9月29日(月) 連合陸上応援集会(2)
4・5年生の代表委員を中心に、エールを送ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月) 陸上大会応援集会(1)
今日は、全校朝会の時間を使って、9月30日に行われる、6年生の「連合陸上競技大会」を、全校で応援です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)9
学習の振り返りでは、
「先生が喜んでくれて嬉しかった」や 「英語を話せただけでなく、話が相手に伝わった」など、 学習に満足している様子がうかがえます。 「目的意識」や「必然性」を土台として、「できた! 分かった!」という学習が展開されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)8
みんなの前で発表したのは数名なので、その他の子は、オーダーをもらった先生の前で発表。そして、プレゼント。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)7
最後は、みんなの前で、作ったパフェを発表です。
そして、先生にプレゼント。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)6
材料がそろったら、盛り付け。
お!! これは、私のパフェではないか!!(3枚目) このパフェは、先生たちへのプレゼント。 事前に、休み時間を利用して、先生たちに「オーダー」を取っていたのです。 そして、そのオーダー通りにパフェを仕上げます。 これも、学習活動に「必然性」をもたせる工夫。 「先生たちの好みに合わせて、パフェを作ろう!」という思いをもった「言語活動」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)5
活発なやり取りが行われています。
このやり取りにつながるinputが、効果的であった証拠です。 逆にいうと、inputの活動が充実していないと、メインの活動である「やり取り」や「発表」に結びつかないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)4
お買い物が始まりました。
オリジナルパフェづくりの材料を集めます。 「一つの店で買える材料は、1種類のみ」という設定のため、いろいろなお店を回ります。 こうすることで、必然的に「会話量」が増えるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)3
次は、パフェづくりに関係する単語を、「かるた」っぽくinput。
「やらされ感」「覚えさせられてる感」を無くす工夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)2
単元名は、「オリジナルメニューを作ろう!」で、
「 What do you want? 」から始まる、いろいろなやり取りを学習します。 いわゆる、「お店屋さんごっこ」を通して、「店員」と「お客」になって会話をします。 まずは、「ピザ屋さん」になって、オリジナルのピザを完成させました。 そして今日は、「パフェ専門店」です。 「お店屋さんごっこ」の前に、お店で必要な会話の練習です。 「サイコロトーク」で、楽しみながら、フレーズをinput。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金) 4年生 研究授業(英語)1
5時間目は、研究授業。
1学期に続いて、2回目です。 今年のテーマは、「英語授業の推進」。 4年生は、どんな授業を見せてくれるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|