明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の時間です。「電気のはたらき」の学習から、まとめとして電気の利用について考えていました。電気が、光や音、熱や動力を発生させ、それを利用して自分たちが生活していることを考えていました。電気を手回し発電機で発電させ、熱に変わることを師範実験で示している様子です。
 掃除の時間の様子です。玄関で、5年生が自分の学級の靴箱を掃除していました。全員の外履きを一度床に出して靴箱の中まで掃除している様子に感心しました。
 理科室の掃除の様子です。理科室は、割れやすいものなども教室内にあるので6年生が普段は閉まっている鍵を開けてから掃除をしています。さすが最高学年です。

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「三寒四温」暖かな先週末から、また寒い日が少し続くようです。今週末には最高気温が20度になるという予報も出ていました。
 図書室の様子です。ソーシャルディスタンスをとり集中して読書する1年生です。
 本を借りる手続きにもしっかり慣れました。図書館司書の先生に「〇年〇組◆◆◆◆です。□□□□の本を借ります。」とはっきり伝えることができます。その後は、バーコードでチャックしてもらいます。
 3年生の算数の時間です。「数をわかりやすく整理しよう」の学習で、散らばった数をどのように表にまとめるとよいか。より見やすくわかりやすくするには、どのようなグラフに表すとよいかなどを考えていました。

3月5日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まん延防止措置が延期になってしまいました。今年度最後の葛飾教育の日でしたが、残念ながら今日も公開はできませんでした。
 なかよし学級では、「大きくなったね会」を最小限の参観人数に抑えたハイブリッド形式で行いました。
 どの学級も、今年一年間の学習の成果と一人一人の成長ぶりを堂々と発表することができました。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育の時間です。晴天の中、ティーボールをしていました。いよいよチームに分かれて試合に入ったようです。
 委員会活動の時間です。グリーン委員会の活動風景です。春の花を植えていました。マーガレットですかね。
 保健委員会の活動風景です。流しの清掃、液体せっけんの補充などをしていました。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作の時間です。5年生全員の「いとのこ散歩」の作品を共通フォルダに入れ、みんなの作品を鑑賞して、友達の作品の良さを見つけてカードに書いていました。ICTを活用した鑑賞の仕方です。
 図書室前の掲示板です。いつも鮮やかに飾られていますが、今回はすっかり春の作品です。
 5年生の体育の学習です。体育館で舞台側のバスケットゴールも降ろしてフルコートでバスケットボールをしていました。バスケットゴールの高さまで、ボールを投げるのはたいへんなようです。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生による「巣立ちの会」が行われました。
 コロナ禍、3年ぶりに何とか開催することができましたが、今回も十分に感染症対策をとって行いました。
 第二部では、ソーシャルディスタンスをしっかりとりながら、6年生による出し物・保護者より感謝の言葉などがありました。
 「巣立ちの会」も、コロナ禍の中、「今できることを精一杯!」やり遂げた6年生でした。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が2年ぶりに校外学習に出かけました。社会科見学ということで、明治なるほどファクトリー守屋とつくばエキスポセンターです。
 明治なるほどファクトリーでは、感染症予防対策をしっかりした上に、ヨーグルトの生産過程について詳しい説明を受け、工場見学もすることができました。
 つくばエキスポセンターでは、2階の○○への挑戦コーナーと1階のサイエンスゾーン・エネルギーゾーンの見学をしました。特に1階の体験ゾーンが人気で、ほとんど貸切状態の中で楽しむことができました。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で2月も終わりです。春一番、三寒四温と春が近づいている様子を肌で感じます。
 1年生の体育の様子です。天気の良い中、元気に外でボール投げゲームをしています。
 4年生の体育館体育の様子です。マット運動で前転・後転・開脚前転・開脚後転などの技に取り組んでいました。
 5年生の家庭科の時間です。ミシンでランチョンマットを製作しています。今日は、完成を目指しているようです。

2月25日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間です。プログラミング教育の一つ、エムボットの作製です。まずはダンボールに型抜かれたエムボットを切り出し、人形を作ります。
 そこにキットを入れて命令を出すと、電気をつける・手を動かす・音を出すなどの動きができます。日常生活ですでに何気なく行っている操作も、初歩的にはこのようにAIを操作しているということを学びます。このエムボットは、電気がついています。
 4年生の体育の時間です。とても良い天気の中、ゲーム「ティーボール」のバッティングとキャッチボールの練習をしていました。「ナイスバッティング」の子供もいますが、平成・令和の子供たちには、このティーボールを打つことがなかなか難しいようです。

2月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間です。体育館で縄跳びチャレンジカードを見ながら様々な跳び方に挑戦しています。友達と互いに見合って、チャレンジ成功を喜び合っていました。
 2年生の生活科の時間です。「新しい1年生に学校のことを教えてあげよう」をテーマに画用紙に絵を描いていました。絵に表すことが難しそうなものは、早速タブレットで検索して、それをもとにして描いていました。
 1年生の国語の時間です。「スイミー」の朗読会をしていました。自分が表現したい場面ごとに前に出て朗読しています。感情を込めて上手に読む姿が見られました。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6年生を送る会」がありました。
 残念ながら今年度も各学年の感謝のパフォーマンス、6年生からのお礼のパフォーマンスは動画配信となってしまいましたが、どの教室も集中して映像を見ていました。
 特に6年生の教室では下級生からのプレゼントを机上に置いて画面を見ている様子が素敵でした。下級生からの感謝の気持ちがよく伝わったことでしょう。
 6年生と1年生の教室の様子です。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2022年2月22日、2022.2.22です!「ねこの日」でもあるそうです。
 なかよし1年生の図画工作の時間です。「どうぶつのしゃしんを見て、どうぶつのえをかこう」に取り組んでいました。パンダ・コアラ・ライオンなど自分が好きな動物の絵を描いています。とても丁寧に上手に描いていました。
 4年生の図画工作の時間です。自画像を描いた版画の板を使ってパズルを作るようです。糸のこぎりをつかってカットして、ピース制作をしていました。
 6年生の教室前掲示です。総合的な学習の時間でSDGsについて調べ学習をしたようです。それぞれがSDGsとは何か、17の目標にはどんなものがあるのかなど調べてまとめていました。まずは、「SDGs」の意味を知ること。そして、自分ができることを考え、実践していくことが大切です。

2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の時間が終わったところです。「たしざんとひきざん」で図を使って考えようの時間でした。子供たちの図を使って考えた様子が板書にぎっしり書かれていました。
 2年生の体育の時間です。跳び箱を使った運動遊びですが、すでに開脚跳びできれいに跳び越す児童も多いようでした。跳び終わった後は、マットの先端から降りるようにケンステップが置かれ、安全確保を十分にしています。
 5年生の家庭科の時間です。ミシンを使ってランチョンマットを製作しています。今日はわきを仕上げる作業のようでした。

2月19日 葛飾教育の日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生 生活科の学習でipadを使ったプログラミングの学習をしていました。
 2年生 算数の学習で、「半分の大きさの表し方」について学習していました。
 3年生 体育の学習で、手でのパスゲームからミニサッカーに発展させていました。

2月19日葛飾教育の日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし1.2.3組で郵便局の開設です。まずは、郵便局の仕事を順番に学び、体験しています。
 なかよし4組は、算数のまとめをしていました。それぞれ自分の課題に沿って学習をすすめています。

2月19日葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生 「10歳を祝う会」の発表をして、VTRを撮っていました。
 5年生 習字の時間「読む」という文字を書き、終わった児童は教室後ろの壁に貼っていました。
 6年生 巣立ちの会の演出を考え、練習して、反省会をしていました。

2月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はやや寒かったですが、陽射しは春を感じるものでした。
 2年生の体育の時間です。校庭の霜柱が解け、ぬかるみができてしまったので急遽乾いている場所を使ってドリブルの練習をしていました。
 20分休み時間の様子です。体力向上月間で、ジグザグ走に取り組む子供たちです。体育委員会の児童がタイムを計って応援してくれています。
 日に日に校庭で遊ぶ子供が増えてきています。走り回って遊ぶ子供たちに投てき板の前に立ってポーズをとってもらいました。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。
 1組は、国語の時間です。1年生の国語の代表作「スイミー」を学習しています。場面の様子の絵が黒板に掲示され、各場面の様子を詳しく読み・考えていく学習がすすめられます。
 2組は、算数の様子です。「たしざんとひきざん」で問題を図を使って考える時間です。たし算にするのか、ひき算にするのか、分かっている人も図を使って人に説明できるようにすることも学びを深めることになります。
 3組は、国語の時間です。「スイミー」の学習ですが、大型提示装置にみんなで力を合わせて、大きな魚になる場面が映し出されていました。この場面の魚たちやスイミーの気持ちを考えているようです。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の日差しを感じる今日の20分休みは、まだ感染予防のために外で遊べる学年の制限は続いていますが、今までよりもたくさんの児童が外に出て元気に遊んでいました。
 鉄棒では、学年の違う児童がくるくる回って、それぞれ技に取り組んでいました。
 一輪車に乗る練習をしている2年生がいました。補助具につかまってまずは、その周りを回っています。とても楽しそうでした。
 体力向上月間の取組も行われています。それぞれのコーナーで友達と楽しく運動する様子も見られました。ジグザグ走では、タイムを計ってもらえるので、記録向上も一つの楽しみのようです。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の校庭体育の様子です。サッカーは、少人数にチームを分けてゲームをしています。全員が動いて攻防に参加できているようです。今日の陽射しには、春を感じました。
 1年生の算数の時間です。たしざんなのかひきざんなのか「図を使って考える」学習をしていました。みんなの考えが黒板に紹介されていました。
 3年生の音楽の時間です。二人の間に譜面台を置き、楽譜を見ながら、曲を階名で小さな声で口ずさんでいました。「次は、電子ピアノを用意します」と先生の声が聞こえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ