2月3日(水)  6年生 図工作品(3)

作品集(3)
色鮮やかなもの、モノトーンのもの、どれもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)  6年生 図工作品(2)

作品集(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)  6年生 図工作品(1)

図工の先生が、中央玄関に飾りました。
お客さんを、芸術でお出迎えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)  お昼休み

みんな、長縄や短縄で、思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)  3年生 体育

持久走で、体力作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 5年生 お片付け

5年生は、稲を育てた後のバケツを洗っていました。
水が冷たくて大変です。
そんな5年生を気遣って、主事さんが、バケツに温かいお湯を用意してくれていました。
冷えた手をバケツで温め、ほっと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 1年生 生活科

朝の、さわやかな校庭を散策です。
冬〜春先の草花の様子を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 朝あそび

昨日とは打って変わって、快晴です。
元気に、朝あそび。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(節分) 6年生 道徳(2)

次に、司教様の気持ちについて考えます。
「なぜ、司教様はこのような行動をとったのか?」
大きく、意見は二つ。
(1)泥棒がかわいそう。
この泥棒は、早くに両親を亡くし、とても貧しい。過去に、姉と甥っ子のために一かけらのパンを盗み、服役し、刑を終えて出所したばかり。なので、哀れに思い、許してあげた。
(2)泥棒の更生を願って。
 泥棒の将来を思って、許してあげた。

自分の考えは、(1)(2)のどちらに近いかを伝え合うと、(1)と答えたのは二人。
司教さんの、「心の広さ」や「寛大さ」を感じた子が多数いました。

大人も、考えさせられる話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(節分) 6年生 道徳(1)

泥棒に「銀の食器」を盗まれた司教様。
泥棒が逮捕され、警察に連れられて司教様の前に。すると司教様は、こう話し始めます。「その食器は、盗まれたのではない。彼にあげたものだ。この銀の燭台もあげたのに、忘れていったね。これも持って行きなさい。」と、泥棒に燭台を手渡しました。

ん〜〜。深イイ話ですね。
もし自分が司教様の立場なら、この泥棒を、「許す?」「許さない?」
「許す」と考えた子は、4人だけ。
それぞれの立場から、考えを伝え合い、意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・いわしのかばやき
・鬼滅のお吸い物
・きなこ豆
・牛乳

節分ということで、いわし・豆を献立に取り入れました。節分といえば、鬼。鬼といえば今大人気の「鬼滅の刃」!ということで、鬼の形のかまぼこの入った「鬼滅のお吸い物」もいただきました。しっかり食べて病気を運んでくる悪い鬼を退治してもらいたいと思います。

2月2日(節分) 朝読書(7)

ラストは、6年生。
受験真っ只中で、1組も2組も10名の欠席です。
「春よ来い!!」みんなで応援しているよ!

図書ボの皆様、朝早くから、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(6)

5年生です。
2組に、ボランティアの方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(5)

4年生は、2クラスとも、図書ボの方の読み聞かせでした。
テーマもお揃いで、「節分」に関係する本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(4)

3年生です。
1組の先生は、創立70周年(昭和59年)の時に発行された、上平井小学校の「郷土学習資料集」を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(3)

続きです。
2年生からスタート。
みんな、静かに読んでいます。
2組は、図書ボの方がいらしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(2)

1年2組は、担任の先生が読み聞かせ。
英語の絵本です。先生の英語での呼びかけに答えながら、楽しそうです。

おっと、もうこんな時間。出張に行かなければならないので、2年生以上の朝読書の様子は、帰ってきてからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(節分) 朝読書(1)

今日は節分。2月2日の節分は、124年ぶりだそうですね。124年前は、明治30年。徳川慶喜さんが60歳、勝海舟さんが74歳だそうです。なんか、あまりピンときませんが、歴史を感じますね。

さて、朝読書特集です。
まずは、1年1組。図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 1年生 生活科

「昔から伝わるあそび」を楽しんでいます。
今日は、「どうやったら楽しく遊べるのか」「遊び方のコツ」について考えています。

生活科では、自分の周りにある「人」「もの」「事柄、出来事」について、自分とどのような「かかわり・つながり」があるかについて考え、「人・もの・事」について愛着をもったり、感謝の気持ちをもったりすることで、楽しく、前向きに生活する気持ちをはぐくむことを重視しています。

今日の授業では、さらに、「よそう」→「じっけん」→「まとめ」という学習の流れを設定し、3年生から学習する「理科」につながるように、学習過程を工夫していました。

「昔の遊び」といっても、ただ遊んでいるだけではありません。遊びという「活動」を、いかに「学び」に結び付けるか、それが、教師の腕の見せ所なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月) 牛乳パック

先日、1年1組の先生が、子供たちが飲み終わった牛乳パックを洗っていました。
「どうするのかな?」と思っていたら、今日、こうなってました。

整とん上手!!
これなら、子供たちが片付けやすいですね。(子供たちは、このように、分かりやすい「目標」があると、動きやすいのです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28