1月22日(水) たんぽぽ「読み聞かせ」
今朝は、1年生と6年生で、「おはなしたんぽぽ」さんの、読み聞かせがありました。
1年生は、Tくんのママ。 6年生は、Sちゃんのママでした。 朝早くから、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 2年生 国語
2組です。
「あなのやくわり(穴の役割)」という説明的な文章の読み取りです。 50円玉や、「醤油さし」に空いている小さな穴について、その「役割」に着目しながら文章を読み解いていきます。 ノートを見ると、とても丁寧に描いていました。 画像は一冊しか載せていませんが、どの子も、とても一生懸命に描いています。 担任の先生に「みんな、一生懸命に、ノートを書いているね。」と声をかけると、一年間、きちんと指導してきた成果だということがわかりました。 先生の粘り強く、ブレない指導、そして、それに応えた子供たち。 すばらし過ぎます!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 5年生 たけのこ班長会
放課後です。
5年生は、ちょこっと居残りして、「6年生への感謝の会」の準備を進めます。 グループごとに作業を進めていますが、どのグループも、メンバーの連携がすばらしい!! やる気にあふれています。 頼もしいです。 ありがとう!! よろしくね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 2年生 音楽
こちらは1組。
2年生の音楽は、担任の先生が教えます。 手をつないで、音楽に合わせて、リズムよく回ります。 先生も一緒に回っています。 みんな、いい笑顔 (⌒∇⌒) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 4年生 体育
いいお天気です。
しかも暖かい・・・いや、暑い!! サッカーで、汗を流します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 全校朝会(2)
今日の朝会では、土曜日の「かるた大会」に出場した子供たちに、「かるた大会の感想」を発表してもらいました。
「楽しかった」という感想も多かったですが、5年生からは、 「次は、○○したいです!!」といった感想も多く聞かれました。 すでに、来年の大会を見据えています。 とってもいいですね!! 来年は、リベンジだ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 全校朝会(1)
雨がパラついているので、体育館です。
「児童代表の言葉」は、4年生のRちゃん。 Rちゃん、本当は「始業式」で発表する予定でしたが、お休みをしてしまいました。発表に向けてしっかりと準備をしていたので、もったいないので、今日、発表してもらいました。 Rちゃんが2学期に頑張ったことは、「算数」だそうです。わからないところはそのままにしないで、必ず先生に質問したそうです。「すると、自分でできるようになった」と振り返っています。また、3学期に頑張りたいことも、「算数」だそうです。2学期の経験から、「あきらめないで、できるように努力することを続けたい。」と、意気込みを語ってくれました。 算数に限らず、どんなことにも当てはまりそうですね。 Rちゃん、ありがとう!! ちなみに・・・Rちゃんと私は、同じ誕生日!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) かるた大会 本番!!![]() ![]() 校内予選を勝ち抜いた、3年生と5年生、12名が出場しました。 この地域にある小学校5校(東綾瀬・南綾瀬・こすげ・西小菅・西亀有)が参加する、「全区大会」の予選会です。 各校で校内予選を勝ち抜いただけあって、どのチームも、強い!! 会場には、熱気と緊張感が漂っています。 うちの子たちは、善戦しましたが、後一歩及ばず・・・。 優勝して「全区大会」に進むことになったのは、西亀有小学校です。 おめでとうございます。 1月17日(金) ほっこり(思わず撮ってしまった。)![]() ![]() なんか、いいですね。 クラスの雰囲気が伝わってきます。 1月17日(金) 5年生 班長デビュー(3)
「6年生への感謝の会」、楽しみにしています。
がんばってね!5年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 5年生 班長デビュー(2)
どの班を見ても、しかりと進行されています。
5年生、この時間のために、相当、準備をしてきましたね! モチベーションも上げてきています。 少し、表情が硬いのは、ご💛愛💛敬💛 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 5年生 班長デビュー(1)
今日は、平日開催の「葛飾教育の日」。
平日にもかかわらず、たくさんの方が参観にいらっしゃいました。(といっても、土曜ほどではありませんが…。) 4校時は、「たけのこ班活動」。 2月に行う「6年生への感謝の会」の準備です。 なので、6年生は不参加。 となると、5年生が、班長なのです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 「サッカー大会」朝練習開始!
令和6年度「第25回葛飾区小学生交流サッカー大会」に向けて、練習をスタートしました。
この大会は、葛飾区立小学校による、「学校対抗」のサッカー大会です。 大会名に「交流」とあるように、学校間交流も、大会の目的の一つです。 参加は「希望制」で、各小学校で参加者を募り、大会本部にエントリーします。(昨年は、校内の参加希望者が、チーム編成に必要な人数に満たなかったため、エントリーしていません。) 2月15日(土)の大会に向けて、朝練習を中心に、練習していきます。 がんばれ〜〜〜!!! 💪 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 避難訓練(2)
校庭に避難すると、先生たちは、副校長先生に「人員報告」をします。
さらに、専科の先生を中心に、避難後の校舎内を見回り、「残留児童」がいないことを確認します。そしてそれも、副校長先生に「残留児童なし」と報告。 訓練担当の先生から、今日の訓練のまとめの話を聞いて、おしまいです。 今日の訓練も、みんな、上手にできました💮 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 避難訓練(1)
5校時に、避難訓練を実施。
もう3学期。年度の「まとめ」ということで、子供たちへの「予告」を行わずに実施しました。 さあ、上手にできるでしょうか!!?? 今日の「想定」は、「主事室から出火」。 子供たちが、校庭に避難してきました。 主事室は、校舎のほぼ中央にあるので、東側と西側から出てきます。 いつもとは異なる避難経路で、少し遠回りになる学年もありますが、きちんと行動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 3年生 社会
3年生の社会科は、「葛飾区の様子のうつりかわり」の学習をしています。昔の地図と今の地図を見比べながら、どのようなことが変化しているのかを自分で考えて発表し、みんなで話し合いました。
![]() ![]() 1月10日(金) 5年生 たけのこリーダーへの道(2)
3学期の「たけのこ班」は、6年生への「感謝の会」がメインの活動です。
さっそく、「感謝の会」に向けた話し合いを行いました。 「やる気」と「緊張感」が入りまじった表情。 いいですね。 とってもいいですね!! この子たちがどのようにリーダーシップを発揮するのか、どんな活躍をしてくれるのか、楽しみです \(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 5年生 たけのこリーダーへの道(1)
今日は、1〜4年&6年生は、5時間授業。
5年生だけ、6時間目があります。 「たけのこ班」のリーダーになるべく、第一回の集まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 4年生 席書会(3)
作品展は、2月の学校公開で。
1月は飾ってませんので、お間違いなく。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 4年生 席書会(2)
4年生で、今年の席書会はおしまいですが、どの学年も、「上手に書きたい!」という子供たちの想いが、伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|