TOP

日頃の備えを

画像1 画像1
28日に本校で避難所運営の訓練が行われました。町会の皆様と防災課の職員の方々が来校しました。備蓄品の確認、マンホールトイレの設置の仕方、非常時の電話設営など、避難所開設時に必要なことを体験しました。本校の収容人数は1000名を計上しており、緊急時に備えて熱心に訓練が行われました。大切な命を守るためにも、日頃の備えが大切であることを実感しました。

9月30日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲッティナポリタン
・わかめサラダ
・小松菜ケーキ
・牛乳
「スパゲッティナポリタン」は、日本で生まれた料理です。給食では、たくさんの量を作るので、全校分を3回に分けて作っています。まず、具に味を付けてから、ゆでたスパゲッティと合わせました。ナポリタン、おいしいという声がたくさん聴けて嬉しかったです。今日のケーキには、小松菜を使いました。ペースト状の小松菜を生地に加えて、オーブンで焼き、粉糖をかけました。小松菜苦手という人にも、食べてもらいたいなと思って、ケーキの生地に入れてみました。苦手なものだけど食べられたという経験を増やしてもらえると嬉しいなと思います。

9月29日(月)給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーピラフ
・アーモンドサラダ
・ヌイユスープ
・冷凍洋ナシ
・ジョア(プレーン)
今日は、6年生が午前中連合陸上大会のため、疲れて帰ってくる6年生が食べやすい献立がいいなと思い、考えました。「カレーピラフ」は、カレー粉を加えて炊きこんだご飯に、カレー粉やケチャップで味付けした具を混ぜて作りました。今日のスープには「ヌイユ」という卵入りの麺を使いました。「うどんですか?」「この麺は何ですか?」と不思議そうに思う児童もいました。給食では、マカロニやスパゲッティ、春雨などを使ったスープも登場します。

いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
四年生の国語の学習です。辞書で言葉を集め、言葉遊びの詩やクイズを作る活動をしました。「とる」という一つの言葉から、様々な使い方があることをみんなで共有し、自分で選んだ言葉を使って楽しんで詩やクイズを考えました。学習の振り返りでは「むずかしかったけど、試行錯誤して作ったら楽しかった!」とノートに綴っていました。次の時間は友達と交流して、言葉の世界の面白さを広げていきます。

連合陸上大会 頑張ります!

画像1 画像1
六年生の連合陸上大会が来週月曜日にあります。今日は最後の練習でした。校内のたくさんの先生が六年生の練習を指導してくれました。リレーの選手はバトンパスの練習を繰り返し行い、確認していました。短い取り組み期間でしたがバトンもしっかりとつながりました。自分の力に自信をもって、友達と心ひとつに合わせて、臨んでほしいと思います。がんばれ!六年生。

9月26日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・エコふりかけ
・魚のごま醤油焼き
・おさづけ風
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・牛乳
「エコふりかけ」は、みそ汁の出汁を取った後の削り節をしょうゆ・さとう・みりんで味付けしました。豆乳仕立ての野菜みそ汁は、具がたっぷりのまろやかな味わいで、さつまいもの甘みとも相性がよく、ほっこりする秋のみそ汁でした。

9月25日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・バターチキンカレー
・ツナとわかめのサラダ
・プルーン
・牛乳
今日は生クリームやヨーグルト、バターを入れたまろやかな味のカレーです。ナンにつけて食べるため、いつもより少しサラッとした仕上がりにしました。果物は「プルーン」です。おいしいや少し苦手など、児童から様々な声を聴きました。生のプルーンは、今の時期しか食べることができないので、ぜひみなさんに味わってほしいと思い、給食に取り入れました。

【4年理科】雨水の流れ

4年生は今、理科で「雨水の流れ」の学習をしています。
今日は単元で1回目の実験でした。雨が降るとどうしても、校庭の一部分が川のようになってしまいます。そこに水を流して様子を観察しました。。
観察を通して、水は高いところから低いところへ流れ、平らなところでは水たまりのようになることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・昆布の炊き込みご飯
・きびなごのから揚げ
・野菜のごまあえ
・かきたま汁
・牛乳
昆布の炊き込みご飯は、刻み昆布を使い、しょうゆ・砂糖で味付けた具をご飯に混ぜて作りました。きびなごは、頭からしっぽまで骨ごと食べられる小魚です。骨の部分には、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、成長期のお子さんにとってもらいたい栄養素です。これからも給食では、登場しますので、苦手という人も少しずつでも食べられるようになるといいなと思います。

開校記念コンサート 素敵な時間でした!

画像1 画像1
24日水曜日、開校記念コンサートを行いました。東京藝術大学よりゲストをお招きし、ビブラフォンとマリンバの演奏を全校で聴きました。金管バンドクラブの打楽器担当児童とのセッションや本校の校歌をマリンバとビブラフォンで演奏いただき、児童・ご参加いただいた地域・保護者の皆様と共に歌いました。本校1期生の子供たちにまた一つ、感動体験を心に刻む日になりました。演奏家の皆様から「子供たちの澄んだ歌声に感動しました。すてきな校歌ですね。」とお言葉をいただきました。本校の開校記念行事にご尽力くださった演奏家の皆様・来校くださった地域・保護者の皆様に深く感謝いたします。

音楽会に向かって

画像1 画像1
今朝は音楽朝会でした。11月の音楽会に向けて全校が動き始めました。オープニングで全校合唱する「おんがくのおくりもの」をみんなで歌いました。体育館に響き渡る透き通った歌声は今日の青空のようにとても気持ちがいいです。音楽会での発表に向けて、全校みんなでがんばります。

秋の交通安全週間

画像1 画像1
秋の交通安全週間が始まっています。本校の通学路には地域の皆様が立ち、子供たちの登下校を見守ってくださっています。また、日々の交通安全には見守り隊のボランティアの方々がご支援くださっています。子供たちの安全を地域全体で守っていただき、大変心強いです。ありがとうございます。

3年生 学習センター

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習センターでは、集中して読書をしています。読書の秋、色々な種類の本に出会ってほしいです。

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究で理科の探究学習に取り組んでいます。昨日は3年生の学級で事前授業を行いました。明かりがつかないロボットの回路を見て、気付いたことを伝え合い、学習問題を立てました。これからどんなことを調べてみたいかタブレットを使って、グループで意見交流しました。自分たちの疑問から見出した「学習問題」をもとに、これから問題解決が進んでいきます。子供たちは「できた!わかった!」にたくさん出会える期待感を高めています。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の公開は道徳授業地区公開講座を実施しました。1校時の道徳科の授業は本校の重点内容項目「親切,思いやり」について全学級で学習しました。続いて2校時は「命の大切さ」をテーマに東京かつしか赤十字母子医療センターより講師の先生をお招きし、命の誕生について児童と保護者の皆様がお話を伺いました。かけがえのない命・自分の存在はとても尊いものであることを一人一人が心に刻む時間になりました。たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。

9月19日(金)給食

画像1 画像1
<献立>
・えだまめわかめご飯
・鶏の照り焼き
・五色和え
・みそ汁
・牛乳
えだまめが苦手という人もいるかなと思い、給食で人気のわかめご飯と合わせてみました。やはり、苦手という人もいましたが、おいしいと言って食べてくれる児童が多く、嬉しかったです。五色和えは、5種類の野菜を使った和え物です。彩り鮮やかな和え物でした。ご馳走でした!

9月18日(木)給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・たまごとわかめのスープ
・サワーポンチ
・牛乳
韓国料理のプルコギを給食風にしてみました。韓国では牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉を使いました。サワーポンチは、シロップにカルピスを使ったフルーツポンです。「サワー」と書いてあったので、サイダーを使ったフルーツポンチと思っていた児童を多かったようで、カルピスに驚いている様子でした。

9月17日(水)給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・イカのアーモンドかりんとう
・野菜のみぞれ和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
イカのアーモンドかりんとうは、粉をまぶして、油で揚げたイカをしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレ、アーモンドを絡めて作りました。ご飯が進むあまじょっぱい味付けでした。

9月16日(火)給食

画像1 画像1
<献立>
・てりやきチキントースト
・じゃこサラダ
・豆乳入りクリームスープ
・牛乳
てりやきチキントーストは、鶏肉・玉ねぎを炒め、しょうゆ・さとう・みりんで味付け、マヨネーズを合わせた具を食パンにのせ、チーズを散らして焼きました。鶏肉に、味が染み込むように、じっくり炒めてくださいました。ご馳走でした!

連合陸上大会に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は9月29日に行われる連合陸上大会に向けて、練習を始めました。世界陸上のアスリートの活躍に憧れ、イメージを膨らませ、練習に入りました。「自己ベストを目指す!」目標のもと、一人一人が自分のめあてを掲げ、楽しみながら達成できるよう取り組んでいます。全校みんなが6年生を応援しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31