持をしてくれます。ビタミンAは、油といっしょに食べるとからだへの吸収をアップしてくれるので、効率よくとるために油が入ったドレッシングもおすすめです。

給食室より

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センターでは、9月も「学校給食となかよしな本」の企画を行っています。
今回は『きのこの炊き込みごはん』にちなんだ本の紹介と貸し出しをしています。
きのこの世界についてたくさん知ることができるので、ぜひ読んでみてください。

9月30日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
肉そぼろうどん
さつまいもチップス
くだもの(りんご)
牛乳

 秋の味覚の代表であるさつまいもは、おかずやお菓子などさまざまな料理に調理されます。今日は「さつまいもチップス」をつくりました。薄く切ったさつまいもを油で揚げて、はちみつをいれた甘めのたれをからめました。さつまいもの主な成分は、でんぷんです。私たちのからだを動かすエネルギー源です。また、おなかの調子をととのえる食物繊維や免疫力をアップするビタミンCが豊富に含まれています。 

9月30日(火) 1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年が国語の学習をしていました。
ワークシートにしっかりした字で書けているいる子が多いです。

9月30日(火) 5年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が「英語」と「保健」の学習をしていました。
英語では、外国語講師の先生もいっしょに学習を進めてくれます。
保健では、心の発達を学習していました。成長してきた振り返りをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31