7月2日(水) 5年生 プログラミング
1組は、区から貸与されている「embot(エムボット)」を使って、プログラミングです。
音をつなげて音楽にしたり、ロボットの手を動かしたりと、プログラムしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 3・4年生 社会
3・4年生、合同で学習しているわけではありません。
たまたま、同じ時間に、社会の学習。 3年生は、「スーパーマーケットの工夫」について。 4年生は、「ごみ処理」の学習。 宿題で、家の近所の「ごみ集積場」にある「看板(曜日ごとに、ごみの種別が書いてあるやつ)」を見てくること!」が出されていました。普段、子供は意識しないでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 2年生 音楽
音楽会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習です。
画像(3枚目)は、鍵盤を使う前の、「運指」の様子。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(3)
4・5・6年生。
5年生は、読んでいただいた感想を発表しました。 「たんぽぽ」の皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(2)
こちらは、2年生と3年生。
2年生には、ご夫婦で来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)「たんぽぽ」読み聞かせ(1)
今朝は、全学年で、「おはなしたんぽぽ」さんの読み聞かせがあります。
まずは、1年生。 5年生の保護者の方たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)1年生 お楽しみ会
2組の「水あそび」。
(1枚目)水をかけられて逃げる先生 (2枚目)反撃開始! (3枚目)追い打ち。。。 とっても気持ちよかったです。 (私も参加。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 若竹塾
早いもので、今日で6月もおしまいですね。
さて、放課後は、先生たちの自主的な研修会「若竹塾」です。 今日のテーマは、「アセスメント」。 「アセスメント」とは… …支援の対象となる児童の情報の収集・分析を行い、児童がおかれている状況を把握すること。 講師は、生活指導主任のN先生です。 事例に基づいて、実際に「アセスメント」をして、グループで検討してみました。 先生たち、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 6年生 調理実習(3)
グループで協力して、手際よく完成!!
ごちそうさまでした。 あ、私も、おすそ分けをいただきましたので(⌒∇⌒) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 6年生 調理実習(2)
今日のメニューは、「スクランブルエッグ」と「やさい炒め」。
包丁は、調理台で、先生に見守られながら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 6年生 調理実習(1)
2組です。
5校時は、調理実習!! 子供たち、若干、キンチョー気味…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(6)
ラストは、体育館です。
どの班も、楽しそうに遊んでいました。 班長さんたち、ありがとう! 次回もよろしくね(^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(5)
そして、第二校庭へ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(4)
で、こちらは工程。
行程。 校庭。 このPC、すぐに初期設定に戻そうとするので、 文字変換を一切覚えない😫まったくもお! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(3)
そしてさらに、せっかくなので、屋上から校庭を撮ってみた。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(2)
こちらは屋上組。
せっかくなので、3旗も撮ってみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たけのこ班あそび(1)
今日の昼休みは、「たけのこ班あそび」です。
班ごとに、いろいろな場所に散らばって、遊んでいます。 こちらの班は、和室と教室で遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 5年生 社会
1組です。
「食糧生産」の学習が始まりました。 今日は、資料から、日本の食糧生産の概要を読み取り、学習問題を作ります。 6年生も、5年生も、子供たちが「学習問題」を作っていますね。 授業を、「自分たちの学び」として捉えることで、「学びに向かう力」を伸ばします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 6年生 理科
「植物の成長」の学習。
5年生までの学習を想起して、「学習問題づくり」をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水) 3年生 図工(2)
セロハンを貼りながら、窓に透かして確認しています。
完成が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|