2月8日(土) 金管バンド演奏会(1)

3時間目は、「金管バンド演奏会」です。
なんと! コロナ以来、6年ぶりの開催です!!

部長・副部長のあいさつで開演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) KIMIKO先生の「姿勢をよくする講座」(4)

私も、教えていただいたことを試してみましたが、普段、いかに「前傾姿勢」になっているかを痛感しました。
教えていただいた「正しい姿勢」で立ってみると、そのまま後ろに倒れそうな感覚になりました。

成長期の子供たちに、とても大切な体験となりました。
KIMIKO先生、お忙しい中、ありがとうございました。<(_ _)>

※ KIMIKO先生について知りたい方は、「KIMIKO」で検索すると、すぐに出てきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) KIMIKO先生の「姿勢をよくする講座」(3)

みんな、腰に手を当てて歩いていますが、これは、「ここから下が足!」ということを意識するためだそうです。そう考えると、足って、けっこう長い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) KIMIKO先生の「姿勢をよくする講座」(2)

教えてもらうのは、5年生の子供たち。
説明を聞いて、さっそく、「正しい姿勢での歩き方」を実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) KIMIKO先生の「姿勢をよくする講座」(1)

今日は、土曜公開&「学校保健委員会」。
今回の「学校保健委員会」は、KIMIKO先生をお迎えして、「姿勢をよくする講座」を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 長縄チャレンジ(4)

全体で行うのは、あと2回ほどですが、今後、休み間の練習に熱が入りそうです。
みんな、がんばれ〜〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 長縄チャレンジ(3)

まだ2回目ということで、記録は伸びたり、伸びなかったり、クラスによって様々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 長縄チャレンジ(2)

縄を回すのは、低学年は先生が。
3年生以上は、先生と子供のペアで。
八の字跳びは、「回し手」が重要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 長縄チャレンジ(1)

今日は、2回目の「長縄 八の字跳びチャレンジ」。
各クラス、3分間で何回跳べるか!!??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) ダンスラブ 朝練習

本番を明日に控えて、リハーサルです。

いい感じに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(6)

この班は、アーチを作って、6年生をお見送り。

6年生の皆さん、一年間、班長ご苦労様でした。
みんなのおかげで、みんな仲良く、楽しく過ごせたよ。

そして、5年生、初めての「仕切り」、お疲れさま。
これから一年、よろしくたのむね!!
画像1 画像1

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(5)

遊びが終わり、6年生に、メッセージカードを渡します。

そして、6年生から、お礼の言葉。

ちょっと、ウルっとしている子もチラホラ。
先生もね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(4)

先生も、輪に入って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(3)

各班、遊びが始まりました。
定番の「ばくだんゲーム」がおおいですね。
当たった人は、真ん中で、6年生にお礼の言葉を伝えます。
6年生が当たった時は、下級生にメッセージ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(2)

準備ができたら、6年生を拍手で迎えます。

迎えられた6年生は、さすがに、恥ずかしそうにしています。

それを見ながら写真を撮っている私は、なんか、複雑…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(1)

今日の昼休みは、たけのこ班の「6年生への感謝を伝える会」です。

これまで、5年生を中心に準備を進めてきましたが、今日は「最後の準備」からの「本番」です。
最後の準備は、「会場準備」。
各班、5年生の指示の下、急ピッチで進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 5年生 理科

1組です。
「電磁石」の学習です。
今日は、その1時間目。
まずは、初体験の「電磁石」を楽しみます。
スイッチを入れると磁石になるということで、みんな、不思議そうにしています。

ひと通り触ってみたら、気がつたことや、調べてみたいことを発表します。
先生の「はい! 発表する人!?」の指示で、なんと、全員が立ち上がりました!!

自分が考えていたことを、先に友達が発表したら、座るシステムです。
5分後・・・
ようやく、ほとんどの子が着席。

たくさんの意見が出され、次回以降の「学習計画」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 1年生(+6年生)クイズまつり(2)

言い忘れましたが、これは、1年生の「国語」のお勉強。
ペアで作った「スリーヒントクイズ」を、6年生に披露します。

1年間、様々な場面でお世話になった6年生への、感謝の気持ちを込めて、招待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 1年生(+6年生)クイズまつり(1)

1年生が、2回目のクイズまつりを開きました。
前回は、1年生だけで楽しみましたが、今日は、6年生を招待しての開催です。

1年生が開いた「クイズ屋さん」を、6年生がめぐります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 2年生 体育(6)

こうして、45分間、子供たちは、動物になったり、乗り物になったり、様々に変身して、表現運動を心と体で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31