明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

2月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間の様子です。休み時間も校庭での密を避けるため、外に出て遊ぶ学年の制約をまだ続けています。今日も太陽が雲に隠れ、やや寒い日でしたが外に出て遊ぶ児童は元気いっぱいです。
 フラフープを使って遊ぶ子供たち、鉄棒で様々な技を繰り出したり、練習したりする子供たち、花壇の手入れに勤しむ子供たちなど、それぞれ生き生きと活動しています。

2月3日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の時間です。
 巣立ちの会や6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしています。
密を避けるため、音楽室・音楽準備室・多目的室に分かれてパート練習をしていました。音楽室では、木琴・鉄琴・ピアノなど、準備室では主に打楽器を、多目的室では主に電子ピアノの練習をしていました。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組の国語書写の時間です。時間の終わりだったので片付けに入っていましたが、今日は「川」の字を清書したようでした。片付けも汚さずに上手にできていました。
 なかよし1組の生活単元です。昨日の続きで鬼のコスチュームを作っていました。こちらも時間の終わりだったのでお面まで完成して、身に付けた姿をみんなで見せに来てくれました。とても楽しそうでした。
 今日の給食は、節分メニューです。いわしのかばやき丼、青菜と油揚げのおひたし、とん汁、きなこ豆でした。季節を意識することができる給食が出たときは、その話で盛り上がりたいところですが、残念ながら今は完全に黙食です。どうかご家庭での食育につなげていただければ幸いです。

2月2日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし2組の生活科の様子です。ゴムの力で動くおもちゃのコトコト車を作っていました。プラスチックカップに単1乾電池、そして輪ゴムで、まずは土台を作ります。乾電池とカップにに輪ゴムを付けて、さあどうやったらよく動くのか、まずは試しに動かしていました。
 なかよし1組の様子です。生活単元で、節分を前に鬼の衣装を作っていました。ビニル袋にシマシマ模様を付けて、鬼の服の完成です。早速、着てもらいました。
 今日の給食です。翡翠チャーハン・野菜ナムル・中華風スープ・小松菜ケーキ・牛乳です。2月の献立は、6年生のリクエスト給食だそうです。昨日は揚げパンが、今日は少数意見でしたが小松菜ケーキがリクエストだったそうです。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の校庭体育です。サッカーのゲームをする前に、ドリブルをしながら他の人のボールを蹴り出すゲームをしていました。
 6年生の図画工作の時間です。学校の思い出の場所のカードを作っているところです。思い出の場所の写真を撮ってきて、写真を見ながらカードに下描きをします。そこに水彩絵の具で色を塗り仕上げます。
 1年生の生活科の時間です。今日はまず、昔の遊びのコマ回しをみんなでしていました。何回か紐を巻いて、投げていると上手に回るコマが増えてきました。次は、コマに色を着けていくそうです。

2月1日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休み時間の様子です。外遊びをしてる児童が今日はやや少ないようでした。鉄棒では、逆上がりや連続技、グライダーなどに挑戦する児童が元気に遊んでいました。
 代表委員会では、来年度創立150周年となるお祝いの準備を初めてくれています。全校から周年キャラクターを募集して、現在は周知期間となり玄関掲示板に展示されています。このあと、全校児童が投票して代表キャラクターを選びます。
 3年生の理科の時間です。ものの重さについて学習をしています。VTRを見たり、実際に同じ量の違う物質の重さを量ったりして、質量について学んでしました。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽の時間です。電子ピアノで「believe」や「威風堂々」の練習をしていました。卒業式をイメージさせる曲ですが、今年度の卒業式にも残念ながら5年生は参加できません。
 なかよし3組の外国語活動の様子です。ALTと曜日や体の部分を表す単語の発音練習を元気にしていました。
 5年生の体育の時間です。開脚跳びや台上前転に、学校にあるすべての跳び箱を使い、各自めあてをもって取り組んでいました。何回も跳び越すことができて運動量も確保できています。

1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の時間です。新型コロナウイルス感染者数が増えている現在、マスクをしていても歌を歌うことは控えています。しかし、学びは絶やさないよう楽器を使った学習をすすめていました。「よろこびの歌」の合奏を先生の指揮の基、練習していました。
 4年生の理科の時間です。ものの温まり方の学習で、今日は金属の棒に熱を加えたら、熱を加えた場所からどのように伝わっていくのかを知るための実験です。金属の棒にロウを垂らし、どこから溶けていくのかを観察したようです。
 6年生の音楽の時間です。こちらも密集を避けた楽器パート別練習です。「RPG」を練習していました。木琴チームに今、練習している部分を演奏してもらいました。

1月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の時間です。6年生を送る会の練習も兼ねてか「ツバメダンス」を歌いながら踊っていました。VTRを見て真似して踊った後は、ダンス映像を見ずに先生のピアノ伴奏で踊ります。みんなノリノリでした。
 3年生の体育館体育の様子です。跳び箱「開脚跳び」にチャレンジしています。自分のめあてに向かって繰り返し跳んでいました。コツをつかめば上手に跳べるようになりますね。
 4年生の校庭体育の時間です。4年生もサッカーに取り組んでいます。校庭にはミニコートが3面とられていて、ちょうどよい人数でゲームをしています。

1月27日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育の時間です。今はサッカーに取り組んでいます。慣れたもので、準備運動の後はチームごとに分かれてゲームに備えての練習が始まりました。珍しくゴールを使ってシュート練習をするチームもありました。
 6年生の国語の時間です。「プロフェッショナルな人たち」という教材から、何をもってプロフェッショナルなのか人物ごとに読み取り、ノートにまとめていくようです。まったくおしゃべりなどなく、一人一人めあてに向かって鉛筆を動かしていました。
 教室の掲示「ききかた名人」あ・い・う・え・お、です。
 あいてを見て・いい姿勢で・うなずきながら・えがおで・おわりまで 聞ける人です。

1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生3学級、2時間目の様子です。
 1組は、算数です。いろいろな形をつくる学習をしていました。示された形を何枚かの三角形を回転させ、組み立ててつくります。ipadを使っての学習ですが、1年生も操作が巧みでした。
 2組は、生活科の時間です。1時間目に収穫してきたカブを各自机の上に置き、まずは観察カードに絵を描いていました。観察カード記入後は、それぞれ紙に包んで本日持ち帰るようでした。
 3組は道徳の時間です。滑り台に並んでいるときに割り込んできたお友達、「さあどうしよう」というお話です。終末では、自分だったら注意できる、注意できないを選んで、その理由をはっきりと述べることができていました。

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生・理科の学習です。てこの原理を学び、規則性を見つけます。てこ実験器の左右に、同じ重さの重りをいくつかずつぶら下げ、つり合う関係を見つける時間でした。
 5年生・体育の学習です。タグ・ラグビーも回を重ね、チームごとの作戦が上手く考えられるようになってきたようです。互いにスムーズな試合運びで、トライを重ねていました。
 1年生の生活科の時間です。今日は、天気がやや悪く寒い中でしたが、カブの収穫をしていました。葉が大きく伸びていましたが、カブは小粒のようでした。それでも子供たちは大喜びです。自分たちで育て、抜いたカブをしっかり手にもって堂々と見せてくれました。
 

北京オリンピック・パラリンピック開幕

画像1 画像1
 2022年2月4日から北京オリンピックが、3月4日からパラリンピックが開催されます。東京オリンピック・パラリンピック同様、コロナ禍での開催になりますが、選手の皆さんには力の限り頑張ってほしいと願っています。
 冬季オリンピックと言えば、1998年に長野で開催されたオリンピックが記憶に新しいところですが、私にとっては1972年の札幌オリンピックの方が脳裏に焼き付いています。特に、あの頃70m級ジャンプと言っていた現在のノーマルヒル競技で、日本の笠谷・金野・青地選手が金・銀・銅メダルを独占した瞬間です。興奮して、日本中が大きく盛り上がったことは忘れられません。
 小学生だった私たちは、毎日学校でジャンプを初め、初めて知った競技の真似をして学校中を動き回り、先生方によく叱られていたことが思い出されます。
 長野オリンピックでも、日本ジャンプ選手団は活躍をして、見事団体でも金メダルを獲得しました。
 さて、今回のオリンピック・パラリンピックでも、小学生は初めて見る競技がたくさんあると思います。冬季オリンピック・パラリンピックは、見たことも、やったこともない競技を見られることも一つの楽しみではないかと考えます。
 朝会では、小林陵侑選手・高木美帆選手・羽生結弦選手を紹介してみました。大会前に選手や競技を調べてみると応援にもより熱が入ると思います。
 まん延防止措置期間が続く中、感染防止対策としても、家庭でのオリ・パラ観戦をおすすめします。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の時間です。4桁の数についての学習の中ですが、今日はipadを使って数の性質について考えていました。各自がカメラに収めて来た数字に関する画像を「大きさを表しているもの」と「大きさは表していないもの」に、ジャム・ボード上で分ける活動をしていました。児童の操作の巧みさに驚かされました。
 4年生の図画工作の時間です。今日のテーマは「ほって表す不思議な花」です。経験した版画の技能を生かして、下絵を描かずにイメージしたものを直接彫ることをしていました。慣れた手つきでスイスイと彫っている児童が多くいました。
 5年生の外国語の時間です。1.季節 2.何月 3.様子をスリーヒントにして、相手が考えたイベントを当てるクイズをしていました。ALTとも楽しくクイズを出し合っていました。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜児童朝会がありましたが、感染症拡大防止対策としてzoom会場を放送室から理科室へ変更して行いました。読書感想文の表彰がありました。
 なかよし4組の体育の授業です。今日からキックベースボールが始まったようです。ルールの確認をしながらゲームをしていました。
 1年生の体育の授業です。今年は持久走記録会を中止としましたが、1月は体力向上月間「短縄跳び」として取り組んでいます。体育の時間でも、縄跳びを持って校庭に出て、持久跳びや様々な跳び方に挑戦しています。
 2年生の体育の授業です。体育館で「跳び箱を使った運動遊び」を行っていました。運動遊びの中でも、開脚跳びや抱え込み跳びで跳び箱を跳び越す児童もたくさんいました。

1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の時間です。今日は、プログラミング教育の一つとして、学習した帯グラフや円グラフに表すと見やすいと考えられる統計を取るための計画を立てる場面でした。どんなことを調べたいか、どんな調査をしたらよいか、どのようにまとめたらよいか、どう表したらよいかなどを話し合い、各班の計画をボードにまとめて書きました。
 3年生の音楽の時間です。再度のまん延防止措置の適用に伴って、飛沫感染対策をさらに徹底しなければならない教科でもあります。鑑賞の時間を増やしたり、全員前を向いて電子ピアノに取り組んだりしています。今日は電子ピアノで「小さな世界」を奏でていました。
 1年生の体育館体育の時間です。跳び箱を使った運動遊びを終え、片付けの場面に出会いました。みんなで力を合わせ、重いマットをしっかり持ってきれいに片付けをしていました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の授業です。ふりこの性質について考える学習です。ふりこの長さ、重りの重さ、振れ幅の大きさで一往復する時間は違うのか。どのような実験をしたら、その答えがわかるか班で話し合い、各班の実験方法を全体で吟味し合う時間でした。
 4年生の総合的な学習の時間の様子です。10歳を祝う会を前にして、自分の「なまえ」ついて考える時間でした。読み聞かせから、名前には名付けてくれた人の思いがあることを理解して、その思いを追究していく時間でした。
 2階廊下の掲示版です。完成した中央部分の作品です。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育です。タグ・ラグビーをしています。コロナ禍でなくても、危険な接触をしないために、腰にタグをつけてタグがとられてしまったら相手に動きを止められたことになるルールでラグビーをするものです。6チームに分かれて、ゲームに取り組んでいました。
 20分休みの様子です。寒い中でも、元気に楽しく外遊びをする子供たちです。体力向上月間を意識して、自分たちでも縄跳びをする1年生です。
 なかよし1組で、手洗い教室が行われました。初めにいつもの手洗いをしてから、洗い残しはないかブラックライトの中に手を入れてみます。すると汚れが落ちていない部分がたくさん見つかりました。6つの洗い方を教えてもらって、再度汚れが落ちて正しい手洗いの仕方を身に付けることができたか点検してみました。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし1組の図工の時間です。「おってきってつなげタワー」という題材のようです。好きな色の折り紙を選んで、紙を重ね折りして、はさみを入れていきます。その紙をつなげていきます。みんな集中して取り組んでいました。
 1年生の生活科の様子です。ipadを使ってプログラミング学習です。命令を出して、マス目を選びながら、自分の思ったとおりにキャラクターを動かしていく学習のようです。まずは、先生が動かして見せています。
 20分休みの校庭です。体力向上月間が始まり、1月は、短縄跳びです。20分休みに積極的に取り組みたい児童は、朝礼台前集合で持久跳びにチャレンジしています。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日、児童朝会がありました。朝会ではMOA美術館展覧会・書写の部で入賞した児童3名の表彰がありました。
 なかよし学級の3組、国語の授業風景です。新出漢字の練習の後、反対の意味を表す言葉を調べる学習をしていました。例が示されると次々と反対の意味を表す言葉を集めることができていました。
 なかよし学級2組の算数の学習の様子です。繰り上がりのある足し算の学習をしていました。大型提示装置の画面に、指名された児童がペンで式を書き入れているところです。
 なかよし4組の算数の学習の様子です。今日は、4組が3グループに分かれてそれぞれの課題に合った学習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ